• ベストアンサー

公道で突然止まったときの対処について

tei-sanの回答

  • tei-san
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.5

1年くらい前に埼玉県→箱根→横浜→お台場→埼玉とドライブに出かけたときにエンジンが止まりました。 ドライブも終盤にさしかかり、お台場から首都高速を走行して 埼玉を目指していたのですが、途中でカーナビやオーディオの 電源が切れたり入ったりするようになりました。 なんだろう?と思いながらも、予定通りのインターで高速をおりました。 このとき深夜1時。 高速降りて300mくらい走り、交差点で停車しているときに メーター類の照明がいつもより暗いことに気がつきました。 発進しても、エンジンが吹け上がらない症状が出て、スピードが上がりません。 片側2車線の道で後方には数台の車がいましたが、 最後の力を振り絞って少し強引に左車線へ。 直後にエンジンが停止。惰性で走りながら路肩に寄せました。 クラクションならされたり、他の人とトラブルにはなってません。 深夜なので、交通量が少なく、たまたま路肩が広いところで助かりました。 エンジンが止まる前に、灯火類が異様に暗かったので原因はオルタネーターの故障と推測。替えのオルタが無い限り、修理は不可能と判断したので保険屋のロードサービスに電話して積載車を呼びました。 深夜でしたが、すぐに手配していただき、電話してから20分でロードサービスが駆けつけてくれました。とてもありがたかったです。

tadashi9
質問者

お礼

パソコンが不調で返事が遅れました。 このケースでは徐々にパワーが落ちてきたからよかったですね、突然切れたら私なんかはパニックです。 もし首都高でとまったら悲惨ですね、寄せるところなんかありゃしません。 オルタネーターの故障は装置ですから金銭的にも痛いですねバッテリーならまだあれですが。

関連するQ&A

  • 故障車の対処

    12年前のVWヴェントなのですが、走行中エンジンが 故障し止まってしまい、JAFに依頼し自宅まで運んで 頂きました。その後放置したままになってます。 何かと故障続きの車でした。 出来れば廃車も覚悟で買取して貰いたいです。 あまり車に関しての知識が無いので困ってます。 どのような方法が一番ベストなのでしょうか? 是非教えて下さい。

  • 公道でスリップ・スライド・ドリフトしたほうがいい?

    車の運転ではグリップ走行が基本である。 タイヤが路面から空転するスリップそしてそこから横滑りスライド姿勢制御してドリフト、 そのような走行を公道でしたほうがいい場合もあるのだろうか? もしあるならばどのようなシチュエーションなのか詳細にお教えいただきたい。

  • プラグがかぶる?

     先日、冬の2月の寒い日にエンジンをかけたところ、 エンジンがかかりませんでした。ボンネットから カラカラという音だけはするんですが、車全体に 振動が全くなかったんです。  それで、先月、JAFを呼んで、見てもらったところ、 1分か2分ぐらい作業の人が見てすぐに、症状が わかったようで、30秒ほどでエンジンがかかるように なりました。  JAFの人は、アクセルをべたふみしたまま、エンジンキーを 回し続けていました。すると、物凄い音と焦げ臭い臭いと ともにエンジンが回りました。  JAFの人はプラグがかぶっていたためだといっていましたが、 自分の車はキャブ車ではありません。スパークプラグは 現代の車でも、かぶったりするのでしょうか?また、同じような 症状になられた方はいますか?それとも、これはなにか 自分の車に起こる別のトラブルの前触れなのですか?

  • 砂利道の公道が徐々に広がり私有地に食い込んでいます

    我が家の裏側は狭い砂利道の公道です。車が一台通れる位。その道をはさんで向いに10年ほど前に一軒の家ができたことにより、徐々に公道が広がり、大幅に我が家の畑に食い込み公道を広げています。 そこで行政に依頼し一定の手続きにより立ち会いを行い、道路と私有地の境界を明らかにしました。その境界線は道路の幅が半分になるほど我が家の私有地に大きく食い込んでいました。将来のトラブル防止のために、境界をはっきりさせたいから工事をして低い杭を打つことをその家に申し出ると、猛攻撃で反対です。こちらとしては、いじわるするつもりでもなく、今までの生活に支障をきたすつもりもありません。ただ、私有地がいつの間にか公道化されていって不利益をこうむるようでは、日々のストレスですし、後々問題の火種になりかねないので、境界がはっきり分かるようにしておきたいのです。 これは、公道の管理者と我が家との問題であるのに、その家は公道が狭くなるために、「測量が間違っている」とか、「異議申し立てをする」とか、「裁判に持ち込む」とか、あまりに傲慢な態度に冷静ではいられません。何か良い解決はないのでしょうか。

