• ベストアンサー

パニックルームで。

sanpogoの回答

  • ベストアンサー
  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.1

実際が同なのかは分かりませんが 殺されようとしている人が助けを求めたら何を言っているか分からない状態になるだろうから悠長な受け答えをして落ち着けようとするのではないでしょうか? 有価証券でしたっけ? あんなもの盗んでどこで換金する気だったんでしょうね? (なんかいかにも足が付きそう)

noname#42859
質問者

お礼

なるほど…。でも,あーゆー切羽詰まった状態。まさに今殺されかけてる!とかもあるわけだし,なんか新しいシステムが必要な気がします。

関連するQ&A

  • パニックルーム

    映画 パニックルームで最後のほうでなぜ警察はSOSにきずいたかわかりますか?

  • パニックルーム(ネタバレ)

    こんにちは。 いまさっき、ビデオでパニックルームをみました。 そこで、ひとつ質問があります。 ジョディフォスターが警察の人を追い返す場面がありますが、そこで、警官は 「言いたくてもいえないことがあるなら、まばたきなどで合図をしてください。」 といいましたよね。 なのに主人公は何の合図もしなかった、なのになんであとから警察が戻ってきたんでしょうか?? わたしが気付かなかっただけで、主人公はなんらかの合図を送っていたのでしょうか?? どなたか教えてください、よろしくお願いします!

  • 親しい間柄なのにどうして

    アメリカの東側に住んでいる人とメッセンジャーで話す時に電話などで中断する時に 必ず「hold on」と言われるのですが、どうして「hang on」と言わないのでしょうか。 さっきもそうだったんです。 冗談が飛び交ったりして本当にとても親しい友達なんです。 私の中ではずっと「hold on」が電話の受け答えで「お待ち下さい」のようによく使われ、 「hang on」は「ちょっと待って」のようにもうちょっとくだけた言い方のように思っていました。 私の認識は正しいですか? そして友達はどういうフィーリングで「hold on」を使っているのでしょうか? 私はこんな時に「chotto matte」と書きますww このくらいは通じるようです。

  • 映画でコカインとかを吸っているシーンが多い

    アメリカ映画で大学生とかがマリファナとかコカインとかをやっているシーンが沢山ありますが、あれは事実ですか?またあのような場面に遭遇したら即警察に電話したほうがいいですか?

  • 糖尿病患者は甘いものを持ち歩く?

    あるドラマでこういう場面がありました。 糖尿病患者が殺害されて、鞄の中からたくさんの甘いお菓子類がでてきました。 誰かが「甘いものを食べていたから糖尿病になったのだろう」というと、 刑事が説明していうには、 「低血糖になるのを防ぐために甘いものを持ち歩いていたのでしょう。甘いものを持ち歩くようになったのは糖尿病になってからだと思います」 これはインシュリンの注射をして低血糖になりすぎてしまうということでしょうか? 糖尿病患者は甘いものを持ち歩くものなのでしょうか? そーいえば、「パニック・ルーム」という映画の少女も似たような症状があったと思いますが…。

  • 私の症状は「パニック障害」だけでしょうか?

    私の症状は「パニック障害」だけでしょうか? パニック障害を発症し、心療内科に通って2年目になる女子大学生です。薬はドクマチールとメイラックスを1日1錠ずつ服用してます。 現在では、緊張する場面で冷や汗が出たり吐き気を感じたりしますが、以前と比べれば随分改善されたと思います。一時期は電車にすら乗れなかったので…。 ただ、自分には別の症状があるのではないかとずっと不安です。 「勉強も遊びもやる気が出ない」「人前では笑顔を作る」「人前では明るく振る舞うが、実際はしんどくて仕方がない」「1日中何もせずぼんやりと部屋の中で過ごす」「リストカットをする」「泣きわめきながら部屋の壁などを殴る」「ふと将来が不安になり、暇があれば自殺方法を考えている」…これらの症状は一体何でしょうか? 私の素人考えでは「鬱病なんじゃないか」と思い担当医に何度も相談したのですが、特に鬱病の診断などもしてくれず聞き流されてしまいます。 今の私は「誰にも迷惑をかけずに死ぬ方法が見つかれば、死にたい」と考えています。 だけど本当は生きたい。小さい頃からの夢の職業に就きたい。いつか結婚して平凡な家庭を持ちたい。 自分でもわけのわからない考えを持ってしまう自分を、なんとか治療したいです。だけど担当医は「パニック障害の薬を飲み続ければ大丈夫」と言います。言われてから1年近く経ちますが、変わりありません。 これは担当医に「鬱病の診断をしてくれ」と頼むべきですか? それともいっその事、病院を変えるべきですか?

  • 「狼たちの午後」でのセリフについて

    1975年のアメリカ映画「狼たちの午後」(Dog Day Afternoon)での1シーンで質問があります。 主演のアル・パチーノ演じる銀行強盗犯が銀行に立てこもると警察やマスコミが押し寄せ、野次馬も集まってきます。野次馬たちは強盗犯に歓声を送り、気を良くした主人公は、彼らに向かって「アッティカ!」「アッティカ!」と叫びます。 この「アッティカ!」とはどういう意味なのでしょうか?

  • 銀行強盗の銃撃戦がある映画を探しています

    銀行強盗の映画で 映画のヒートより前で 80年代後半から90年代前半の映画です 多分、アメリカ映画で 銀行強盗がビル街で警察と銃撃戦 犯人は最後、警官に拳銃で撃たれて死亡 ビル街に銃声が響きわたる 犯人の銃は「H&K MP5K A4」です。 犯人はスーツ姿だったと思います ヒートと似ているのですが、ヒートより大分前に観ました ビルに反響する銃声が印象的でした 多分、B級映画だったと思うのですがタイトルが思い出せません 知っている方、映画のタイトルを教えて下さい。

  • 映画のタイトルを教えてください。

    映画のタイトルを教えてください。 内容についておぼろげながら覚えているのですが、どうしてもタイトルが思い出せません。 たしか、いろいろな言語を母国語に持つ学生数人がルームシェアするって感じの内容だったと思います。固定電話のところにいろいろな言語で書かれた電話対応のメモが貼ってある場面が印象に残っています。 この映画のタイトルについてピンとくる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 映画のタイトルを教えて下さい

    最初の場面は、2人か3人の男女がルームシェアのメンバーを募集しているところです。何人かの面接をして一人の男性が決定しますが、彼は一緒に暮らし始めてすぐに部屋で死んでしまいます。 側には大金の入ったバッグが置いてあり、メンバー達はそれを警察に届けず、どうしようか相談します。屋根裏部屋に隠して…。 ブラックユーモアのある映画だったと思うのでフランス映画かもしれません。