• ベストアンサー

ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

namiasizawaの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

(喜ばないかもしれない)品物を選ぶなんて手間をかけないで2万円包んだらどうでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私は会費制(1万円位)の披露宴に何回か出席した事があります。 質問者さんの場合と同じく、会費と友人と連盟でのプレゼント(新婦に希望を聞いて購入)をしました。金額は毎回1人頭¥3500位だったと思います。 で・・友人グループで私が最後に結婚したんですが 私はホテルで普通に披露宴をしました。 友達は皆3万円包んでくれていました。 (私は遠方の友人には一律1万円の交通費を出しました) 私は友人達からのご祝儀は2万でも3万でもいいと思っていました。 でも私はご祝儀を現金で貰うのは「あたり前」と思っていました・・ 今回この質問を読んでハッとしました・・もしかして私の友人達も何か心の中で葛藤があったのでしょうか・・

noname#60071
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚のお祝いについて

    こちらのカテゴリーでよかったのか、わからないのですが・・・。 私は10月に挙式・披露宴です。 そして、私の彼の友人(Aさん)が私達の1週間前位に、挙式・披露宴をします。 私の彼は、Aさんの披露宴には招待されてはいませんが、 彼の方は、Aさんを私達の披露宴に招待しています。 Aさん自身の結婚式から日にちが近いので、 終わってはいますが、何かと忙しいとも思い、招待するのも申し訳ないかなと思いつつも 事前に連絡し、招待状を送ったところ、喜んで出席するというお返事が返ってきました。 私と彼は、Aさんの結婚もお祝いしたいと思っています。 このような場合は、私達の披露宴に来てくれるのも考えて やはりAさんには、Aさんの式の日の前までに、 3万円のご祝儀という形でお金を贈る方がいいのでしょうか? それとも、普通に結婚祝いということで、1万円ほどと何か品物などを贈った方がいいのでしょうか? どうするのがいいのか、よくわからなくて・・・。 ご意見よろしくお願いします。

  • 友人への結婚祝い

    先日、主人の友人から電話があり「入籍をした」と報告を受けました。 その友人は、一戸建ての住宅を購入し、ひとまず電話をくれた日に入籍をしたそうです。 披露宴をするかどうかは未定らしいのですが、クリスマスのころに引越しして同居を始めるそうです。 この友人は、私たちの結婚式および二次会に参加してくれました。 (祝儀3万円+二次会費¥6500、お祝いの品物はもらっていません。) 披露宴をするのであればおそらく主人は出席することになると思います。 友人が披露宴をするかしないかの返答を聞いてからお祝いをどうするか決めようと思っているのですが、主人のお母さんが「とりあえず、ご祝儀で3万円もらっているから3万円渡したら?」と言っています。 私は、以下のように考えています。 ●披露宴+二次会ならば    →ご祝儀3万円+二次会費 ●披露宴のみならば    →ご祝儀3万円+5000円程度の品物 ●披露宴も二次会もなし    →ご祝儀2万円+1万円程度の品物 どこかで、「披露宴などによばれてない場合、ご祝儀を3万円も出さなくていい」と聞いたこともあり、上のように考えているのですが、この考えでは友人として問題がありますでしょうか? 主人も私も判断をしかねています。 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 年賀状で友人の結婚を知った場合のお祝い

    年賀状で友人の結婚を知りました。 年賀状の写真によると披露宴は行ったようですが私は招待はされませんでした。 彼女は遠方に住んでいることもあり頻繁に会うことはありませんが、学生時代は仲良くしていました。私は親族だけで披露宴を行ったため友人は招待していませんが、7年前に私が結婚した時には1万円のご祝儀をいをいただいています。このような場合、どのようにお祝いすればよいのでしょうか?遅ればせながら、商品券に手紙を添えて送ろうかと考えていますがいかがでしょうか?また、送るのならいくら位が妥当でしょうか?戴いたご祝儀と同じ金額でしょうか?よろしくお願いします。

  • 友人への結婚祝いについて

    披露宴に出席してくれた友人が結婚しお祝いをあげました。 既に終わってしまった話なのですが教えてください。 友人からは披露宴でご祝儀2万円を頂きました。またそれとは別に、他の友人4人と合同で1万円くらいのプレゼントを披露宴の前にもらっています。 このような状況で、式・披露宴はせず結婚しましたと連絡があったので、4000円程度の品をお祝いとして送りました。 これって妥当な金額でしょうか? 品物的には友人の趣味からすると、喜んで使ってくれるものだと思います。 当時、事情があってあまり出かけることができない中、あまり吟味することなくどたばたと送ってしまったので、後から頂いた金額に対して少なかったのでは?と不安になってしまいました。 もし少ない場合、何か追加で送るのは失礼ですよね? どういった対処をすればよいでしょうか?