  • 公道走行について

    公道走行ですが。国道などはだいたい50キロ制限が多いと思いますが、 車線の真ん中辺りを車の流れに乗り昨日60キロ位で走行してたら後ろから来た軽に追い越しされました。追い抜いた軽は、裏から突然サイレンが鳴り軽の後ろに白バイが走っていて御用でした。 本日は同じ速度位で走行中、後ろからきた、カローラに追い越しされました。追い越し禁止道路です。 抜いたカローラですが50キロ位で走行でした。 こっちは流れに乗り60キロ位で走行なのに追い抜くには60キロ以上出さないと抜けません。抜いたら50キロ位で走るのに何故追い越しするのか 疑問です。 車から見て前にバイクが走ってると邪魔だなぁと思うのでしょうか? 当方は車も乗りますが前にバイクがいても邪魔だと思いません。 良い事もありました。本日帰りに裏からトラックがきて流れに乗り走行していて信号待ちで隣だった時、運ちゃんから、バイクは危ないから無理して流れに乗らなくてもいいんですよって言われました。裏から見てトラックがいるからあせりながら運転してるように思われたからです。 良い人もいるし嫌な人もいます。 皆様で同じような事をされたら是非意見聞かせて下さい。

  • BMWのバッテリーあがり後の対処方法を教えてください。

    BMWのバッテリーあがり後の対処方法を教えてください。 1988年式のBMW750のバッテリーについて教えてください。 1、バッテリーの位置がリアシート(電動)の下にあってもエンジンルームから充電できますか? (スタンドや自宅などのコンセント(100V)から一日かけて充電する方法です。) 2、下記のような状況でどのような対処方法が一番よいでしょうか? 車の状況は以下の通りです。 ある日、バッテリーあがりのためJAFを呼びました。 バッテリーあがり時の電圧は7VでJAFによる救援によるエンジン始動後は 14Vでした。そのときのJAF隊員のコメントはすぐバッテリー交換せよでしたが その日一日はエンジンを切っても、何度もセルが回ったため、 処置は行いませんでした。アイドリングも安定していました。 3日ぶりに車に乗ろうとしたところ、またバッテリーがあがっていたため 再度JAFを呼びました。症状は前回と同じで電圧も同様の結果でした。 JAF隊員のコメントはバッテリー以外の不具合かもとのことでした。 その後、2日間は普通に乗れました。 さらに2日ぶりに乗ろうとしたらバッテリーがあがっていました。 これが今の状況です。 どちらの隊員もリアシート下のバッテリーは見ることができないとのことでした。 救援の際はエンジンルームの+端子とボディから行いました。 このバッテリーは3年前の車検時に新品のメンテナンスフリーバッテリーに交換したものです。 バッテリーがあがってからは車に乗るときは、なるべく電力を使わないようにしていました。 ちなみに、某大型カーケアショップでバッテリー交換で3万円(高いーー)、充電器1.5万円でした。 あと一年で廃車にするのでできれば充電で直したいのです。 どうぞ、教えてください。

  • F-1は公道をはしれる?(リベンジ!!)

    以前F-1は公道をはしれる?で質問したものです。 全質問に対し、無知な私に親切かつたくさんの返答ありがとうございました。みなさんの返答を聞いているうちにさらに疑問が浮かび上がってきたので聞きたくてたまりません。優しい方、子供の好奇心に付き合った下さい。 ギア比についてガ~っとあったんですが結局のところ急発進してしまうのかなかなかスピードがでないのかどっちなのでしょう? 騒音が引っかかるようですがその辺で走ってるうるさい車はひっかかってないのですか?引っかかってないならあれよりうるさいんですか? 泥除けが必要とのことですが泥が飛ばないようにすればいいのですか?それならぜんぶ覆わなくてもいけそうな気がするのですが・・・ マックにはピットインできますか?(笑) 現実が厳しすぎて夢に走れないので。もうこのさい法律はなかったことにして無事レース用セッティングで公道を一般の方々と走ったとさせてください。 一般道は走るのは苦しそうですが高速道路ならどうでしょうか?周りの車よりは早いと思いますが高速道路ならF-1の走りを満喫できそうですか?スピード違反はナシで。 夢見る方で現実を知る方どれか一つでもおねがいします。

