• 締切済み

建設業許可申請その2

OH-kunnの回答

  • OH-kunn
  • ベストアンサー率54% (63/115)
回答No.1

>前会社では登記有り・扱いは非常勤役員だったのですが認められるのでしょうか? 交渉中の方が現在、許可有り同業社で役員をされているのなら、 登記簿等で「常勤・非常勤」は確認できないまでも、 前会社が提出中の許可申請に添付している別表でその方の「常勤・非常勤」がわかります。 その方は当然同業者の方なのでしょうが、 取締役でも「非常勤」という部分がネックになろうかと思います。 「経営業務の管理責任者」として認められるのはおそらく難しいと思います。 >また私の会社と兼務でもOKなのですか? 「経営業務の管理責任者」として迎え入れるなら、貴社においては【常勤】でなければなりません。 【常勤】は必須条件です。 ・・・現在、交渉中の方が無理なら、又別の該当する方を取締役に迎え入れるか、 質問者様が5年以上の期間を待つしかないでしょう・・・ 一見、八方ふさがりのようですが、個人的意見を言わせていただくならば、 私は該当する方を取締役に迎え入れる前にまずは自分の補佐経験を証明する道を探り出します。 最初の質問に書かれている >社長の下で営業折衝から調達・工事の経験が10年あります。 >会社の規模が株式会社で2人。  ←法人であり、社員が一人。この部分は大きな意味を持ちますよ。 社長とお二人で10年。役員ではないが、営業折衝から調達・工事の経験。をされてきた。 つまり経営に携わっていた。と解釈してもらえる可能性はゼロとは言い切れないでしょう。 初めての許可申請であること。今回の質問内容(補佐経験有りと認めてもらう)等々から考えると、 かなりな書類と確認資料を求められます。いきなり県の窓口へ相談するよりは、 いろんな意味を含めて、有料ですが、まずは行政書士に相談される事をお奨めします。 その道のプロです。法令遵守のもと、あらゆるノウハウを提供し、手続きを取ってくれます。 凄腕の行政書士さんを選び、出会えることを祈ります。 手続一覧 http://www.mlit.go.jp/onestop/137/137_.html  うち、許可申請時に提出する書類の一覧(8頁に掲載)

関連するQ&A

  • 建設業許可申請

    昨年会社を立ち上げました。 現在知事・一般の建設業許可申請(建築一式)を考えております。 問題点が一つあります。 経営業務に関する経験についてです。 前職は同業(知事・一般・建築一式許可 有り18年取得)で 社長の下で営業折衝から調達・工事の経験が10年あります。 会社の規模が株式会社で2人。 役員等の経験は無し。 この条件だと経営業務に関する補佐経験として 有効でしょうか? また添付しなければいけない書類はどいいうものが 必要になってくるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 東京都の建設業許可申請をしたいのですが、、、

    会社経営を始めて4年になります。正確に言うと4年と2ヶ月の新米経営者です。 会社は(SP系)イベントの制作会社をしております、現在取引している広告代理店様からは順調にお仕事を頂き、経営も設立以来黒字経営をしております。 ただ、今後新規で取引をしようとしている会社様から造作などの発注は建築許可がないと出来ないので是非取得してほしいと依頼があり、東京都の建築営業許可を取得しようと考えております。 実は2ヶ月前より行政書士事務所に相談に行き準備もほぼそろっているところで躓いております。 5年以上の経営経験を有する物、と言う条文に満たしていない、、、 しかし、事前の打合せでは前の会社で取締役経験があれば問題ないということだったのですが、私が会社を辞めた直後と言うか、半年後には営業を辞めてしまったのです、、、 弁護事務所が会社の整理をしており書類などはお借りしたのですが、、、、通帳などはなく、行政書士さんからは建設業の経験(役員経験が5年ある方を)探した方が良いと言われております。 しかし、行政書士からアドバイス頂き、現状一級建築士・一級建築施工管理技師・監理技術者資格証を持っている方を雇い入れたばかりなのですが、、、 このまま行政書士の方の話を鵜呑みにしていいか、、、、? HPで確認しようと、ある行政書士様のHPに以下の文面があったので、解説やアドバイスなどいただけると助かります。 抜粋 (1)経営業務の管理責任者がいること(建設業法第7条第1項) 申請者が、法人の場合は常勤の役員のうち1人が、個人の場合は本人又は支配人が、次の(1)~(3)のいずれかに該当すること。 (1) 許可を受けようとする業種に関して、5年以上の経営経験を有すること。 (2) 許可を受けようとする業種以外の業種に関して、7年以上の経営経験を有する事 (3) 許可を受けようとする業種に関して、7年以上経営業務の管理責任者に準ずる地位にあって、経営業務を補佐していた経験を有する事。 なお「支配人」についてですが、営業主に代わって、その営業に関して一切の裁判上、裁判外の行為をなす権限を有する者をいい、その判断基準は商業登記の有無によります。 (2)の「7年以上の経営経験を有すること」については、単一の業種に関して7年という意味ではなく、複数の業種にわたるものの合計が該当値以上であればよいことになっています。 以上 私が(2)には値するのではと言うか、7年以上の経験はあるのですが、何か問題あるのだろうかと悩んでおります。

