• ベストアンサー

米英情報機関(CIAとMI6)の改革

アメリカ9・11事件以降の米英情報機関(CIAとMI6)の改革案についての流れ(原因/理由/結果)について詳しい方いましたら教えて下さい。 もしくは、2004年のCIA再編以後、どのようなメリットデメリットが生まれたのかをご存知の方、一連の流れをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします##

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

アメリカの情報機関についてですが・・・厚い秘密のベールに覆われていて、よくはわかりませんが・・・また、CIAの話だけではないですが・・・ 9.11テロ事件以後、それまでは小さな組織だったCIA内部の「テロ対策センター」が大幅に増強されたそうです。当時は400人程度しか配属されていなかったのが、2002年には1500人に増強されたという話があります。 また、2003年にはテロ危険情報を統合的に分析し「テロ脅威統合センター」という組織が、CIA内部に新設されたそうです。 こうした対テロ部門の増強は、他のアメリカ情報機関でも行われた模様です。 FBIでは、2002年に「国家統合テロリズム・タスクフォース」という対テロ組織を新設し、翌年には、テロリスト情報を各政府機関で共有する為の「テロリスト審査センター」という組織を新設したそうです。 また、9.11テロ事件時点では、FBIの対テロ捜査官は1100人いましたが、大幅に増強され、2005年には5000人になっているという話しがあります。 アメリカ国防総省も同様で、9.11テロ事件直後にDIA内部に「対テロ統合情報タスクフォース」という組織を新設したそうです。 また、国防長官直属の極秘諜報部隊「戦略支援チーム」が作られ、2003年頃より活動していたと言われます。この組織は紛争地域に派遣されている軍の特殊部隊と連携し、情報収集をする部隊だそうです。 こうして各情報機関が9.11テロ事件以後、独自に対テロ部門を強化している間にも、9.11テロ事件について、何故、事件を防ぐ事ができなかったのか、調査が行われていました。 そして、上下両院の特別調査委員会が2002年12月に出した報告書は、それまでの情報コミュニティの失敗を指摘するものでした。 各情報機関がテロの兆候を示す情報の断片をそれぞれ事前に掴んでいたにも関わらず、その情報がうまく共有されなかった為、テロを防げなかったという事です。 この報告書が出された後、情報機関だけでなく、政府も調査対象とする独立調査委員会が設けられ、さらに詳しく調査が為され、その結果、この委員会は情報コミュニティ制度の改革を提言します。 その結果、新たに「国家情報長官」が新設され、全情報機関を統括する事になりました。 それまでは、CIA長官が中央情報長官も兼ね、情報機関全体の活動を監督する役目も担い情報コミュニティのトップの座にいたのですが、それはあくまで建前であり、実際はCIAの長官としての役割だけを果たしてきたと言われています。各情報機関との確執、勢力争いなどから他の情報機関との横の繋がりも弱かったと言われています。 こうした弊害を除くために閣僚級の「国家情報長官」が新設されました。そのおかげで、CIA長官はポスト的に格下げの格好になった模様です。それでも情報コミュニティのナンバー2という地位にはいますし、いまだCIAは情報機関の筆頭です。 当然の事ながら、大統領へのブリーフィング役は、CIA長官から「国家情報長官」に変わりました。 また、「国家情報長官室」の組織に「国家テロ対策センター」が創設されましたが、これはCIAの「テロ脅威統合センター」を移管、吸収し、さらに増強したものだという話です。 「国家情報長官」の新設にともない、CIA内部も色々と組織の改変があったようですが、詳しくはわかりません。 新たに「支援本部」なる組織や、それまでの「作戦本部」が「国家秘密工作部」に改変されたという話ですが、詳細は秘匿されているのでわかりません。 「国家情報長官」の創設にともない、CIAやFBIを統合して、新たな新組織を設置するという話も聞こえてきますが、本当かどうかはわかりません。

関連するQ&A

  • 日本の情報機関ってありますか?

    諸外国にはさまざまな情報機関が存在すると思います。 アメリカであれば、CIAやNSA。 イギリスは、MI6。 ドイツは、BND。 でも、日本には上記のように有名な情報機関を聞いたことがありません。 日本の情報機関を教えてください。 またそのレベルも併せてご教示ください。 というのも、いっつも日本は外交で諸外国から出し抜かれているようなので、 そういう情報機関をしっかり保持しているのか、 また、それをちゃんと利用しているのか知りたくて。。。 よろしくお願いいたします。 追伸:CIAがJETRO(日本貿易振興機構)を情報機関として認識しているようなので、そのあたりもご存知の方いらしたら教えてください。

  • 諜報機関について

    (1)中国が舞台になるとたまに聞くところなんですが、新華社通信ってなんなんでしょう?単なる通信会社なのか、CIAみたいな諜報機関なのか。詳しい方がいたらぜひ教えていただきたいです。 (2)イギリスにはMI:6というのがあるようですが、SSという機関もあると聞きました。これらはどう違うんでしょう?SSのひとつの部署としてMI:6があるんでしょうか?

  •  日本政府が情報機関を作った場合の周辺国の反応は?

     CIA,KGB、MI6、モサド・・・。独立国家ならスパイ活動を伴う情報機関を持つのが常識だと思います。日本が同様の機関を持った場合、南北朝鮮、中国はどんな反応を示すと思いますか?又持つべきと考えますか、持たぬ方が良いと考えますか?

  • トランプはCIAから事前に議事堂襲撃の情報を得た?

    議事堂襲撃は数週間前から計画されていたようですし、普通の大統領でしたらCIAから情報が得れて対策をとれたと思いますが、もしかして大統領になってからも何度かCIA批判してますし、CIAから教えてもらなくて対策取れなかったのでしょうか? それともCIAの忠告を無視して1月6日に演説したのでしょうか? トランプが一個人なら、想定外だったとしても理解できるのですが、CIAなどの情報に特化した政府の機関があるのになあ、と思いました。 こんな事質問しても、だれも分からないと思いますけど、もしもご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 郵政民営化せずに改革はできないの?

    基本的には民営化賛成です(というよりせざるを得ないと思っています)。 ただ,国鉄のときのように自殺者まで出るような改革は避けたいものです。また,メリットとデメリットを比べても,結局どっちが大きいかもわかりにくいし,民営化にはリスクも伴うようです。 そこでお尋ねしたいのです。民営化せずに法案を整備して,たとえゆっくりであっても安定・着実に改革していくことはできないのでしょうか。 国債なんて一切郵便局は引き受けません,という法案を通せばいいんじゃないか。特殊法人には一切金を貸しません,という法案を通せばいいんじゃないか。もっと言えば,ちゃんと特殊法人改革をすれば郵貯のお金を流さなくてもすむのではないでしょうか。 少なくともこれで税金を投入するのは止められるように思うのですが。郵貯と簡保が大きすぎて公平な競争ができないという問題は残りますが,少なくとも税金を消費税2%分もつぎ込んでいる点さえ改まれば,無理に民営化でなくてもいいように思うのですが。 素人の戯言です。むきにならず,楽しく参加してくださいませ(^^)

  • 社会保障と税の一体改革について

    中学3年の者です。 「社会保障と税の一体改革」とはなんですか?? 大まかなことはニュースで聞いたので分かるのですが、 イマイチよく理解できません。 それをすることによって、何のメリットが生まれるのですか?? また、デメリットはありますか?? 今の年金制度では 私たちの世代が大人になる頃には、 私たち一人一人の負担が大きくなってしまうと聞いたのですが、 「社会保障と税の一体改革」をすることによって、 負担が軽減されることはあるのですか?? 軽減されるとしたら、それはなぜですか?? また、消費税の増税法案が可決されたそうですが、 それは「社会保障と税の一体改革」とどのような関係があるのですか?? 消費税の増税法案が可決されたことによって、 私たちに何のメリットが生まれた、または生まれるのでしょうか?? 中三にもなってこんなことも知らないのかと思う方もたくさんらっしゃると思います。 お手数だとは思いますが、こんな私にもわかるように回答よろしくお願いいたします。

  • 小泉改革の総仕上げ

    ご存知の通り、このたび小泉内閣は「小泉改革の総仕上げ」の重要法案と位置づける行政改革推進法案を閣議決定しました。 <行革推進法案を閣議決定> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000104-yom-pol その骨子は次のようになっています。 <1>政策金融改革 <2>独立行政法人の見直し <3>特別会計改革 <4>総人件費改革(公務員削減) <5>国の資産・債務改革 手術経験豊富な医者が自分で盲腸になり、反対に手術台に載せられる側になった時、はじめて患者の苦しみが分かったという、笑うに笑えぬ話があります。 私は小泉改革、というべきか与党主導の改革など所詮、自分の手でメスを持って自分の腹を切って盲腸の手術をしろと言うのと同じことで正直効果を疑っております。 小泉改革自体には賛否両論あるかと思いますが、私個人としては来るべき二大政党制に向かうために国民が敢えて飲み干した劇薬だと考えております。この改革が今後もたらすものについて忌憚なきご意見をお伺いしたいと思います。 1)国の借金、サラリーマン大増税、景気について 2)雇用問題(ニート・フリーター含む)と格差社会について 3)構造改革について 4)官民癒着問題(天下り、官僚の既得権益)について 5)郵政民営化について 6)今後の政界再編について

  • 小泉改革

    小泉改革は、道路公団の民営化や、郵政民営化の例に見るように、法案成立の過程で抵抗勢力に譲歩し、当初の目論見から大幅に後退した内容になっていくのを歯がゆい思いで見てきました。 しかし咋今伝えられる一連の道路公団の不正発覚などは、こうした後退したとは言え兎にも角にも民営化が決定した流れの中で出てきたもので、いわば民営化効果かな等と勝手に推測し、何事も内容が多少不十分でも取りあえず変えてみることが重要で、変えれば思わぬ余得が出るものかな等と思ったりしています。 実態は如何なんでしょうか? 私の視点は甘いのでしょうか?

  • 第三者機関

    新築の際に第三者機関にお願いするというアドバイスを頂きました。 全く素人で色々勉強はしてるものの色々意見があり困惑してます。 お願いしようとしてる工務店はJIOという制度を利用してるようですが、 どういう所にお願いした方がいいのかお勧めな機関がありましたら教えてください。 ちなみに知り合いで設計事務所をやられてる方がいるのですが、お願い出来るか聞いてみようと思います。 費用なといくら位かかりましたか? お願いするにあたりメリットデメリットもあれば知りたいです。

  • 三位一体の改革での補助金削減案について

    今、三位一体の改革の一つとして、補助金の削減案が問題になっていますよね? 3.2兆円を削減するとかしないとか・・・ 新聞などを見ても地方案と各省庁の代替案との違いが大きいみたいなことが書いてあります。 そこでいくつか質問があります まず一つ質問なのですが、地方案の具体的内容はどういったものでしょうか? 何を何千億削減しようとしているのか知りたいです 次に、自民党は何を削っても3兆円削れれば良いという風に考えているみたいなのですが、(社会保障関連のを増やせばいいという考え)それに対して地方は反発していますよね? なんででしょうか? 結果的に補助金削減分の財源を税源移譲として得られれば、どの補助金を減らそうが関係ないように思えるのですが・・・ もしかして理解不足で三位一体の改革についてはき違えているのかもしれません。 間違って理解している分は指摘してください。 また、三位一体の改革について分りやすく且つ詳しく書かれているサイトなどご存知の方は教えていただけるとありがたいです。