• ベストアンサー

大学受験での数学

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 思考過程は書く必要はないと思うのですが 答案ならね。 答案と思考過程は別物なのですよ。 そこが解っていないために苦手である人がいるから書け、と言っているのです。 なぜ必要がないと言い切れるのか、その方が不思議ですね。 薄々判っているようですが、答案は結果に過ぎません。 思考過程、着眼点や考え方や道具立てがどこまでできていたのか、を見る方が良いように思います。 セオリーとも言える着眼点を知らないためか、 高校数学的な考え方が身に付いていないからか、 あるいはもっと基礎(初歩ではない)ができていないからか、 道具の使い方が身に付いていないか、それを使うことに気が付かないか、 私みたいに足し算引き算ができないのか(笑)ってことは無いと思いますが、 思いつくだけですが、そんなことが考えられます。 もう一度解く、あるいはその時類題も解いてみるのは良いと思います。 それで、忘れた頃にもう一度解き直していますか? 解けないなら解けないで良いのですが、解き直すと、自分ができなかったポイントが見えてきます。繰り返し間違えるポイントが見えてきます。 繰り返せば繰り返すほど見えてくるし、それ以上に身に付くんで解ける問題が多くなります。 で、センター過去問が発展問題かというと微妙なところで。 確かに教科書の基礎問題ではないですけどね。 公式や簡単な解法がちゃんと身に付いているのかどうか。 心当たりはありますか? (んだから失敗例を書いた方が早いかも知れないんです)

serumanu
質問者

補足

言われているとおり、答案(結果)よりも思考過程の方が大切なのは重々わかっているつもりです。 失敗例を書いた方が早いかも知れないんです>失敗例と言われても・・・、強いて言うのなら模試は常に失敗していると言っても良いかもしれません(若干、誇張かもしれませんが・・)、というのも、模試では一番最初の簡単な計算は出来るものの(100%ではありませんが・・・)、それ以降の問題がいつも詰まってしまいます。図を書いたり、とりあえず因数分解したりしてみるものの、いつもそこで止まってしまい、部分点を稼いでいるという感じです。 公式や簡単な解法がちゃんと身に付いているのかどうか>上記の通り、最初の計算問題で敢闘できないのが多々あるので、完全に身についておらず、ところどころ抜けていると思います。

関連するQ&A

  • 数学の勉強の進め方(大学受験)

    いつもお世話になってます。 数学の勉強の進め方について悩んでいます。数学が苦手で、今はマセマの初めから始める数学シリーズをやっています。これが終わったあとに、白チャート→青チャートまたはニューアクションωか、黄色チャートまたはニューアクションα→大数一対一など、この二通りを考えています。どちらの進め方がいいでしょうか? 目指している大学は、阪大の経済・一橋の商・神戸の経営です。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学受験の数学について

    こんにちは。現在、高三の受験生です。今、すごく数学の勉強方法について悩んでいます。学校の先生には数学はひたすらチャートをやりなさいと言われました。周りのみんなもチャートをやってます。でも、私はなかなかチャートの勉強の仕方がわからなくて、一応は一周やりましたが身についていません。模試も散々でしたし。模試は一週間前でしたけどあれ以来チャートはやってません。こんなに数学が苦手なのにこの一週間、数学は模試のやり直しくらいしかやってません。しかも、夏休みはあと2週間です。夏休みで基礎を身に付けないといけないのにあと2週間で何かできるのでしょうか?私はチャートは人より時間がかかってしまい、しかも身についてないので自分に合ってないと気がします。何でもいいのでアドバイスをください。補足として自分についてですが数学は二次でも必要です。絶望的ですね。では、よろしくお願いします。

  • 数学で良い成績を取るには?

    自分は現在高3、阪大法学部を志望しています。 自分は数学が苦手で、模試などでも偏差値が50前後をさまよっている感じです。 学校の定期試験ではそれなりの点は取れており、また学校や予備校の復習はちゃんとやっているため、ある程度の基礎は出来ていると思うのですが、模試の問題ともなるとお手上げ状態になってしまいます。 最近は、自分で数学を克服しようと思い、学校で買った黄チャートなどの様な分厚い参考書をやる気がなかなか起こらないので、友人(最近、数学が得意になった)に勧められた「大学の数学 1対1の演習」をやっている最中です 数学が苦手だったのを克服された方、何か良いアドバイスはないでしょうか?

  • 受験生です。勉強時間の割に数学が伸びません。

    私は高3の受験生です。今受験勉強をしていて、主に使っているのはチャート(青)です。 志望校は横浜国立の経済です。 私は1日2時間ほど数学の勉強をしていますが、数学の成績が本格的に受験勉強を始めた6月から一向に伸びません。 応用問題が出来るようにならないのです。 進研模試や全統模試でいうと、一つの大門の(1)(2)までは普通に解けるのですが、(3)になると出来ないのです。 私は中学の頃から数学に苦手意識を持っていてました。それでも高校入試までは授業は普通に理解できて、「他の教科に比べると数学が出来ない」という程度でした。 ですが高1になると授業が分からなくなっていき、高2年まで数学をサボりまくってたので、高2の時の1月に受けたセンタープレテストの数IIBで8点を取るくらい落ちこぼれてました。 それから黄色チャートをやって基礎から勉強しなおしました。そして3年の6月までの約5ヶ月間、部活を引退するまでに基本問題は大方出来る様にしました。 そして6月の進研マークでIAは60点台 IIBは70点台を取ることが出来ました。 6月の時点では基本が出来るようになった程度ですから、黄チャートの重要例題のような応用問題はほとんど解けませんでした。なので6月中旬から夏休みが終わるまで徹底的に黄色チャートの応用問題を解き、出来なかった所は2回、3回と解き直しました。 そして黄色チャートは大方終わったので、最近青チャートを始めたところです。 3ヶ月近く応用問題の勉強をしてきましたが、一向に応用問題が解けるようになる気配ありません・・最近モチベーションも下がりかけてます。 私の勉強方法が悪いのでしょうか?何か良い勉強方法があればアドバイスをください。 特にベクトル、数列が苦手です。この2つは応用問題になると手も足も出ないことも多々あります。

  • 数学対策

    私は高3で阪大・神大レベルの法学部を目指す者です この夏は数学が極端に苦手(偏差値は記述・マーク共にだいたい50前後)なために、せめて足を引っ張らないぐらいのレベルまで数学を持って行きたいと思って、学校支給の黄チャートがあるものの、その厚さに圧倒され、如何せんやる気が起こらず、効率が悪くなると判断し、代わりに通っている駿台のテキストの復習、受けてきた模試の復習を中心にやってきましたが、やはり好きな教科と違い集中力が続かず、なかなか思い通りにいかないため、捗っていないのが実状です。 一体どうすれば集中力を持続することが出来るでしょうか?そもそも、今のやり方で平気でしょうか?

  • 黄チャートか青チャートか迷っています!

    黄チャートか青チャートか迷っています! 私は今高2で、国立の法学部を目指しています。 数学が苦手で、模試や校内の実力テストではいつも数学が足を引っ張っています… それで、数学を最初から解き直したいと思いまして>< ちなみに数学の偏差値は、高一の頃に受けた模試でいうと 河合の記述模試で66、進研模試で70ぐらいです。 黄チャートは以前通っていた塾で買わされたので、一通り揃っています。 しかし周りの子は青チャートを新しく購入した子が多くて、買い直すべきか悩んでいるのです… たくさんの方の意見が聞きたいです! よろしくお願いします><

  • 入試への数学

    早稲田大学理工学志望の高2です。 数学の問題集について質問があります。 今の勉強方としては黄チャートを使っています。 希望としてはチャートで基礎~標準まで力をつけたので、この解法を生かして標準~発展の問題を解きたいと思っています。 何かチャート以外でお勧めの問題集はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学の勉強法

    私は高校二年生で、去年の夏頃から受験勉強を始めました。 昔から数学が苦手だったので黄チャートを買って、1日15ページ程やってます。 しかし夏休みが終わった後に受けた模試(進研模試)の数学で18点を取ってしまいました。 それから1日15ページでは足りないと思って、1日25ページ以上する様にして、その生活をずっと続けています。 最近、黄チャートの2周目が終わろうとしていますが、未だに基本例題ですら解けない所もあり、章末問題は解けない問題ばかりです。 1月に受けた模試の結果はまだ帰ってきていませんが、自信を持って解けたのは最初の一問だけです…。 皆さんにお聞きしたいことは、 どうやって数学を勉強しているのか? また、何時間勉強しているのか? そして、模試などに出てくる初めて見る問題に出会った時にどうゆう考え方をしているのか? といったことです。

  • 数学が得意になるにはどうしたらいいですか?

    数学が苦手な高2です。 入試では避けることのできない教科ですし、苦手な割には楽しいと感じられる科目なので数学を得意にしたいです。 どのように勉強すればいいでしょうか? 黄チャートなど網羅系の参考書をやるべきですか?