  • 建設業許可申請(新規)の経営業務管理責任者について

    こんにちは。新規で許可申請をしようと思い県庁で手引きをもらってきました。有限会社です。 経営業務管理責任者なのですが、幸い役員の一人が建設会社の社長(別会社)でしたのでこの人になってもらおうと思います。 ところが常勤性の添付書類で「厚生年金保険の被保険者標準決定通知書の写し」が必要とあります。 この人は自分で会社を経営してるのでうちの会社の厚生年金には加入していません。 しかも社長の友達なので無給で役員報酬もあげてないそうです。 この場合常勤性の証明資料として何を提出すればよいでしょうか?(やぶへびになりそうで役所には問い合わせてません) 何とか許可をとりたいのでお知恵をお貸し下さい。

  • 建設業の許可について

    建設業の許可を取りたいのですが、会社設立2年目であと3年足りません。 設立前は同業種の会社に部長として社長の片腕となり勤務していましたが(3年以上)  (1) 許可を受けようとする建設業に関し7年以上云々・・管理者に準ずる経営業務を補佐した経験を有している    に該当するでしょうか。 公共工事の依頼があるのを、建設業の許可がないが故 みすみす逃さざるをえず 取れるものなら今にでもとりたいのですが もしくは  (2) 社長の弟が個人事業主で他の建設業に携わっていたのですが(現在も営業ているのか未確認)許可を受けようとする以外の建設業に関し7年以上の経験で弟が常勤の役員になれば条件が満たされるでしょうか?  過去ログで建設業許可を譲り受けることが出来るようなことが書かれていたので すがそのようなことができるのでしょうか? また、業種によっては5年経過せずとも、申請できるような事を小耳に挟んだのですが、可能なんでしょうか

  • 建設業許可(更新)について

    建設業許可の更新について、幾つかわからない部分が有るので質問させてください。 5年ごとの更新で、私が担当するのは初めてです。 当社は電気(特定)・消防施設(一般)の許可を持っています。 福岡県知事の許可だけで、会社も福岡県に1件だけです。支店等はありません。 (1)消防は過去に実績が有りません。この場合はその旨を書いた書類を工事経歴書に添付すればまた更新してもらえるのでしょうか? (2)使用人数について。  5年前は代表取締役といった役員は含まれてなかったようですが・・・  『「使用人」は、役員、職員を問わず雇用期間を特に限定することなく雇用されたもの(申請者が法人の場合は常勤の役員を、個人の場合はその事業主を含む。)をいい、労務者は含めないものとする事。』  上記のような書き方に記載要領が変わっていたので「あれ?」と思って止まっています。  当社は法人なので、常勤の役員を含む・・・とすると、取締役2名は資格を持っていないですし、事務関係の事をしているので「事務関係使用に」に含み、代表取締役1名は電気施工管理の資格を持っているので「技術関係使用人」のほうに含むのか・・・な?  という感じです。合計人数が役員、従業員を含めた全体の人数になっていれば良いのでしょうか。   (3)経営業務の管理責任者証明書について  経営の責任者は代表取締役の社長になるので、社長で書きたいのですが・・・  (1)の証明者部分には会社の住所、社名、代表取締役の名前の入ったゴム印を押していいのでしょうか。    証明者→代表取締役 になりますよね。備考欄には何を書くのでしょうか・・・;  (2)申請者・届出者の部分にも(1)と同じゴム印でOKですか・・・?  社長が社長を証明していることになるんでしょうか。何だか変な感じがしてこれまた頭をひねってしまって止まっています。  「許可申請者の常勤の役員で建設業法第7条第1号イに該当する者で有る事に相違ありません」になるからOKなんでしょうか。 →福岡県の建設業許可の手引き(黄緑色表紙)をもっていらっしゃる方がいたら、“P56”の書き方でOKでしょうか??   (共鳴者が建設業の許可を受けていない場合となっているので躊躇してます。過去の許可申請ではこれで通っていたようなのですが・・・いいのかなぁ?と) もう、ずっと役所言葉を読んでいると頭の中がこんがらかってわけが分らなくなります。 「第○条」とか、建設業法を探し出して理解して行かないといけないので時間がかかります。 どなたか、お助け下さい。 宜しくお願い致します。  