  • 結婚祝いについて。

    結婚祝いについて。 友達が結婚しました。 会費制の二次会に招待されたのですが、結婚祝いの品物も渡した方がいいのでしょうか。 披露宴なら御祝儀を包むので必要ないですが、二次会招待の場合はどうするのでしょうか。

  • 式を挙げていない友人から結婚祝を頂いてる場合どうすれば・・・

    私は26歳の女です。 先日、結婚披露宴を行いました。 その際、数年前に結婚した友人を招待しました。 しかし、その友人は結婚披露宴を行っていませんでした。 お祝いの品も贈っていません。 (友人を呼んで会費制のパーティーがありました) 私の結婚式でご祝儀を3万円頂いており、貰いっぱなしになってしまっています。 友人が結婚してから、数年経っていますし・・・どうしたら良いでしょうか。 今更、結婚祝をおくるのは変かなぁと思いますし、 何か品物をお送りするのが妥当でしょうか。。 どうしたら良いのか分からないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 結婚式に来てくれた友人の結婚パーティへの祝儀について

    表題のとおり、 私の結婚式に参列してくれた友人が今度結婚することになり、 結婚パーティへ呼ばれたのですが、その際のご祝儀について アドバイスをいただけたら嬉しいです。 状況です。 【私の結婚式の時】  ・昨年私が結婚することになり挙式&披露宴を行い友人を招待した。  ・友人はご祝儀で3万円包んでくれた。  ・東京から新幹線などで1時間30分強の私の地元まで来てくれた。  ・お車代として5000円を渡した。  ・夕方からの披露宴だったので、当日のホテル宿泊代もこちらが持った。 【今度の友人の結婚パーティ】  ・式場ではなく、レストラン?カフェ?での結婚パーティ  ・昼間の会費制で、会費は5000円  ・新幹線等で上京します。  ・育児中なので、宿泊はせず日帰りです。   (元々昼間のパーティなので宿泊は必要ありませんが・・・) 私の結婚式にご祝儀を頂いているので 会費の5000円だけでは失礼な気がして、ご祝儀を渡そうと思っています。 一般的に結婚する友人へのご祝儀は3万円だと思うのですが、 今回の場合、いくら包むのが妥当だと思われますか? 会費で5000円払う、ご祝儀で3万円包む、交通費も掛かる、となりますが、まぁお祝い事だし、それでもいいかーと思いますが。 3万円包むと逆に友人に気を使わせちゃいますか? 皆様の経験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。      

  • 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼ぶこと

    閲覧ありがとうございます。 この度、結婚することになり年内に結婚式・披露宴を行いたいと思っています。 そして、友人も招待したいと思っているのですがふと気になったことがあります。 招待した友人の中に、数年前にできちゃった結婚をして結婚式をしなかった人が2名います。 その友人たちは小学校の頃からの付き合いで、今でも時々会う同じグループの仲間です。 恥ずかしながら当時学生だったこともあり(きちんとお祝い事をしている学生の方すみません)、 出産祝いをグループの友人と連名でしたのみで、入籍時のご祝儀を渡していません。 このような状態ですが、友人を結婚式に呼んでも良いと思いますか? 呼ばれる側は正直どう思うと思いますか? きっと喜んでくれる友人たちだとは思いますが、ご祝儀は3万円もいらないと最初に言おうかなと思ったのですがそれも微妙なので彼女たちの気持ちに任せたほうがいいかなとも思いますがどう思いますか?

  • 結婚祝いについて

    おいの結婚披露宴に夫婦と子供2人の家族4人が招待されています。 子供達は別居独立していますが、まだ独身です。 その場合、ご祝儀として子供たちはそれぞれ3万円、夫婦は10万円が妥当だと思いますがどうでしょうか? また、事前においから、新生活に必要なのでお祝いの品物をほしいと言われ買ってあげました。 品物はおいと彼女で選んであり指定されたもので、金額は4万円です。 この場合、その分は10万円から引いて6万円にしようかと思っていますがどうでしょうか? 1万円以内の品物ならともかく、4万円もしたので…。 それとも、お祝いの品とは別に考えるべきなのでしょうか。

  • ご祝儀を送らず、お祝い品だけを贈るのはマナー違反?

    質問させて下さい。 友人が今度、結婚します。 披露宴に呼んで頂きましたが、仕事と遠方のため欠席させて頂きました。 友人にお祝い品とご祝儀を渡そうと思いましたが、彼女が欲しがっていた物が少々、高額なためご祝儀に包む予定だった1万円をお祝い品にあてて良いものを贈ろうかと思っています。 結婚のお祝いに品物とメッセージだけでもマナー違反にはならないでしょうか? 当日は別に祝電を送ります。 初めての友人の結婚なので、マナーはしっかり守りたいので助言を頂けますよう宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう