• ベストアンサー

更衣時間・その他の準備は労働時間に含まれるか(法律の観点で)

87miyabiの回答

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.10

デジカメでもないよりずっといいですよ。 名前と月がしっかり入っていて、タイムカードの時刻 が現像した時点で読み取れれば大丈夫です。

msknlove
質問者

お礼

ありがとうございました。ここで相談してよかったです。

関連するQ&A

  • 遅刻・欠勤による給料カットは当たり前?

    会社の業績悪化により、翌月をもって会社都合による解雇が 命じられました。 また、これまでの私の勤務態度が悪かった(ほぼ毎日の数時間の遅刻、 月に2~3日の欠勤)ため、1か月分の給料をカットする旨、 会社側から申し渡されました。 遅刻や欠勤など、実際に労働していない時間が多いので それぐらいの給料カットは仕方がないかもしれないと思っているのですが、 会社に泊まりこんでの労働や、自宅での労働、タイムカードには記載され ていない社外での休日労働もしてきました。 残業代などはつかないことになっているので、それらに対しては 給料には反映されていません。 失業保険が過去6か月分の給料の総額をもとに支給額が決定する ということで、1ヶ月分の給料がカットされると支給額も大きく変わる こととなり、どうしたものかと思っています。 私の勤務態度が悪かったからと、この1か月分の給料カットを黙って 承諾するべきでしょうか。それとも、法律などの見地から意義を唱える 余地はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働時間について

    契約社員で働いています。 雇用契約は、1日の労働時間6時間37分、フレックスタイム制。完全週休二日制。休日出勤手当は支給。 基本給には、1ヶ月あたり45時間の超過労働時間分も含まれています。 仕事のプロジェクトによって、出勤時間退社時間が変わります。 労働組合はありません。 ここで質問なのですが、 今回新しいプロジェクトに配属になり、 完全週休2日は守られています。 しかし、出勤時間が8:15~8:00 一時間休憩としても、10時間45分の労働時間になります。 20日出勤として、10時間45分ー6時間37分=4時間8分×20日=82時間40分 ここから、45時間の超過労働時間含むを引いたら 82時間40分ー45時間=37時間40分のオーバーです。 月45時間の労働を越えた場合は、上司の許可を貰って残業手当を申請できる仕組みですが、 タイムカード管理ではなく、時間の記入のない「出勤表」での管理という事もあり、申請した前例は全くありません。 しかし、チームでの業務なので、労働時間(拘束時間)に対する意見は言えません。 契約社員でもあり、上司には評価もされますから、弱い立場です。 質問 (1)これは、サービス残業ではないでしょうか。 (2)無給で拘束されている分を請求できますか? (3)そもそも、労働時間が雇用契約で決まっているのに (1日6時間37分+1ヶ月45時間の残業分)、最初から1日10時間45分の拘束時間を決めるのは違法ではないでしょうか? 要は、決まってしまった労働時間を少なくするように会社に言いたい。 できないなら、時間外手当を支給して欲しい。 いかがでしょうか。 それから・・ 会社の宣伝用のジャンパーを通勤時に着用するように言われたのですが、これ拒否できませんか? 黄色の会社名の入った恥ずかしいジャンパーです。 詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制について。

    変形労働時間制について。 私の働いている会社では変形労働時間制が適応され1日8時間半労働で休日は土日祝です。 毎月45時間まで見込み残業代が給料に含まれています。 ただ一年を通して毎日8時間半労働って違法ではないのでしょうか? 因みに建設業の会社で社員は30人程度。 定時は17時45分ですが、毎日18時からミーティングがあります。 ですのでいくら早くても18時30分からしか帰れません。 見込み残業もらってるのでなんとも言えませんが…。 以上、違法性があるか無いかご存知の方宜しくお願いします。