  • 建設業許可 経営管理責任者について

    今までA株式会社の経営管理責任者で常勤の取締役だった者が、新設のB株式会社の経営管理者として取締役に就任したい場合の流れについて質問します。 この場合、まずA株式会社において建設業の廃業届を出すことになると思います。 そして、次にA株式会社において常勤の取締役から非常勤の取締役へ変更する必要があるでしょうか? 若しくは退任の登記をしなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 建設業の経営管理責任者について。

    建設業の経営管理責任者について。 建設業の許可要件に経営管理責任者の配置が義務付けられておりますが、役員経験が建設業で5年以上・その他業種で7年以上となっておりますが、この期間の経験が『使用人兼務役員』でもよろしいのでしょうか??

  • 建設業の許可について教えてください

    現在、私は実家の建設関係を営む会社で、取締役として働いています。従業員4名のほぼ家族経営の小さな会社です。 一昨年、私の一級建築施工管理技士の資格を活かし、建設業の許可を取得しました。 代表取締役である私の父親は、10年以上の経験を有しています。 12月に決算を迎え、1月から新しい期に入りました。 そこで教えて頂きたいのですが、7~8月頃に私は経験を積む為に、他の会社で半年から1年間くらい働きたいのです。 その時には実家の会社を辞めないと、他の会社で働くことはできないでしょうか? また、辞めてしまうと建設業の許可はなくなってしまうのでしょうか? 非常勤などにして対応することは可能でしょうか? 税務上の問題はあるでしょうか? 期首なのでやっとくことはありますでしょうか? 新しい勤務先に全てを理解してもらうのは難しいと思いますが、なるべくスムーズな形がとれたらと考えています。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 建設業の許可書取得方法教えてください。

    会社設立して3年目になりますが、建設業の許可を取得するには?19年3月一部項目が追加されました。(執行役員として5年以上建設業の経営業務の管理責任者として従事した人)とありますが、会社設立前は執行役員の実績あありません。又専任技術者としては建築士および施工管理技士を持っております。ただ会社設立して営業しているものの現段階建設業の許可が無い会社ですのでこの5年はカウントされないのでしょうか?されないとしたら他に何か方法はあるのでしょうか?はたまた、経営業務を5年経験したひとを雇うしか方法はないのでしょうか?どなたかわかる方教えてください。

  • 建設業許可について(1)

    今年の8月に建設会社(株式)を立ちあげたものです。 登記が完了したので、早速建設業許可を取りたいと考えております(申請先は京都、知事・一般)。 恐縮ですが、どなたか下記事項につきご教示頂けないでしょうか(文字数に制限があるみたいなので2つに分けてご質問致します)。 1、経営業務の管理責任者につき 私はかつて、数度、個人事業で建設会社を営んでおりましたが、あまりに昔のことで、当時の契約書、税務申告書も無く、旧取引先からの協力も全く得られない状況です。許可も受けていませんでした。 建設業での経験は数十年ありますが、法人の役員、支店長、営業所長等の肩書きはありません。 そこで、役所に聞いたら旧勤務先に「補佐経験証明書」で証明してもらう方法があると聞きました。 旧勤務先は規模も小さく(従業員20名くらい)、私は特定の地域で、営業から、見積り、受注、現場監督まで業務の一切を社長から任されて統括しておりました(7年以上はあります)。 上記のような経験で、管理責任者になれますでしょうか?また、なれるとして、管理責任者証明書と補佐経験証明書の提出だけで、他に添付しなければならない書類はありますでしょうか? ちなみに、旧勤務先は土木・建築・とび・舗装・造園・水道の許可を特定・知事でもっていますが、実際の仕事は土木・建築・舗装が殆どで、他は単独ではめったにありません。 私は2級土木施工管理技士を持っているので、土木・建築・とび・舗装・水道で許可申請しようと思っていますが(建築は実務経験で…)、単独では殆ど経験の無い、とび・水道なども管理責任者になれますでしょうか? ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう