• ベストアンサー

10ヶ月から離乳食始めた方

suzukaze03の回答

回答No.1

こんにちは^^。 うちも上の娘が離乳食を食べだしたのが、10ヶ月を過ぎてからでした。 (6ヶ月で開始したが、全く受け付けれくれず、しばらく時期を空け10ヶ月で再スタートしました^^) うちもBF好きでしたね~(笑)。同じ月齢の子に比べて遅れているのは当然^^!のことです。 心配いらないと思います。いや、心配全くないです(言い切っちゃいます)。 スプーンも、なんとか持って口に入れられるようになったのは、確か1歳7~8ヶ月過ぎてからでした。フォークはそのあとデビューしました。 それまではずっと、手づかみです。 この点については正直初めての子だったこともあり、周りと比べ大変心配しましたが(半分は劣等感)、知り合いのママさんに相談した際、 手づかみ食べの大切さをいっぱい教えてもらい、 「手づかみの時期は長ければ長いほどいいんやで!!指の感覚も発達する。」と自信つけていただいてから、気にしなくなりました。 現在娘は4歳後半。 幼稚園の年少さんですが、お箸をマスターしたのはよそより早く(ちなみに左利きさんです^^)、 大人の付き添い無しで一人でおりがみを折って、風船や船、鶴を折ることができています。 指先は、器用なほうだと思います。 大丈夫ですよ! 始めた時期が遅いですが、その代わり、追い上げも早いです。 11ヶ月になるころには、お味噌汁の具もきちんと噛んで食べていましたし、1歳2ヶ月でご飯はほぼ完了期のご飯か、もしくはそれより固めで食べていました^^。 遅く始めた子は、食べ物を身体に入れる時期が遅かった分、腸内の悪玉菌の数も最初から少なくて済むそうな(以前テレビで紹介されていましたね)。 ほんと、周りを気にしないで^^!頑張ってくださいね。 応援しています。

katomom27
質問者

お礼

早速コメントありがとうございます。 同じくらいに始めた方からの意見はとても参考になりますし、励みになり、安心します。 離乳食開始が遅くても今は普通にお食事できてるんですね。しかもお箸も他の子よりも早いだなんて、赤ちゃんの時ゆっくりでも大丈夫なんですね。そのためには親御さんの教育も大切だとは思いますが、とても参考になりました。これから毎日少しずつ頑張っていきます!

関連するQ&A

  • 9ヶ月の離乳食について

    9ヶ月の男の子がいます。母乳でずっと育てています。 月齢的には離乳食を良く食べていい時期のようですが、量は少なめ、おっぱいのほうが好き、離乳食をそれほど楽しんでるようにも見えません。 手を使って食べたがる仕草はまったくありません。 それほど成長振りには心配はしてませんが、この調子を続けていてもいいのでしょうか? 「母乳で育ってる子はこんな感じだよ」と言われますが、その言葉をそのまま受け取ってもいいのでしょうか?

  • 8ヶ月児の離乳食

    8ヶ月になる女児がいます。 最近になってますます色々なものに興味をしめすようになり、今まで順調だった離乳食がつまづき気味です。 それと言うのも、私が持っているフィーディングスプーンや、離乳食のお皿などが気になってしょうがないらしく、すぐ手を伸ばし、私がわたさないと癇癪を起こしたように叫び、泣き出すのです。 そこで、別のスプーンや空のお皿を渡すのですが、それでは満足せず泣きつづけます。 中身が入っている物を渡せばすぐにひっくり返しドロドロにしてしまうし、スプーンは床に落とし拾えと訴えます。 離乳食の度に泣き叫ばれうんざりしています。 このような時期はどう対応したら良いのでしょうか? どんなに泣かれても「ダメ」と言って渡さないのがよいのか、多めに離乳食を用意しお皿を渡し、ドロドロ覚悟で何度落としてもまたよそってあげるのが良いのでしょうか? 先輩ママさんのアイデアをお聞かせ下さい。

  • 離乳食、まったく食べてくれなくなりました

    以前も同じような質問をした者です。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1584561 以前の状態よりさらに酷くなってしまい、息詰まってしまったのでもう一度投稿させてください。質問というより相談なのですが・・・。 10ヶ月の子なのですが、つい先日までは本人なりのペースで離乳食が進み、BFで言うとキューピーの瓶詰め(130g)をほぼ一瓶食べられるくらいの量は食べるようになっていました。 それが、突然この2~3日で、一口~二口くらいしか食べてくれなくなりました。その前日まではモリモリと食べていたのに・・・ まず、椅子に座らせる時点でグズグズ言い出します。 スプーンで食べ物を持って来られると、プイッと顔を背け、口は一文字に結びます。そして、さらにスプーンを近づけると、椅子から乗り出して飛び降りようとします。 前回の質問にも書きましたが、食べ物を前にして欲しがったり嬉しそうにした事が一度もありません。皿を目の前に持っていくと、嬉しそうに手に取ったかと思うと、食事をひっくり返してお皿で遊びます(要するに、お皿が気になっていただけ)。食べ物には目もくれません。でも、それでも数日前までは口元に持っていったスプーンを取り込んで食べてくれていたんです。 ここまで食べてくれないと何も作る気が起きないし、食事の時間が終わってもしばらくは皿いっぱいに食べ残された離乳食を前に呆然と座り続ける状態です。(ちなみにBFでも食べません) 先日の土日も、あまりに食べてくれないのでイライラしてしまい夫と大喧嘩・・・。1日離乳食の事で頭がいっぱい。もう育児ノイローゼになりそうです。 この時期食べなくなるのはよくあるそうですが、ここまで食べないものですか?少し食欲がなくなる程度なんですよね? うちの子は異常なのでしょうか?? 3回食にしていたのですが2回や1回に戻すべきでしょうか??

  • 離乳食がすすまない・・・。

    8ヶ月になる娘のことですが・・・。 6ヶ月に入った頃から、少しずつ離乳食を開始したのですが、なかなか食べ物に興味を示してくれず、最初の2,3口の後は、スプーンを口にちかづけると手で払われてしまいます。なのでなかなか進みません。 一応今は一日2回食です。 上の子が、離乳食の頃からなんでもよく食べてくれる子だったので、どうしたらいいのか分からずちょっと困っています。 なにかいい方法はありませんか? ちなみに普段は母乳のみで育てています。

  • 11ヶ月離乳食。スプーンをこばみます。

    現在11ヶ月の娘がいます。 離乳食を初めてから量はあまり食べないのですが、ほとんど大きな問題がなく順調に進んでいます。 ただ、離乳食を始めて約2、3ヶ月過ぎてから、スプーンであげるとほぼ拒んでしまうようになりました。 TVを見ながらだと、口を空けているときにスプーンで入れるとTVに集中しているのかもぐもぐ食べてくれるのですが、やはり食事のほうに気が向くと拒みます。 また、スプーンで食べ物を口に入れると、自分の指を入れて取ろうとしたり、ぐげぇっと吐きそうな感じになったりするのですが、同じものを私の指に置いて口に入れるとすんなり食べてくれます。 また、娘はスプーンを私から奪い取り、ブンブン振り回したり、空のスプーンをなめたりします。 最近、パンを少しちぎってあげて、台の上に置いてあげたら、嬉しそう自分から手でつかんで口に入れて食べてくれました。 私が感じたことは、娘が食べるときに、自分で食べ物を手でとって食べたい、もしくは、スプーンを操作したいという自己主張のあらわれかな?と思いました。(他人に食べさせられるのが嫌?) そこで質問なのですが、そういう時は、スプーンであげるのを止めたほうが良いのでしょうか??? また、自分で手でつかんで食べるのが好きみたいなので、少し柔らかいけれどお団子にできる程度の固さのものを、お団子のように丸くしてあげるのを多くしたほうがよいのでしょうか?(歯は、上下2本ずつだけはえていて、奥歯はまだです。) 今は、7倍粥程度のものに色々な素材を混ぜてあげています。でもお団子のようには、まとまってくれないので、娘が手でつかむと毎回、洋服の袖が汚れたり、顔が汚くなったり、床が汚くなったりして食事の後も今度は掃除で大変です。この時期は、やはりみなさんのお子様もこんな感じなのでしょうか?それとも私の要領が悪いだけなのでしょうか? 質問が長くなってしまって、すみません。 良いアドバイスがあったら教えてください!

