• ベストアンサー

家族が急死した場合の故人の金融資産の取り扱いについて

こんにちは。家族が急死してしまった場合、故人の銀行等の資産を家族は引き出せなくなるのですが、その故人が一家の資産を一括管理していた場合、家族は大変困ったことになります。葬儀費用も出せません。銀行などは、なくなった方の個人情報なのでご家族といえども絶対ダメです。と一点張りなのですが、思わぬ事故で急死してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。故人の家族でも、家族であることの証明と、故人のお金の用途が葬儀費用であるなどの明確な証明ができてもダメなんでしょうか。それは法律で「一切禁じる」と規定されているのでしょうか。友人の話では、あまりに事務的で思いやりのない行員の態度にキレて大声を出したら、応接室に通され、「本当はダメなんですよ」といわれたものの処理してもらえたそうです。そんなものなんでしょうか?明確な回答がいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

noname#83302
noname#83302

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

ここで匿名の人から「明確な回答」を期待するのは無理です。 強いて言えば「絶対ダメ」しかないです。 質問はまだ仮定の話ですよね。 私の対策は家内に「家族カード」を持たせていますから凍結前に当面の金はそれで引き出すと思っています。指紋認証カードですからかなりの金額まで引き出せるはずです。

noname#83302
質問者

補足

eO_Oe_OKさま、 ご回答ありがとうございました。 実は、これは私の叔母一家の話なのです。先月、病気療養中だった叔父が容態が急変してなくなってしまったのです。叔母はお金のことを一切叔父に任せていたそうで、葬式代を出そうとおもって銀行に行ったところ「本人じゃないとダメ」とけんもほろろに言われたそうです。死んだ人間に本人確認??結局どう解決したのか、していないのか聞いていないのでわかりませんが。。 家族カードというのがあるんですね。私の銀行でも調べて見ます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

実家の不幸で相続手続き経験をしたことがある者です。 銀行は、死亡した時点で口座を凍結します。意図的に届出をせずに、既知の暗証番号等で預金を引き出した場合、届出後に死亡後の引き出しに関しても考慮・計算されるので、相続が煩雑になり注意が必要です。凍結する理由は、被相続人の貯金を法定相続人に法的に正しく分配することが目的であるからです。  事務手続きは、死亡診断書のコピー、遺産分割協議書(法廷相続人全員の実印要)、謄本のさかのぼり(故人の法定相続人が故人の生前までさかのぼって協議書の届出相続人と差異がないか精査)、全員の印鑑証明書、使用していた通帳とカード、貸し金庫を借りていればカギや金庫用のカード等が必要です。煩雑そうですが必要な書類を揃えればすぐに凍結は解除されます。故人の住所が頻繁が変わっていて謄本のさかのぼりが困難だったり、相続方法がなかなか決まらない(遺産の取り合い)と相続は困難になりますが、とくに相続に問題がる家庭ほど、適正な法にのっとった分割を進めることでトータルでは全員が納得し、故人の供養にもなると思います。(説明に主観が入ってます。ごめんなさい。)  私の場合は迷わずすぐに銀行を凍結し、すぐに書類を揃え、相続人で相続について相談し同意を得て、すぐに凍結解除しました。そして相続人の口座から葬儀費用を支払いました。  葬儀には香典が収入となります。葬儀は安価なものではありませんが、支出(葬儀費用マイナス香典総額)は一般的な葬儀であれば多額になるようには思えません。これも主観ですが、その差額すら相続人が立て替えられないとしたら、故人がうかばれないと思うのですが。もちろん故人に子がなく、相続人(配偶者)の貯金がゼロという最悪の条件では、困ったことになりますが、その場合も親戚でフォローすることもできると思います。 家族を失った時、相続人は看病介護後の疲れきったタイミングで、葬儀や煩雑な銀行の手続き等、確かにキレやすい精神状態になりがちです。 が、ぐっとこらえて正しい相続をすることで故人を偲べ、相続人も悲しみを乗り越えられると思います、   以上、参考になれば幸いです。

noname#83302
質問者

お礼

move_casualさま、 詳しい具体的なご回答、ありがとうございました。 昨年は身内などで不幸が重なり、家族でもいろいろ話す機会がありました。 どんなことにしろ、日ごろのコミュニケーションが大事ですね。 本当にありがとうございました。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

>実は、これと似た経験を私はしたことがあります。 何事も、本音と建前があるということを理解しましょう。 銀行は預金口座の名義人が死亡したと知ったら、その口座を凍結しなければなりません。 「知ったら」が建前なのですね。 凍結された口座からお金を引き出すためには、相続人全員の印がある書類がなければ、できません。

noname#83302
質問者

お礼

masuling21さま、 アドバイスありがとうございました。 「本音」と「建前」そうですよね。 ことお金に関しては、それぞれいざというとことを考えて準備をしておく必要がありますね。