  • 裁量労働制の労働時間について

    現在、デザインの仕事をしています。 契約では「専門裁量労働制」ということで 基本給+月30時間分の裁量手当て(みなし残業代)が支給されています。 就業規則には ■出社した日は9.5時間働いたとみなす ■遅刻・早退は発生しない ■深夜22時~朝5時までの就業には別途割り増し分を支払う ■休日出勤には別途割り増し分を支払う となっています。 教えていただきたいのは残業代のことです。 私の会社では、年間の全時間数で残業が計算され 年に1回まとめての支給になっているのですが、これは普通のことでしょうか? 例として単純に計算すると 1日8時間(定時分)×20日+30時間(みなし残業)=190時間 ×12ヶ月=2280時間 年間2280時間として、これをオーバーした時間分が残業代として支給されています。 なので、例えば5月に60時間残業(月220時間労働)したとしても 6月の残業がゼロ(定時の160時間労働)だと、残業代支給はゼロになっていまうのですが…。 もちろん、仕事の無いときには早く帰ることができるので そんなに不満と言うわけでは無いのですが、 (もちろん早く帰った分、他の日の残業代が減ります) 「出社した日は9.5時間働いたとみなす」と言う以上、1回の出社ごとに 9.5時間消化したと言えるのではないかと思うのです。 こんな状態なら「1年○○○時間労働で年俸××円」と言う 契約にするべきではないかと思います。 せめて1ヶ月単位での清算にしてもらいたいのですが…。 裁量労働制とはこのようなものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • このような労働者が保護される法律はありますか?

    サマータイムが導入された場合という仮定の話です。 また、本来は公共交通機関含めて一斉に行われるべきですが、自社のみ先立って行われるという条件でお願いします。 ・中小企業(社員数50~60名)の工場の製造現場で、社員のほぼ全員が自動車通勤しています。 ・私は電車で30分、さらにバスで30分かかる経路を通勤することになります。 ・サマータイムの導入された場合、始発のバスに乗っても始業時間に出勤できません。 ・自動車出勤も可能ですが、会社から支給される交通費(規定分のガソリン代のみ)ではとても足りないので自腹になることは必至です。 ・混雑する下道を使わなくてはならなく、かかる時間も1時間30分はかかります。 ・人事部という部門はありません。 ・労働組合はありません。 会社からすると、「遅刻扱い」もしくは「勤務時間が短くなる」ことから給与減額などと言われることが予想されます。 この様な状況下の労働者を保護するような法律はありますか?

  • 時間外労働について

    サービス業に従事しています。定時が9時ー18時で休日が年間96日、一月5~10日になります。(1年単位の変形労働の為)給料は日給月給制で毎月の給料は決まっていますが、わずかながら職務加給という手当てがついていました(1万未満)就業規則を見直したところ、所定労働時間を越えて勤務する事を事前に想定しその超過勤務に対する割増賃金(時間外等)を定額で支給すると記載されていましたが、時間にして30時間です。これは労働基準法に違反していないのでしょうか? 毎月30時間の所定外の勤務はありません。30時間越えた分は残業代は付きます。加えて、6月より総支給額に変更はないのですが、基本給を大幅に引き下げその分職務加給の金額変更を事前に何の説明も無く、変えた事は問題はないのでしょうか?

  • 毎日30分労働時間がカットされるのですが法律的には有効なのでしょうか?

