• 締切済み

体育館にある「ろく木」の一般的な使い方・由来を教えてください。

よく体育館にある壁面に取り付けてある、はしごのようなものを「ろく木」というそうです。もともとどうやって使うのが一般的なんだろう、とずっと思っていました。自分の小学校のときを思い出すと、てっぺんまで登っておりてきて、誰が一番速いか?とかぶら下がって誰が一番長くぶら下がれるか?とかをした記憶はあります。先日明治時代の学校の写真をみていましたら、校庭に「ろく木」はすでにメジャーな遊具として存在していたようなのですが、もともとこの遊具?教材?はどう使うために誕生したのか?「ろく木」という名前の由来は何か教えてください。

みんなの回答

  • nananasi
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.1

ろく木は「肋木」と書きます。 「肋」とは「あばら」という意味で、あばら骨のような形をしている ことから「肋木」と名付けられたようです。 もともとはヨーロッパで「スウェーデン体操」をする際に用いられたそうです。

関連するQ&A

  • 服が汚れる体育座りに意味ってあるの?

    校庭も粘土質で、気に入った服が汚れるのでとても嫌でした。 体育座りを小学校時代は強要されることが多く、たまたまお気に入りのスカートや余所行きの服をはいていったときとかは体育座りをするのに躊躇して先生によく怒られました。 たまたま、硬式テニス部で記念写真を撮るときにスコートのまま地べたに座らされたのがいやでふと思い出しました。 どんなメリットがあったのか教えてください。

  • 小学校時代の体育の授業は裸足でしたか?

    はじめまして。 小学校時代を80年代の終わりから〜90年代にかけて九州地方で過ごしました。 私が通った小学校は、体育や外遊び、運動会など校庭に出る時は裸足という決まりがありました。 厳冬期は運動靴を履いてもOKでしたが、基本的に通年で裸足でしたし、真冬でも自主的に裸足の子は学年、男女問わず多かったです。 朝礼の前に行われていた朝マラソンも裸足でしたので、朝礼もその流れで裸足。 週に一回あったクラブ活動も、陸上などの運動部は裸足で活動していました。 また雨の日の体育は体育館でしたが、体育館でも通年で裸足でした。 私は体育や外遊び=裸足というイメージが強いのですが、大人になってから友人に話をすると驚かれる事が多いです。 時代的な物なのか、地域的な物なのか・・・ 皆様の通った小学校の体育や外遊びは、裸足でしたか? 同じような経験をした方がいらっしゃれば、コメントいただけると嬉しいです。

  • 諸外国の肯定

    日本の学校に併設されている校庭は、 明治期、学校による教育の中で軍隊に入隊する事を想定して 軍隊式体操を行うためと聞きました。 その為、今でも体育の授業が諸外国と比べて重視しているそうです。 勿論、体力向上といったほかの目的も考えられますが、 そういった目的を学校にもたせた諸外国は他にもあるのでしょうか? また、持たない国には校庭はないのでしょうか? 又は校庭の代わりになる施設があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • おしゃれな女子ほど地面に座るように言われる?

    小学校時代に校庭に集合するときってやたらと地面に体育座りさせられたと思うのですが、きれいなスカートとかおしゃれをしている女子に対しては厳しく体育座りをするように言われる一方、半ズボンの男子に対しては甘かった気がします。 おしゃれな服装をしたことに対する当てつけでしょうか? こういうことってよくあることでしたか?

  • 何て木?大きな葉、つるつるの木肌、イガイガの実

    小学校の校庭に植わっていた木で、30年たった今でも名前が気になっている変人が私です。  問題の木ですが、イガイガした実が落ちてきます。イガイガと言っても栗ほどとがってなくて、大きさはゴルフボール位で表面がちょっとイガイガしてて色は茶、10cm~15cmくらいの細い茎がくっついたまま落ちてきたと思います(たぶん)。  木の特徴は、高さは3階建てビル以上、葉は大きく、形を良く思い出せないのですが手のひら型か星型か、もしくはもっと丸みのある星形だったか・・・。木肌はざらざらの樹皮ではなくてつるんとして、薄茶色か灰色に近い樹皮だったと思います。 もちろん落葉樹で、千葉県の30年前の木造分校の話。校舎の前に4~5本立ってました。  以上の特徴しか覚えていないのですが、間違った記憶もあるかもしれないので、細かい部分にとらわれないでください。 写真とかを見ればすぐにわかるので、可能性のある木の名前を片っ端から教えてください。 ひらすら百科事典とググりで探しますので。 よろしくお願い致します。

  • 歴史上の人物についてふと疑問に思います

    学校の授業で習うようなメジャーな人物でも実際に存在したかどうかわからないと思います・・・ 明治くらいまでの人物なら写真が残っていたり実際に会った人がまだ生存していたりして証明できますがもっと古い時代は書物だけですよね。 家康、秀吉なんかもほんとに存在したのでしょうか。

  • 校庭にバスケットゴールが欲しい

    こんにちは。 息子が小学校でミニバスケッボールをやっています。 普段の活動は体育館ですが子供たちが休み時間や放課後にバスケットと 触れ合える機会がもっと欲しいのでなんとか校庭にバスケットゴールを 作って欲しいのです。 我が子は今年6年なのであと1年で卒業ですが 後に続く下の子たちの部員数がとても少なく来年は試合出場さえ 難しい現状なのです。次の代へ繋げていくことも今年の6年の 責任だとも思いなんとかゴールを設置し、バスケットに興味を持つ きっかけ作りにしたいのです。それが部員数を増やせることにも つながるでしょうし、その他の子供たちのためにも新しい遊具はよいと思うのですが・・・ 学校にバスケットゴールを作っていただけるようお願いするには まずどんな段取りを取ったらよいでしょうか? 部も学校もPTAも予算は厳しく作るとしても壁掛式の簡単なものを 補強して安全に配慮し取り付けるような形になるかもしれません。 もし、なにか良い案や説得材料、自分たちはこんな風にして 学校の協力をもらったなど、みなさんのお知恵を拝借できればと 思います。よろしくお願いします。

  • 子供にお金の勉強をさせるのに良い教材

    一児の親です。 学校では教えてくれないのが 雨の日、体育の時間に仕方なく開く教科書の「道徳」 起きてはならない「いじめ」対策 正しい男女の恋愛関係。 そして、「お金」についてです。 ・お金というのは汚いものとか ・株で儲けるのはけしからんとか、 ・不労所得で生きている人は何かしら悪いことをしているのだ、 額に汗して働くのが最も美しいのだ! ・・・などの、前時代的・純日本的な、化石化した固定概念を植えつけられる前に、 小学校低学年に 正しく、「フィナンシャル」というものを教えはじめるのに良い教材はありますか?

  • いちいち過去の出来事を気にしない人のほうが多い?

    中学時代高校時代であれば学校という決まった場所に行って、嫌な人もいれば友達と会話したり遊んだりもあると思いますが 大人になるとわざわざ連絡しないというか、「そういえばあの人何しているんだろう」と思う程度な気がします。 人によっては同級生のことを「そんな人いたっけ?」ぐらいの記憶しかない人も当然いると思います。 その瞬間は「楽しい出来事」や「嫌な人だなあ」と思っても結局、環境が変われば昔の人っていちいち気にしない人が多いのでしょうか? (例えば中学時代の体育祭楽しかったなと思っても時間が過ぎれば結局過去の出来事でしかないというか)

  • 2分の1成人式の感動的内容を教えてください

     小学校4年生の担任をしています。4年生は二十歳のちょうど半分に当たるため、3月に「2分の1成人式」という会を保護者を招待して開くことにしました。目的は、今まで育ててもらった感謝の気持ちや未来への夢を熱く伝え合う場にしたいと考えています。場所は小学校の体育館、児童数は4年生96人です。  今のところ、ここまで考えています。 1 入場 2 校長あいさつ 3 よびかけ(将来の夢を一人ずつ) 4 合奏・合唱 5 手紙の交換(親子で) 6 親子記念撮影(学級ごと)  事前準備 ○体育館壁面 絵(自分の顔) 習字(好きな言葉) ○文集作り 「10歳になって」 ○10年後の自分へ手紙を書く(10年後の誕生日に届くシステム) こんなことを考えていますが、教師の方、保護者の方、他におすすめの内容がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。