• ベストアンサー

等電点の出し方

keiii1iの回答

  • ベストアンサー
  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.1

こちらに↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3695515.html
noname#48370
質問者

お礼

無事解決することが出来ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等電点について

    ある本に  ●酸性アミノ酸であるアスパラギン酸の等電点PIを求める…(1)   ただし、この時PK1=2.1,PK2=3.9,PK3=9.8 (回答)PI=(PK1+PK2)/2 ●塩基性アミノ酸であるリジンの等電点PIを求める…(2)    ただし、この時PK1=2.2,PK2=8.9,PK3=10.3 (回答)PI=(PK2+PK3)/2 とあったのですが、なぜ(1)の場合は(PK1+PK2)/2で、(2)の場合は(PK2+PK3)/2の違いがでるのですか?これはなぜか分かる方は回答をください。

  • 大学入試の等電点について

    アミノ酸の水溶液に電極を取り付けて直流電流を流す。→「リシン(等電点9.7)水溶液およびグルタミン酸(等電点3.2)水溶液がある。水溶液のpHが6.5のときの現象はどうなるか?」という問題なのですが、僕はpH6.5のときは真ん中だからリシンとグルタミン酸はともに移動しないと思うのですが、答えはリシンは陰極に、グルタミン酸は陽極に移動するです。これはなぜなんですか?回答おねがいします。

  • ポリペプチドの等電点について

    ポリペプチドの等電点について 等電点の計算について分からないので投稿します。 リシンの等電点、pKa1,pKa2,pKa3がそれぞれ、3.0,8.5,10.5として、 11個のリシンがペプチド結合でつながったポリリシンの等電点はいくつですか? どなたか分かる方よろしくお願いします

  • 等電点について

    レポートの課題に「等電点について述べよ」という演習課題が出されたのですが、この等電点というのはアミノ酸に限った話なのでしょうか。それとも、両性物質全般に言える事なのでしょうか。過去のレポートを参考にすると、「タンパク質中に存在する…」と書かれてあり、アミノ酸に限られたような書き方がされてるのですが。どなたかよろしくお願いします。

  • 等電点電気泳動って何?

    等電点電気泳動とは一体何なのでしょうか。等電点なのに陽、陰極のどちらかに移動することですか。分からないので、教えてください。お願いします。

  • グルタミン酸の等電点について

    グルタミン酸は、水溶液中で次のように三段階電離します。 H3N+ CH(C2H4COOH)COOH ⇔ H3N+ CH(C2H4COOH)COO- + H+       G+ とおく               G± H3N+ CH(C2H4COOH)COO- ⇔ H3N+ CH(C2H4COO-)COO- + H+        G±                  G- H3N+ CH(C2H4COO-)COO- ⇔ H2N CH(C2H4COO-)COO- + H+        G-                  G2- 水溶液中には、G+, G±, G-, G2-の4種のイオンのみが存在するとします。 等電点は、電荷の総和が0になるpHのことですね。等電点では、 {G+] = [G-] + 2[G2-] が成り立つと問題集の答えには書いてあります。 なぜ、上記の式では[G2-]ではなく、2[G2-]になるのでしょうか。 おそらく、電荷が関係しているとは思いますが、1/2ならともかく2倍する理由がわかりません。 どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の機能と等電点?

    タンパク質の等電点は,そのタンパク質が活性型の構造をとれるpHなのでしょうか? たとえば,胃の強酸環境で働くタンパク質分解酵素であるペプシンの等電点は1です. これよりも高いpHではペプシンの活性は落ちると思います. タンパク質の等電点から,そのタンパク質の機能を知ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • タンパク質における等電点の求め方

    アミノ酸に等電点(pI)があるように、タンパク質にもある事は分かってますが、公式のようなものがあれば教えて欲しいです。 タンパク質のpIの求め方における規則などありましたら教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 等電点って?

    タイトルの通りなのですが、等電点とは一体何なのでしょうか? 恥ずかしながら、大学生になって初めて等電点という言葉を耳にしたものです…(汗 自分でネットで調べてみましたが、「タンパク質を構成しているアミノ酸側鎖やアミノ末端、カルボキシル末端の電荷はpH条件によって変化し、電荷の総和がゼロになるpHの値」と言われてもさっぱり意味がわからないのです。 アミノ側鎖やカルボキシル基についてはわかります。が、電荷の総和~からまったく理解できないのです。 この前卵白に塩酸を加え、pHを見ながら卵白の様子を観察する実験をして、実験報告レポートを提出することになっているのですが、等電点というのが全くわからなくて、何を聞かれているのか、何を答えればいいのかもわからないのです。 どなたか、等電点についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?具体例などがありましたら一緒に書いてくださると私も理解できるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 乳製品と等電点沈殿の関係

    1.等電点沈殿を利用した食品にはどのようなものがあるんでしょうか? 2.スキムミルク5gから何gのカゼインが得られるのでしょう?   スキムミルク100gあたりタンパク質は34.8 3.等電点沈殿以外の理由で牛乳が凝固している食品と、その原理は何なんでしょうか。    ご存知の方、教えてください。  よろしくお願いします。