• ベストアンサー

BMXのペグの外し方

以前、知り合いからホフマンズバイクのBMXを譲ってもらい、先日、それについているペグを外そうと思い、ボックスレンチにエクステンションバーつけてペグの中にあるナットを回せば取れると思い、回そうとしたのですが(時計と反対方向)ウンともスンともいいません・・・(汗) かなり大きいハンドルつけてピッタリ合うボックスレンチでやってもびくともしません。 で、お尋ねしたいのですが、もしかして、ペグをつけるナットって逆ネジですか?また、根本的に外し方がちがうのですか? ご存知の方がいましたらご教授願います!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現物を見ていないのでなんともいえませんが、ペグにはいくつか種類があって、二面幅15mmのナットで締めるタイプ、ペグ自体がネジになっているタイプ、ナット自体が3/8の差し込みになっているものなどあるんですが、ボックスがはまっているのであれば、回せるんだと思います。 ハブ側のネジはM10の1mmピッチ(シマノなど)やインチの3/8や14mmと呼ばれているタイプなどたくさんありますが、私が見たものはすべて順ネジで逆ネジは無いと思います。 チタン軸で固着しているというのもあるかもしれないです。鉄でも固着はしますから、浸透性のあるCRC556とかラスペネなどのスプレーを吹いてしばらく放置するという手ですかね。 エクステンションにロングのコマつけてスライドバーとかスピンナで思いっきり回すしかないような気もします。

toraoyaji
質問者

お礼

回答のお礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。本日、CRCをたっぷり吹き付けてチャレンジしましたら、あっけなく外れました (笑) 以前、逆ねじをねじ切った経験があり、おもいっきりいけなかったのが問題でした。 助かりました。有難うございました!!

関連するQ&A

  • ギターのペグのワッシャ横の塗装浮き

    Gibsonのフルアコのペグを自分でグローバーのC102に交換しました。 元のペグはクルーソンタイプでしたが、ブッシュ式ではなくロトマチックと同じネジ止め式で、穴の径も同じだったのでほぼ無加工でそのまま付けられました。 しかし弦を張ってみると、弦のテンションに引っ張られてヘッド表面のクリヤー塗装の塗膜がワッシャに押され、白く浮き上がって剥がれてきました。 じつはこの現象は初めてではなく、過去にも違うギターで経験しているので、今度はそうならないようにナットの締め具合を注意深く調整したつもりなんですが・・・。 しかしよく観察してみるとこのペグ、本体自体は穴にピッタリなのですが、ヘッド表面から入れる筒状のナットの外径は穴に対して結構ゆるゆるなのですよね。それを穴の内部でペグ本体とネジで連結し締め付けることで固定される構造になっています。 ですから一見しっかりペグが固定されているように見えても、ストリングポストはぐらぐらしていますから、弦の強い張力によって引っ張られると筒ナットはその方向へ傾く力がかかり、それの下に挟まれているワッシャはヘッド表面にめり込むような方向に力がかかります。 とくにフルアコは弦が太く、かなりのテンションですから尚更です。 考えられる対策は、穴の上部(ナットを入れる側)半分をいったん埋めて、筒ナットとピッタリ同一の径の穴をあけ直すことですが、そこまでやるとリペア代がけっこうかかるようで躊躇しています。かといって自分でやる自信もありません。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、このペグのナットの締め具合い、及び取り付け時の注意というかコツがあれば教えて頂きたいのですが・・・ 自分で「こんな感じかな?」と思ってやっただけの作業なので、根本的なセオリーを無視した取り付け方をしているかもしれません。 リペアに精通された方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 京商「GXR28-SG」エンジンのフライホイールのはずし方法

    京商「GXR28-SG」エンジンのフライホイールのはずし方について、質問させてください。 添付写真(説明書の一部)のクラッチシュー(97014)までははずせたのですが、その先のフライホイールナット(IFW54B)がはずせません。 フライホイールナットはクランクシャフトに対してねじ止めされていますが、ナットレンチでフライホイールナットを回すとクランクシャフトごと回ってしまってねじがゆるみません。 リコイルスターターをはずすと反対側からクランクシャフトをつかめますが、充分固定できないため、やはりねじをゆるめられません。 この場合、どうすればフライホイールナットをはずせますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • アクスルナットが固くて緩まない。

