• ベストアンサー

特攻は通常攻撃より有利だったのですか?

「特攻-還らざる若者たちの鎮魂歌」(神坂次郎著)を読んで思ったのですが、 特攻は、通常の飛行攻撃に比べてどう有利だったのでしょうか? この本に「われ特攻を拒絶せり」という章があり、特攻を拒絶した美濃部少佐率いる芙蓉部隊が奇襲攻撃を繰り返して成果をあげています。 飛行機のまま体当たりするのと、途中で爆弾を落とすのとで、命中精度がだいぶ違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数12
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.10

>飛行機のまま体当たりするのと、途中で爆弾を落とすのとで、命中精度がだいぶ違ってくるのでしょうか? 急降下爆撃(水平爆撃ではない)の命中率で言うと、日華事変当時の艦爆隊の命中率は60~70%、錬度が頂点に達していた昭和17年のインド洋海戦のころは急降下爆撃命中率は80~90%です。 これはインド洋海戦の九九式艦上爆撃機53機(赤城17機、蒼龍18機、飛龍18機)の巡洋艦への爆弾命中率88%、九九式艦上爆撃機85機(赤城17機、蒼龍18機、飛龍18機、瑞鶴14機、翔鶴18機)から航空母艦への爆弾命中率82%、また17年のコロンボ攻撃などでの江草隊の命中率85%などからも確かでしょう。 恐るべき命中率で、パイロットの高い錬度の賜物でしょう。 ただしその後は激戦を重ねる中で熟練パイロットが消耗し、命中率は低下していったと思われます。 元々戦闘機乗りでWW2では航空参謀、また剣部隊の司令となった源田実は、戦艦・航空母艦の議論の中で、「一方航空機の場合は水平爆撃の命中率が12%,急降下爆撃が50%,雷撃が75%である」と分析していますから、一般的及び充分な錬度での艦爆(急降下爆撃)の命中度は50%ほどと考えるのがいいかと思います。 特攻での命中率ですが、米軍の資料で56%と言う資料がでましたが、これは書類上で正確には命中効果率であり、命中率とは違います。米軍が視認した機数を分母に至近命中まで含んだものです。 下記データの中から http://www.geocities.jp/torikai007/1945/kamikaze-statistic.html 日本海軍の特攻機(1944年10月から沖縄戦まで) 出撃数 2,314 帰還数 1,086 損失 1,228 の帰還数は戦闘に参加しなかった数なので、損失(未帰還)1228の中で 損害を与えた322を計算すると26%となります。 日本側の特攻初期の推定26~28%と重なりますね。 また安延多計夫大佐の調査での比島作戦~硫黄島作戦の数字、奏功率(奏功率とは命中機数と至近弾機数の合計)27.1%とも重なります。 命中率では19.5%です。 しかし米軍の特攻対策により、大戦末期の沖縄戦では特攻の命中率も極端に下がり、奏功率13.4%、命中率6.8%となっています。6.8%…もうボロボロですね。 http://d.hatena.ne.jp/fuldagap/20070220 ちなみに水平爆撃と急降下爆撃を混同されがちですが、攻撃目標に対してのベクトルをあわせて急降下し500メートルの高度から爆弾を投下すると3秒後には目標に激突しますので、ある程度の錬度の航空隊ならば急降下爆撃の命中度は非常に高いです。 また特攻を始めた時の急降下爆撃のほうが命中率は数%だったようですから、そうなれば特攻のほうが命中率は高いです。 つまりその当時では、錬度の低い兵士を各地に投入せねばならなかった悲しさですね。 その上で軍内部での対立(陸軍・海軍)などもあり、戦果があがらない上層部が「ウチはこんなにまでしているという」という言い訳、責任回避にさせられた面もあります。 戦略面で言うと、特攻は敵との戦闘までいけば死亡率100%ですから、米軍側からすれば、命中しようが海に落ちようが攻撃機はすべて落ちます。つまり敵機迎撃率100%と同じです。 日本側からすれば、攻撃をするごとに確実に機体とパイロットを失い兵力が減少していくわけで、ただでさえ苦しい戦況がその後どうなるかは自明の理です。正に負ける事を前提に、負けに向かって進んで行くだけの時間稼ぎの戦略になります。そんなものに使われた若者たちはたまった物じゃありません。 もちろん「君たちだけを死なせはしない。最後には私も君たちの後を追う」と言って若者を特攻に向かわせた上層部の多くが、戦後に国会議員や政治顧問になっていたりします。 逆に特攻に批判的だった、あるいは責任を感じていた上官が後を追ったり、腹を切ったりしているのは皮肉です。 という事で単純な比較はできませんが、ある程度の錬度の航空隊なら急降下爆撃のほうが命中率が高い。しかも艦船への爆弾の激突時の速度、ダメージも上です。 特攻を始めた当時のみでみれば、体当たり攻撃のほうが命中度が上です。