  • ガス欠、ガソリン入れても再始動不可

    BMW 5シリーズのE34ですが、燃料が少なくなったので給油に行こうとしたら、途中で止まってしまいました。だんだんアクセルを踏んでもエンジンの回転が落ちて止まってしまったので、ガス欠かと思い、JAFに来てもらい、ガソリンを10L入れてもらいました。 その後エンジンが一度掛かったのですが、回転があがらず振動が出て、止まってしまいました。 JAFの人が言うには「燃料系のトラブルでは?」ということで、自宅まで持ってきてもらいました。 自宅で試したところ、燃料ポンプが回る音がするのと、どこからか漏れているようなにおいもしないでのすが、ガス欠によってどこかが故障してしまったのでしょうか?それとも、10Lでは足りなかったのでしょうか? 車に詳しい方、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 緊急・ベルトが切れてエンジンが止まりました。すぐ行うべき対応は?

    たった今、遠距離の彼女の車ががトラブルになりました。 買って半年の新車ですが、走行中、急に浮き上がるような衝撃とともにエンジンがストップしたそうです。 彼女は今、冷静さを少し失っており、私も知識不足と状況が把握できないことでアドバイスし辛い状態です。 幸い、単独トラブルであり、彼女の身体にはまったくダメージがなく、他に迷惑をかけるような交通事故ではないようです。エンジンは動きませんが、広い道で、路肩によっており、停止版も出させました。 近くにいた親切な自動車工場勤めの方が、ボンネットを開けたところ、ガソリンくささとともに、何かしらのベルトもしくはチェーンが切れているとのことです。 今、彼女にコンビニで水を飲ませ、心を落ち着けさせています。この後、どのような対応を行うべきでしょうか? ・警察への届出は必要ですか? ・JAFを呼ぶべきですか?(JAFカードは紛失した模様)呼んだら自宅まで持っていってもらうのが良いのでしょうか? ・任意保険の会社にも連絡すべきでしょうか? ・その他すべき対応は? 何もわからずお恥ずかしい限りですが、どうか遠くの彼女へ的確なアドバイスができますよう、知恵をお貸しいただけないでしょうか。心よりお願いいたします。

  • 車で私道から公道に出る際、自転車が転倒

    私道から公道に出る際、歩道の前で一旦停止しました。 見通しが悪いので、毎回そうしています。 それから徐行で歩道に乗り、車道に出る前に一旦停止します。 先日の夜間、歩道の前で一旦停止し、徐行で歩道に乗った際、前かごに大量の荷物を乗せた自転車が右方向から走ってきました。 車道を走っていました。 自転車の前には軽乗用車、後ろにはタクシーが走っていました。 車道なので私の車は進行方向を一切塞いでいなかったのですが、私の車より5メートルほど右側手前でなぜか転倒しました。 顔が一切見えなかったのでもっと離れていたかもしれません。 車道まるまる塞ぐ形で転倒したので、タクシーが反対車線にでて通過しました。 自転車は私が歩道に徐行する前から荷物のせいかふらふらしていて、私が歩道に乗せる前には転倒を開始、ゆーっくり転がりました。 何してるんだろう、と見ていると 「あほー!ばかやろー!謝罪しろ!!!」 と、いきなり私に対して叫びまくりました。 男性の老人でした。 怖かったこと、一切接触していなかったことから、私は空いた車道を走って通り過ぎました。 今でもなんで叫ばれたのか分かりませんが、その老人と会うたびに 「人殺しー!殺人者ー!」 と叫ばれます。 私の運転でなにか問題があったのでしょうか? その時、反対車線をパトカーが通過したのですが、パトカーはスルーしていきました。 私の何がいけなかったのか、事故を起こさないために教えていただけませんか? よろしくお願いします。