• 締切済み

クソ判決・・・法の支配の敵

noname#56778の回答

noname#56778
noname#56778
回答No.5

#1です それはあなたの個人的見解であり判断ですね。 車で来てることを知りながら一緒にお酒を飲めば勧めたと判断されても仕方ないでしょう。 あなたの示されてる裁判について、判決文等読んでないので今回どのような判断が下されたかまでは知りませんが。 警察は勧めたと判断して逮捕・起訴し、裁判所もそれを認めたということではないですか? 一緒に友達と飲みにいけば、本人が断っても勧めることはよくあると思いますが。 貴方が極めて少ないとお考えなのは、たまたまあなたの周りだけそういう善良な人たちの集まりかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 憲法違反の判決を出した裁判官に損害賠償を請求できますか?

    地方裁判所で違法と思われる判決が出たので控訴し、 高等裁判所でも違法と思われる判決が出たので上告し、 最高裁で地裁、高裁の判決が憲法違反だと認定された場合、 憲法 第七十六条 3 すべて裁判官は、 その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、 この憲法及び法律にのみ拘束される。 に違反するので、地裁と高裁の裁判官に損害賠償を請求できますか?

  • 確定していない判決

    確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

  • 無期→無期→死刑判決

    例えばこんな例ありえますか? 地裁で無期懲役を受けた被告が刑が重いと控訴し 高裁でも同じく無期懲役だったのでまた控訴し 最高裁で一転、死刑判決が出たなんてありえますか? だったら控訴しなきゃ良かったって感じの判決ですが

  • 分かりません!この判決!!!

    『2001年12月、埼玉県坂戸市で泥酔状態の男が運転するクルマにはねられて死亡した女性の遺族が、この男と、事故当日に男がクルマを運転することを承知で一緒に飲酒した職場の同僚などに総額約8100万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決が7月28日、東京地裁で行われた。裁判所は男と同僚、元の勤務先に約5800万円の支払いを命じた。 問題の事故は2001年12月29日未明に発生している。坂戸市内の市道を帰宅のために歩いていた大学生3人に対して乗用車が衝突。2人が即死し、1人が軽傷を負った。クルマを運転していた32歳(当時)の男は、前日の午後7時30分ごろから約6時間30分に渡って酒を飲み続けたこともあって泥酔状態。さらには事故当時は居眠りをしていた。 男は危険運転致死傷罪で懲役7年の実刑判決を受け、現在服役中だが、この事故で死亡した20歳の女性の両親が「飲酒を行った後にクルマで帰ることを認識しながら、それを止めなかった」として、クルマを運転していた男の同僚(一緒に飲酒)と、当時勤務していた会社(社有車を事故時に使用)、そして恒常的な飲酒運転を把握していた男の妻に対して、連帯して約8100万円の賠償を行うように請求する民事訴訟を起こした。 これまでの弁論で、同僚は「クルマ運転していた男性の方が年齢が上であり、意見できなかった」と主張してきたが、7月28日の判決で東京地裁の佐久間邦夫裁判長は「男と長時間に渡って一緒に酒を飲み、男の様子から正常に運転できないことを認識できた」、「男がクルマを運転して帰宅することも予見可能で、飲酒運転を制止すべき注意義務があったにも関わらず、これを怠った」判断。責任があることを認めた。しかし、妻には制止の責任を認めず、結局は運転していた男、同僚、クルマを所有する会社に対して約5800万円の支払いを命じる判決を言い渡した。』 道交法 第六十五条 (酒気帯び運転等の禁止)  1  何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 2  何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。 3  何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。 4  何人も、車両(...)の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、当該運転者に対し、当該車両を運転して自己を運送することを要求し、又は依頼して、当該運転者が第一項の規定に違反して運転する車両に同乗してはならない。 上の判決の、”注意義務”の法的根拠が分かりません>< 道交法違反の不法行為を為していない以上、”注意しなかった”だけで賠償義務など生じ得ないのではないでしょうか? 『一緒に飲んだ』のを『勧めた』というのは、日本語の使用法を逸脱した拡大解釈ではないでしょうか? また、結局は否定されましたが、原告は妻の『注意義務』をどの法律を根拠に述べているのでしょうか?少なくとも道交法には何ら違反していませんが・・・ この判決は、要するに『犯罪を見てみぬ振りをしたら』賠償しろ!なんて幼稚なものなんですか・・・orz 司法がこれじゃあ確かにバカにされてもやむを得ない。 この裁判の控訴判決はどうでしょうか?教えてください><

  • 上告が受理された場合の差戻し逆転判決の可能性は?