  • 11ヶ月。離乳食を食べなくなりました。

    11ヶ月。離乳食を食べなくなりました。 最近、離乳食を食べないことが増えました。 食べ物をつかんでポイっ。スプーンを運んでも手ではたいたりします。 毎回ではないのですが、遊び食べですか? 本当に食べたくないのでしょうか?

  • 離乳食のすすめ方

    6ヶ月の娘がおり、1週間前から離乳食を開始しました。初日は1さじですが食べてくれたので安心していたのですが、翌日からは嫌がって食べなくなりました。離乳食以外の時間のミルクを(完ミです)スプーンであげてみたりと、スプーンの練習はしており、離乳食の時も、最初はスプーンが目に入るとかぶりつくのですが、ミルクではなくお粥だと気付くと泣き出して、スプーンを口から出してしまいます。 質問ですが、離乳食開始2週目からは新しい食材(野菜など)を取り入れていくようですが、お粥がちゃんと食べられるようになってから増やすべきですか?それとも違う味なら食べてくれるかもしれないので、試してみてもよいのでしょうか? また、今は10倍粥をこしてヨーグルト状にしていますが、もっとミルクに近い液体っぽくした方がよいのでしょうか?でもそれだと食べる練習にならないのかなと思ったり・・・。 アドバイスお願いいたします。

  • 離乳食について

    こんにちは。 昨日で6か月になった娘の 離乳食について質問です。 離乳食は始めて 一週間経ちました。 そこで質問なのですが、 今のところ食材に慣れるために 参考通り、いろいろな食材を5日ごとにあげています。 それぞれの食材に慣れてきたら食べさせたことのある野菜とお粥を混ぜたものを与えてみようと思うのですが、そのときも5日間くらい同じものをあげるのでしょうか? それからもうひとつ、2回食になったときも一回目と2回目の食材も違うものをあげるのでしょうか? そしてそれも5日間ほど同じ食材をあげるのでしょうか? それとも毎日違うものをあげるのでしょうか? どれをみても詳しく書いてない ので初歩的な質問かもしれませんが教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 離乳食の準備について

    はじめまして。3ヶ月半の娘がいる新米ママです!!5ヶ月頃から始める離乳食の準備についてですが。離乳食を始めるまでにスプーンを慣れさせようと思っています。数日前から赤ちゃん用のスプーンで野菜スープをあげています。もちろん味にもスプーンにも慣れていないので、「何何?」って顔をしています(笑)だんだん慣れていくものだと思いますが、慣らすためにみなさんが何かなさったことがあれば、参考にしたいので教えて下さい。また、どのくらいで慣れましたか??まだ焦ることはないとは思っていますが、今後の参考にもなるので教えていただけたらと思います。

  • 離乳食について

    11ヶ月の女の子です。離乳食は最近3回食になりました。 私がズボラで料理が苦手なもので、凝ったものを作ってあげられなくて娘には申し訳ないなぁと思いながらも、ワンパターンで簡単にできるものしか与えていません。なのでまだあげた事のない食材も多いです。 最近は市販のBFも利用しています。そこで質問ですが、まだ私の手作りではあげた事のない食材がBFに入っていた場合、その食材は与えた事に数えて良いのでしょうか? 卵は手作りではまだ与えていませんが、BFで与えているチャーハンに入っています。お肉もまだですが、BFのリゾットに鶏肉が入っています。 BFの卵入りチャーハンは既に何回か与えています。この場合、卵アレルギーは無いと考えて良いのか、でも少量なのでまだわからないですかね? わかりずらい文章ですが、アドバイスお願いいたします。