    CB400sseのチェーン調整をしようと思いアクスルナットを緩めようとしたのですがめちゃくちゃ固くて緩みません。 どうやったら緩むのでしょうか(汗 ちなみにこのバイクでのチェーン調整は初めてです。レンチはメガネレンチを使ってます。方法は左側を固定して右側を半時計周りにまわしてやっています。やはり1回目は固いかもしれないのでバイク屋さんにやってもらった方がいいでしょうか?

  • グレッチ ギターのアーム

    グレッチのギターをソフトケースに入れて持ち運ぶ時アームの収納をどうすればいいかわかりません教えてください、アームの向きはネック方向なのか時計逆まわり、もしくはネックと反対方向時計回り、そふとけーすなのでアームが押されっぱなしのような気がしてアーム取り付け元のネジが緩まないか心配です、回答の方よろしくお願いします。

  • サビてネジが回らない・・・

    バイクのハンドルポストを交換しようと思い 六角ネジを外したいのですが、サビていて全く回りません。 油を注して、六角レンチを固定してハンマーで叩いてみたりしました。 かなり太い六角レンチですので、 ハンマーで容赦なく反時計回りに叩いたら 片方はなんとか外れたのですが、もう片方は固すぎてダメです・・・ 他に何か良い方法はないでしょうか? また、どうしても自分で外せない場合 バイク屋などに持込むと外してくれるものなのでしょうか?

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • かじり付いたボルトを外す

    スタッドボルト(全ねじボルト)を使ってフランジを締めていたとします。ボルトナットがかじり付いて外れなくなった場合、ボルトを両側から反対方向に引っ張れば外れやすくなることがあるでしょうか。片方だけを引っ張っても同じことが言えるでしょうか。

  • バイクのミラーのネジの締め方が分かりません....

    こんばんは、SUZUKIの08年式のアドレスV125Gに乗っています。 今日、道を走っていたら、乗った状態から見て左のミラーがグラグラとしている事に気付きました... モンキーレンチでネジを締めたら直るかと思いましたが、 車体に付いているソケットのような部品と、ミラーについているネジの回す向きが逆で、お互いが上手い位置で止まらず、あさっての方向を向いた状態でしか固定ができません(汗) (分かりにくい文章で済みません....) どのようにすれば適切な位置で固定できるのでしょうか? どなたかアドバイス頂けますと嬉しいです。

  • アドレスV100のクラッチアウターのナットは正ネジ?

    こんにちは アドレスV100(CE13A)のクラッチアウターをとめているナットのネジですが、 これは逆ネジではない、普通の回転方向のネジでしょうか? あと分かれば、締め付けトルクと おまけにドライブフェイス(前のプーリー)のナットの締め付けトルクをお願いします。 (サービスマニュアルを手放したもので…)

  • ナットの緩み防止について

    ナットの緩み防止について質問いたします。 現在下のマンガ(?)のようにダブルナットでシャフトに10個のロールを固定しています。シャフトの回転方向は右側より見てCCW(反時計)方向で右側の右ネジはM50、左側の左ネジはM55です。  軸端面        右ネジ   |||     ロール  左ネジ 最近、客先で右ネジだけが緩む不具合が多発しています。この設計の前は2個のナットとも右ネジを使用していたそうですが同じくナットが緩む不具合が発生し今の設計にしたとのことです。私は入社半年で、この構造は今は退職した前任者が設計したものです。 ここで質問 1、現在の構造は問題がある(おかしい)と思っていましたが、他にナットの緩み防止の方法を教えてください。   但し、このナットはメンテでよく客先で分解するところで、特殊工具や複雑な構造は避けたいと思っています。 2、今回緩んだ右ネジは締まり勝手になっているのに緩み、左ネジは揺るみ勝手になっているのに緩まなかった原因がわかりません。駆動方法は動力用モータを使用し、ブレーキは使用しておらず加速度は大きくありません。 以上よろしくお願いします。