    損害賠償請求の控訴審が敗訴になり、差戻し要求の上告をしたところ、 それが受理されて、最高裁で審理となりました。 高裁へ差戻しされるとしたら、判決が覆る可能性は如何ほどでしょうか?

  • 確定した下級審判決における違憲判断の行政府拘束力

    名古屋高裁が、自衛隊のイラクでの活動の一部を違憲としましたね。ところで、下級審の判決が、最高裁まで行かずに確定することも当然あります。そのような場合において、確定した下級審の、当該行政行為についての違憲判断は、行政府を拘束するでしょうか? たたき台として、ある憲法研究者(まだ助教授になっていない知人)の見解を書きますので、当否などをお願いします。 「当該行政行為についての違憲判断は、確定判決である限り、最高裁であれ下級審であれ、行政府を拘束する。なぜなら、違憲審査権は司法府が持つ法令解釈権の一部であり、最高裁判所固有の権限ではないからである。そして確定判決は、下級審のものであっても、等しく国民や行政府を拘束するのである。もし最高裁の違憲判断のみが行政府を拘束するとすれば、下級審で国全面敗訴の違憲判決が出た場合、国は、上告しないことで違憲の効力を受けることを免れてしまい、不当である。もっとも、下級審の確定判決にまで拘束力を認めると、下級審の判断が分かれた場合におかしなことになるという指摘もある。しかし、確定判決はどれも等しく司法府の最終判断であるから、当該行為についての確定判決が下されるごとに、司法府の最終判断が変わったと考えれば足りる。」

  • 判決の意味が分かりません

    (1)最高裁は、平成21(受)1338において、破棄差戻しとしました。主文は次の(a)、(b)のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=80271&hanreiKbn=02 (a)原判決を破棄する。 (b)本件を名古屋高等裁判所に差し戻す。 (2)名古屋高裁は、控訴を棄却しました。主文は次のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=37530&hanreiKbn=04 (a)本件控訴を棄却する。 (b)控訴費用は控訴人の負担とする。 Q1 (1)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋高裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q2 (1)、(a)に言う「原判決」は、(2)の「全文」、「別紙」のどちらかのことでしょうか。 Q3 (2)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋地裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q4 名古屋地裁は本件を再審理したのでしょうか。 Q5 (2)の「別紙」は名古屋地裁における本件の最初の判決でしょうか。 Q6 本件は、(2)の「別紙」で確定したのでしょうか。 裁判というものを全く知らないので、トンチンカンな質問をしていると思います。 もしできれば、Q1~Q6のそれぞれに御回答を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 騒音オバサンの判決をみて

    騒音オバサンの地裁判決(実刑1年)をみて疑問が湧きました。 未決拘置日数が実刑判決の期間を超えたときは、その期間に相当する救済措置はあるのでしょうか。 今回の地裁判決を被告側が受け入れたならば、これまでの未決拘置日数のうち250日を刑に算入し、 115日後には出所することになったそうです。 しかし、被告は高裁に控訴しました。 高裁判決までに数ヶ月以上かかると仮定して、その判決が地裁と同じく実刑1年だとすれば、 被告の未決拘置日数は365日(1年)を超える可能性があります。 このような場合、被告は未決拘置日数が実刑期間を超えた日数分の補償を国に請求することができる等 のなんらかの救済措置はあるのですか。 長期裁判の結果、未決拘置日数が実刑期間を超えるケースがあるような気がするのですが。

  • 裁判の流れ

    裁判の流れは地裁→高裁→最高裁ですが、最高裁の判決で「破棄差し戻し」として原審に差し戻されるケースがありますが、これは再度、高裁に戻して審理をするということなのでしょうか? たとえば地裁で「賠償を支払え」と判決され、高裁で「賠償は払わなくてもよい」となり、最高裁で「原審に差し戻す」となった場合は、高裁で再度争われるのか、それとも地裁の判決が結論となるのか?ということです。 よろしくお願いします。

  • そんなのあり!?変な判決・・・・

    イタイイタイ病をご存知と思います 4大公害の一つですな 過去にこんな判決が出ました イタイイタイ秒は三井金属鉱業がたれながしたカドミウムなどの重金属の慢性摂取が原因で 引き起こされたことがいまとなっては断定されています 当時(1960年代)被害者が集団訴訟をおこすわけですが、三井は控訴 これに対し高裁は 「責任を認めようとしない企業側に対する怒りの判決」として 損害賠償額を地裁の判決より倍増させて原告勝利を言いたすというなんとも個人趣向というか 個人の感情に流された判決が出されたわけですな まぁ50年以上前の出来事とはいえ、いくらなんでも。。。と思うのですが みなさんどう思いますか