  • zenkiti
  • ベストアンサー率11% (39/331)
回答No.1

法定相続人全てのハンコが揃わないと、いつまで経っても故人の口座は凍結されたままでしょう。 >キレて大声を出したら、応接室に通され、「本当はダメなんですよ」といわれたものの処理してもらえたそうです 友人が話しを作ってるだけでしょう。

noname#83302
質問者

補足

zinkitiさま、 ご回答ありがとうございました。 では、「法定相続人全てのハンコ」と死亡証明書などが揃えば銀行は対応してくれるんでしょうか? 「友人が話しを作っているだけでしょう・・」 実は、これと似た経験を私はしたことがあります。また、友人は自分の体験に尾ひれをつけるような人間ではありません。

関連するQ&A

  • 密葬後の故人の家族への対応について

    知人の話で相談させてください。 先日知人のご主人の祖母が亡くなったそうです。 ご主人の方の親族は、知人には亡くなったことをお知らせしなかったそうです。 (葬儀が終わって数週間後に、「そういえば~」という風に話があったそうです) 親族だけの密葬だったそうです。 本葬はやらないらしいので、いわゆる家族葬ということだと思われます。 知人と故人との面識は、結婚式や冠婚葬祭などで顔を合わせた程度でそれほど親密に付き合っていたわけではないみたいですが、ダンナだけお葬式に参加するというのはよくあることなのでしょうか? こういう場合、ご主人の方の両親にお悔やみの言葉を述べたほうがいいのでしょうか? お線香などあげにいってもいいものなのでしょうか? 故人は何か信仰があったらしいのですが、それを親族が内密にしているようなので、下手に何かをしたら失礼にあたるのではと悩んでいます。 だからといって知らぬ存ぜぬもどうかと思うんですよね。 なにかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 故人の資産状況を確認するにはどうすれば?

    このカテゴリーが適当かどうかよくわからないのですが、カテ違いでしたら失礼いたします。 故人の資産状況をどのように調べれば良いかお知恵を拝借ください。 非常に親しくしていた親戚が他界いたしました。病気が発覚してからの展開があまりに急で、あっという間の出来事でした。 子供がおりませんでしたので、親族で相続処理をする事になり、税理士より遺産リストを作成して欲しい旨言われたのですが、資産状況等々が皆目わからず、途方に暮れております。 部屋を整理したり郵便を確認したりで、いくつか銀行・証券・生命保険などがバラバラと出てきてはいるのですが、本当にそれで全部なのか確証があるわけでもなく、かと言って調べる手段も特にないという状況です。 こういう場合、何か調べる手段はあるものなのでしょうか? 子供がいなかったので、相続人が多数になってしまっておりますが、親戚間でモメルような事は絶対にしたくないので、誤解の無いように全てオープンにして事を進めたいのですが、まずは状況を把握しないとどうにも動きようがなく、困ってしまっています。 とりあえず、分かるところまでで止めて、えいやで処理してしまうという事にせざる得ないものなのでしょうか。。

  • 被相続人の少額銀行口座預金について

    叔父が死亡し、相続人は私を入れて12人です。 妻子がいないため、私が葬儀、住居の解約、荷物の整理をやりました。 叔父の銀行預金残高が20万円ほどあります。 葬儀費用にも足りませんが、かかった費用として引き出したいのですが、銀行に問い合わせたところ、相続人と特定させたうえ、申請する(印鑑証明書が取れる)相続人全員の印鑑証明書、実印を押印しないといけないという事なので、あきらめようかと思います。 気軽に印鑑証明書をとってもらえる相続人は二人です。 あきらめたところでこの預金は、締結されてしまうと思うと悔しいです。 20万円の為に、11人に印鑑証明書をとってもらったりするのも、費用対効果が悪すぎると思います。 少額の場合、例えば葬儀費用だけでも引き出せないものでしょうか?

  • 故人名義の口座に第三者のお金が含まれていた場合について。

    故人名義の口座に第三者のお金が含まれていた場合について。 一人暮らしだった父が脳出血で急死しました。 葬儀も終わり落ち着いたところで、父の口座に残っていた預金を凍結解除の手続き後、弟と2人で半分ずつ分けました。 数ヶ月経った先日、伯父から「父の口座に自分のお金が入っているからこちらに返してほしい」と連絡が来たのです。 聞けば、一人暮らしの父の面倒を同じ市内に住む伯父夫婦が見ていた。生活費もいくらか援助していたそうです。 私も弟も初耳でした。 父からそんな話を聞いたこともなかったし、生活に不自由している様子もなかったので。 それに、初盆で伯父夫婦と会った際もそんな話は一言もありませんでした。 通帳を再確認したところ、数10万単位の預け入れが何度かありました。 私も弟も、父が自分で預けたお金なんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。 伯父の提示した金額と、預け入れの総額はほぼ同じです。 しかし、私も弟も相続したお金を住宅ローンの返済や結婚資金に充ててしまったため、もう手元に残っていないのです。 私たちはどうすればいいのでしょうか。 伯父は、返してもらえないのなら訴えると言っています。

  • 相続問題について

    最近、相続の問題で悩んでいます。 今年の夏に、親しくしていた従妹が急死いたしました。 しかし、その従妹には親兄弟がいないため、 葬儀等は、私を含む従妹達で行いました。 故人は、分譲マンションに住んでいましたので、 マンションの処分等行うのに、 私たちには、権利がないので、 司法書士に依頼したところ、 義理の甥姪が、いることがわかりました。 そして、相続権利があるという旨の手紙を 司法処理の方から送ってみたところ、 故人とは面識はなく、法律上の相続人というだけで、 相続の意思を示してます。 (負債の方が多ければ放棄するとも) さらに、相続の権利があると連絡が入ってから、 すぐに身内で相続税などの話を始めて、 故人の死については悲しむ様子もないとのこと。 それに加えて、これまで故人に関わる作業を 行ってきた私たちに対しての感謝の気持ちすら、 まったくないという現状・・・。 そんな人にお金だけ持っていかれるなんてことは、 私たちも納得できないし、何よりも故人が浮かばれません。   上記でも記載しているように、  葬儀含め、これまでのマンションの整理、 その他、携帯電話やカード類の処理手続きなど、 必要なことは、こちらでやってきました。 このような場合、私たちがある程度の額を 望むこともだめなのでしょうか? 特に葬儀代については高額ですので、 何とか返してほしいという気持ちがあります。 こういったことは、弁護士に相談するのが1番だと思うのですが、 費用の面を考慮すると抑えたいというところです。 なので、もしも同じような体験をされた方や、 法律に詳しい方がいらっしゃれば、 アドバイス等いただけると幸いです。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 死亡時解約

    イーバンクを長く多く利用しています。 今後、資産運用にも利用したいと考えています。しかし、不安があります。 預金通帳などがある他の銀行とは違い、そういう証拠書類がないイーバンクでは、私自身が急死したりした場合、その資産に気付かずに放置されるのではないかということです。 また、イーバンク口座に資産があることを遺言などで知っても、家族はそれをどうすれば解約できるのででしょうか。

  • 銀行口座から葬儀費用を下ろしたい

    故人の銀行口座からお金を引き出すには相続人の合意書が必要なようですが。合意が難しいとき、葬儀費用のみは引き出しが可能という話を聞きました。具体的にどのような費用が引き出せるのでしょうか? 香典返しやお礼状 お布施。納骨費用等は 可能なのでしょうか?

  • こんなこと聞いていいのかわかりませんが・・・

    こんにちは 人の人生って、一寸先も分かりませんよね。 もし、あなたご自身もしくはご家族にもしものことがあった場合 お葬式を挙げる葬儀社はすでに決めていますか? 私の父が急死したとき、葬儀社を決めておらず 決めるのにあたふたしてしまったので・・・

  • 法人税法の固定資産について

    こんにちは。 法人税法の固定資産で、応接セットは一組で、自動車の付属品は自動車本体と一体として資産計上しますが、仮にその一部の資産(応接セットなら椅子のみ、自動車なら付属品のみ)が破損し、交換を行った場合には、その費用は修繕費とすればいいのでしょうか? また、破損ではなく単に転用した場合はどう処理すればいいのでしょうか? 根拠条文があれば、併せて教えてください。 よろしくお願いします。

  • この場合の費用の負担は誰に?今後法要の施主は?

    故人(配偶者あり、子供なし)、遠方の田舎に故人の親と兄弟がいるという人物関係の場合です。 故人は実家のお墓に入ることになり、四十九日の納骨は故人の遠方の実家の方で行います。 この場合ですけど、納骨費用を負担するのは誰になりますか? 配偶者ですか?それとも故人の家族ですか? 配偶者は遠方にある故人のお墓事情を知らず、手配は全て故人の家族(親が高齢のため主に兄弟)がしています。 こういう場合は納骨費用は誰が負担すべきなのでしょうか。 もし配偶者が故人の家族に一時的に納骨費用を立て替えてもらったという形になるのであれば、どういう風に費用を返済したら良いのでしょうか。 家族負担の場合、納骨に出席する配偶者は何か家族に対して香典的なものを用意するのでしょうか。 また今後の故人の法要について、故人の実家に納骨するのであれば取り仕切るのは配偶者ではなく家族になるのですか? こういった際のルール・マナーに詳しい方、または経験者の方、ご回答お願い致します。

専門家に質問してみよう