• 締切済み

ランエボの操縦性

chunky730の回答

  • chunky730
  • ベストアンサー率32% (57/176)
回答No.2

 両方乗った事あります。  個人的な意見ですが、エボは「簡単な車」、インプは「素直な車」という印象でした。  とは言うものの自分自身、特別力量あるドライバーではないので、多分音とか体感的な部分が大きいのだと思いますが…  とにかくエボは「思ったより速度が出てる」みたいな感じだったと。(ブレーキに少し変わった感を覚えた事はありますが)  抽象表現ばかりですみません。いずれにしてもANo.1の方のご意見どおり、両方良い車だと思います。

iamhappy
質問者

お礼

>エボは「簡単な車」、インプは「素直な車」という印象でした。 両車の操縦性について、そういう話ってよく聞きますよね。 自分が疑問に感じたのはランエボの操縦性が悪いのではないか?という点ではなく、車のパッケージ的には別に特異な構造でもないのに、同じようなレイアウトを持つセリカ・アテンザ・SX-4で特に聞かれない「操縦性に癖が・・・」というコメントをランエボに限って散見するのが不思議だったからです。 まあ、プロが走らせて重箱の隅をつつきまくって、同じ4WDスポーツ車の違いというか個性というかをなんとか表現しようとした結果なのかもしれませんが。 インプレッサが大好きですが、ランエボも劣らずに好きだし興味もあるので特に気になったというわけです。

関連するQ&A

  • トレッドが50mm違うと明確に安定感を感じますか?

    こんにちは、質問させていただきます。 現在インプレッサスポーツワゴン(1.5L、NA、FF)に乗っているのですが 水平対向の安定感には驚かされました。 以前セリカ(ST202、四つ目)に乗っていたのですがそれ以上かな?と思うぐらいです。 セリカとインプワゴンだと、車重は似た感じですがトレッドが50mm違います。 安定感でいえば車体の形状的にもセリカが有利かな?とは思います。 しかしエンジンでこれほど変わるものとは…と思い、色々疑問に思ったのですが トレッドの広さより重心のほうが圧倒的に安定感という観点では有利ですか? 比較が別車種となりましたが、例えば同じインプワゴンを用意して片方はトレッドを50mm広げたとしたら その二台を乗り比べて明らかに安定感は変わるものなのでしょうか? あまりまとまりのない文章となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 国産車(できればインプレッサ)でフェラーリに勝つには

    タイトルどおりインプやエボ、スカイラインなどで外車のスポーツカーに勝つにはどのようなチューニングをすればよいのでしょうか? 自分はインプレッサが大好きです。ですが首都高などで外車にぶっちぎられると腹が立ちませんか?まだ経験ありませんが。インプは4気筒なので無理かもしれないけど勝てる車にしたいのです。(アホらしい考えですけど)グランツーリスモでも終盤はインプでは難しくなりますが実車での前提です。ニトロNOSとかクロスミッションとか何でもありですただしエンジンブローは避けたいですインプレッサオーナーやチューニングに詳しい方お願いします。

  • インプレッサにAYC

    インプレッサにAYCのようなものはなぜ搭載されないのでしょうか?グランツーリスモで走ったときAYCがないのでアンダーがでます。低重心のボクサーエンジンがあるのにAYCのような物がないせいで意味が余りなくなっている気がします。一応デフコン?でF:R 10:90にはしてますがそれでもランエボよりアウトに膨らみやすいです。 スバルはマイナーチェンジでAYCのような物を搭載する予定はないのでしょうか?WRCならなくてもいいのかもしれませんが。

  • P10 or P11 4WD TURBOについて

    始めまして。 わけあって日産車でホットな小型車を探しておりますが、なかなか思ったような車がありません。 理想は、ランエボ・インプレッサみたいな速い4ドアの日産車・・・ そこでP10 or P11の4WDにパルサーのエンジン・駆動系を移植した車に乗ることを思いついたのですが、今のところ全く情報がありません。 「そういったコンプリートカーがあるよ」「このショップがその手に強いよ」「こうやったら、安くできるんじゃない?」等々何でもよろしいのでその手の情報があれば教えてください。 尚、私は神奈川県在住の会社員です。 よろしくお願いいたします。