    私が現在勤務している会社(学習塾)では毎日30分労働時間がカットされる制度があります。 就職時にはなかったのですが昨年の秋から急にこの制度ができました。 理由は毎日30分程度はトイレ等で時間をつぶして労働していないはずだから30分は働いたことにしないというものです。 うちの会社では勤務時間は管理台帳という出勤簿を自分で記入して提出するのですが、 それを書く際に自分の手で30分労働時間をカットして申告しなくてはいけなくなりました。 もちろん、30分もトイレで時間を使うような社員はいません。行ったとしても2.3分程度です。 学習塾ですから当然校舎内は禁煙で「一服する」なんてこともありません。 食事などは1時間取れる(ことになっている)通常の休憩時間内でとっています。 1時間まるまる取っている社員はいません。休憩時間外にトイレにいったとしてもトータルでみれば休憩で1時間を超えるようなことはありません。 毎日30分自動的に労働時間を削る制度というのは法律的に認められるものなのでしょうか? この制度が決まったとき人事担当の役員の方は社労士と話し合って決めたというようなことを言っていたので 認められるのかもしれませんが、認められる場合はどの法律のどの部分に根拠があるのか知りたいです。 (ちなみにこの役員の方は社員研修で『労働基準法は炭鉱労働者のために作られた法律だから現代にはマッチしない』と発言されました。) もともと残業代が出ない会社なのでこの制度がなくなったからといって給料が増えるわけではないのですが、 働いているのにその時間働いていなかったとして自分の手で申告しなければいけないのがどうも納得いきません。 なお、残業代が出ない理由は見込み残業制度を採用しているからです。 残業代が給料に含まれていることが就職してから知りました。 入ってから業務手当として1日1時間分(約20時間)の残業代が含まれていると知らされたのですが、 その見込み残業時間はいつのまにか30時間になり今年の4月から45時間に一方的に増やされました。 その結果、毎日30分×出勤22日の11時間+見込み残業45時間=56時間は残業しても一切残業代は出ません。 11時時間を差し引いてさらに45時間を超えて残業してそれを申請した場合、 理論上は残業代が出ることになっていますが、申請している人はほとんどおらず、 しても残業代が出なかったり、出ても時給数百円だったようです。 後半は余談ですが、前半の毎日30分労働時間をカットすることについて、労働法について詳しい方からの回答をいただきたいです。

  • 労働基準法の「労働時間」について

     私はある野球場で1日仕事をしました。  就業時間は15時から22時までということで、給料の額は日給5020円ということでした。  そして集合時間が14時10分でした。    実際には14時10分に全員集合し、私の所属会社のチーフからその日の簡単な業務説明がありました。説明終了が14時25分くらいでした。  その後、クライアント会社の事務所に移動し、制服に着替え終わったのが14時35分くらいでした。  その後、クライアント会社の社員による全体説明がありそれが終了したのが15時くらいでした。  さらにそのご、個別の配置に分かれてその配置のチーフにより個別説明がありました、それが終了したのが15時20分くらいだったでしょうか。  さて、このような現実の仕事の流れで労働基準法上賃金を支払わなければならない「労働時間」は法的には何時からでしょうか?  最高裁判所の判例によると、「労働時間」とは使用者に指揮命令下にある時間とされていたように思います。  私の感覚では14時10分から、指揮命令下に置いているような気もしますので、労働法に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。14時10分以降少なくとも自分が自由に行動できる状態ではなくなっている気がします。  なぜ問題かというと、14時10分から賃金を支払うべき「労働時間」ということになれば、神奈川県の定める最低賃金法に違反するからです。  なお、私の登録会社とクライアント会社との関係は業務請負の関係にあります。

  • 労働時間について

    急に社長がバタツキ始めています。もしかすると倒産の前ぶれ・・。 そこで、労働時間の正式な時間の付け方をお聞きしたいのですが。(タイムカードは無いので、自分でつけていたものがあります) 会社は9時始まりなのですが、社長の暗黙の了解で8時30分に出社してます。 例えば (1)出社 8時30分  退社 18時 (昼休み12~13時)→8時間30分の労働時間? それとも、会社が9時始まりなので (2)出社 9時  退社 18時 (昼休み12~13時)→8時間の労働時間?(朝の30分はサービス?) 自分は(1)が正しいと思うのですが。 もし、会社側で(2)を強要されたら、会社に間違いを指摘できるのでしょうか?または訴えることができるのでしょうか?

  • 労基法の観点からこの労働時間表示は適切ですか?

    従業員を雇い、雇入通知書を取り交わす場合の1日の労働時間の表示についてですが、1日10時間30分働いてもらうことが確実なので(当然2時間30分は時間外労働として割り増し賃金を支払います)予め始業時間午前8時  終業時間午後8時 休憩90分と雇入通知書に表示することは労基法に照らして妥当ですか?初歩的な質問ですがよろしくお願いします。