  • MD-90について(飛行機です)

    ボーイングMD-90双発ジェット旅客機は、シビアで操縦が難しいという話を 先日聞きました。 それは、初めてフライトしたパイロットが驚く程であるとのこと。 (しかし、シュミレーターで訓練しているはずですが) この話が本当ならば、この特性はMD-90になって現れたものなのでしょうか。 MD-90の前身といえる、DC-9はエンジンが尾部にあり重心から遠いため 安定性が悪くなるという話は聞いていましたが、DC-9、MD-80シリーズ、 MD-90と進化する課程で、モデルチェンジされた部分の影響によるものなのか もともとそのような特性を持っていた航空機なのか興味があります。 DC-10からMD-11への変更の場合は、性能アップのための設計変更により 機体の特性が変わったということは知っていましたが、MD-90も同様になにか 大きな変更点があったのでしょうか。 注意:興味のない方へ   「シビアで操縦が難しい」といってもあくまで飛行機の「クセ」の問題で    あり、安全上の問題があるわけではありませんよ。(念のため) 詳しい方、教えてください。

  • お勧めのホンダ車を教えてください

    お勧めのホンダ車を教えてください 私は今までカッコイイ車(ランエボ、インプWRX等)の車に乗りたいと思っておりましたが、ここ1年ぐらい車に乗り始めて燃費というものが非常に大事なものなのだと実感しております・・・。 以前までは乗っても月に3回程度でガソリンも自分で入れていたわけではないので燃費というものを甘く見ておりましたが、ここ一年では月で400km程度乗るようになりました。その為、ガソリンも自分で入れており出費が非常に痛いことを感じています。 現在はスバルのインプレッサの一番低いグレード(1.5?)の5MTに乗っていますが、燃費計というものが付いていないのでどの程度の燃費なのか正直よくわかりません。 乗り方としては五速までは回転数2000rpm以下で必ずシフトチェンジしております(軽自動車にもあっさり加速で負けてしまいます)。 トルクバンド図が高回転よりのエンジンなのでしょうか・・・? 実際乗ってみると愛着というものが沸くらしく概観も結構好きになるみたいです。 最終的には自分で乗ってみて決めようとは思っていますが、皆さんのお勧めを教えてください。 燃費を念頭に置き、例え燃費を譲ってもこれがあるからこっちの方が良いというような総合的な評価を教えていただけたらと思います。(ハンドリングや前方の柱による視界の見づらさ等) 今回はホンダ車限定でお願いします。一度は乗ったことがある方の意見が聞きたいので、~らしいという話はなしでお願いします。 私個人としては色は赤がいいなと思っておりますが、上記の通り乗っていればあまり気にならなくなるのかもしれません・・・ 現在の候補はインサイトとシビックハイブリットです。軽自動車も価格.comのレビューを見てみると燃費、剛耐性も向上しており、普通車を選ぶことに拘る必要はないのかなとも思っております。

  • ランエボ(9)について

     ランエボ(9)の購入を考えています。今乗っている車の車検が切れる12月の購入を考えています。ランエボは限定車だと聞いてますが12月に購入できるでしょうか?

  • ランエボについて

    イニシャルDを見てランエボに乗りたくなりました。 エボいくつからエボいくつまで販売されているのですか? それぞれの特徴や違いを教えて下さい。

  • ランエボ7にて・・・

    現在ランエボ7に乗っているのですが、最近5速でブーストが架かっていない時(0~マイナス時)にアクセルONにすると(例えば1700回転/70Kmぐらいの時)回転数が1000回転ぐらい跳ね上がって直ぐ下がるという現象が起きる様になりました。 これってクラッチ板の寿命でしょうか? ちなみに1速はすぐブーストが架かるので確認出来ませんが、2~5速では回転数、体感的にもハッキリ確認出来ます、運転していてチョット怖いです。 何方か詳しい人が居たらアドバイスお願いします。

  • ランエボ

    ランエボのRSにGSRのエアロは着きますか?