その他の回答 (11)

回答No.12

「攻撃態勢をとり、敵の艦船にぶつかるための操縦技術があったとしても」 「どの時点まで、目を開けて、操縦桿を正しく握っていられるのか」 といった観点から、元特攻隊員であった方がお話しをされていました。本で読んだのかテレビであったか、その両方であったかは忘れましたが。 その元特攻隊員の方も、実際には体当たりしていないのですから、絶対とは言えませんが、机上の理論や計算だけでは考えられない状況がそこにあるのだなあと思いました。私は全く思いもよらないことでしたので。 目標に近づくにつれて、高角砲や機関砲などの衝撃・振動などで視界が見えにくくなるわけです。そして、どこまで目を開けて正常に操縦桿を握ることができるのかを考えていると、違った思いが湧いてきました。 むごいことだと。 どこまで考えて、拾死零生の命令を出したのでしょうか。 主旨から少しはずれたかもしれませんが、悪しからず。

回答No.11

昭和19年6月のマリアナ海戦ですが 戦闘機225機・攻撃機273機 /戦果0(0%) /損害378機(76%) 昭和19年10月の台湾沖航空戦 340機 /戦果:巡洋艦2隻被弾(0.6%) /損害312機(92%)

noname#58790
noname#58790
回答No.9

ある人の理論ですが、 通常戦力が無い状態での特攻戦力は0と見ても良い。 のだそうです。 桜花がその良い例で、攻撃前に1式陸攻と共に殆どが撃墜されていました。 どう考えても、攻撃、帰還、再攻撃の方が有利です。 燃料と爆弾の消耗のみです。 戦線の戦力と兵力を維持出来ます。 何故、特攻にしたのか? 通常攻撃にしろ殆ど帰って来れねーからです。 人間は、良い方を選びます。 どうせ帰って来ないから、命中率の高そうな方法を選んだんです。 計器飛行も満足に出来ないですから、スコールでもう駄目です。 敷島隊の関行男大尉は教官で大ベテランです。 敷島隊が空母をやっちゃったんで行けると思ったんです。 教官がいなければ後に続く人間など育成不可能です。 本人、日本はもう駄目だと名言してます。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.8

美濃部少佐の意見の方が圧倒的に正しいです。 そもそも現場のパイロットの意見よりも、ド素人の意見が勝ってるなんてことはありえません。 ほかにもベテランパイロットの何人かは特攻を拒否して通常攻撃を行っていたと記憶します。 要するに、誘導機械が造れなかったので、 代わりに人間を使ったということですから 命中率は高かろうと思うかもしれませんが、 パイロットが使い捨てということになれば、パイロットの質は どんどん低下していくのが必然です。 パイロットの養成には費用も時間もかかるのですが、 大戦末期には水平飛行すら困難なパイロットばかりとなります。 この状況だと、実際、目的地に安全に飛行することすら危うくて 多発した機体の異常と併せて、途中帰還したり、迷子になったり 墜落したりというのも珍しくない状況となります。 大本営などは初期の成果をもとにして、その後の特攻を それくらいの成果は期待できるという根拠のない予想をもとに続けるのですが 実際に敵艦に与える影響は目に見えて少なくなったということから考えて 命中率も著しく低下したと判断されます。 米軍が対策を取った後の特攻の成功率は、一般に10%前後とされます。 大規模な航空特攻をする代わりに、 通常の爆撃をした方が成功率は30%と三倍も高かったという数字もあり、 美濃部のようなパイロットが熟練者の場合、成功率は60%程度まで跳ね上がり、 夜間攻撃や何らかの奇襲攻撃ならば生還率もさらに高くなります。 通常の爆撃の場合、成功すれば反復攻撃ができるわけで、 あたりまえですが、特攻に比べればはるかに効率的です。 命中精度は練度や状況によって大きく変わってくるので 単純比較は難しいですが、兵器・攻撃というものは常に有効性が 重要な指標になります。 有効性という点において、特攻は大いに評価が低い。 結局、航空機の機体の貫通力はスピードに依存するだけなので、 ほとんどの場合、燃えるだけです。250キロ爆弾のような重い爆弾を搭載しては ただでさえ強力な近接信管をもつ米軍艦隊には格好のえじきであり、成功の見込みが低い。 特に米軍はレーダー網と上空援護機、対空砲、機銃の組み合わせだったので 接近することも困難だっったというのが実情でしょう。 それに末期の特攻になると、飛ぶだけというような数合わせの旧式機が使われたので まったく軍官僚組織の害毒というべき、無駄な攻撃が繰り返されたのです。 (軍は攻撃の数を多くして、戦果も過大報告していたので、嘘上の嘘に嘘が乗ってるがごとき意味不明の状況になっていました) 特攻に関する大本営発表のような誇張を信じるのは愚かで、 主要艦艇は特攻によっては一隻も沈んでないし、 せいぜい大破どまりで、後に修理されています。 沈んだのはどれも小型か貨物船を改造したような船ばかり。 特攻とは、精神論偏重の極みであり、非科学的、非効率的、非効果的。”統帥の外道”でした。 もっと有効な攻撃が可能だったのに、あえて、馬鹿なことをしていたというのが事実です。 パイロットの練度を上げ、上質の機体を使って、レーダー網を崩す工夫が必要でした。 しかしそういった正しい分析をしていくと、どう考えても日本は勝つことはできないし、 負けしかないということがわかるので 常識を曲げて特攻にこだわり、嘘を信じさせることによってのみ、 戦争を続けさせられたということかもしれません。

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.7

通常攻撃では戦果は殆ど無く、被害は特攻とあまり変わらないでしょう。 当時、米艦隊に対する正攻法の攻撃では未帰還率は70%以上になるのは当たり前と思われていました。 一例を挙げれば、未だ拮抗した戦力を持っていた南太平洋会戦に於ても 被害は攻撃隊 戦闘機50機中自爆10 不時着3 艦爆57機中自爆31 不時着9 艦攻43機中自爆21 不時着7機でした。(米軍の放棄したホーネットに対する第三次攻撃を除く) これが18年11月のボーゲンビル島沖海空戦になると 戦果は無く、艦戦33機中2機 艦爆24機中19 艦攻14機全機が未帰還に成ります。 累積する被害によって搭乗員の練度の落ちたマリアナ沖海戦に至っては、数発の命中弾と引き換えに機動部隊の航空戦力は約300の未帰還機を出し、壊滅的な打撃を受けています。 以後は熟練搭乗員はきわめて少なく、急速養成された搭乗員の比率が極端に高くなります。 練度をABCDの4段階に分けるとABクラスは全体の30%に過ぎません。 その練度基準も開戦時の基準から大幅に後退しCクラス(昼間戦線投入可)で飛行学生終了後9ケ月程だった物が3ケ月にAクラス2年9月から1年に なっています。 以前の基準から見れば殆どがDクラス(要錬成)でC以上は数える程であった様です。 要するに特攻以外打つ手が無かった状況でしょう。 散華された方々に感謝致します。 関東空はゲリラ的な攻撃ですからね。 そしてその殆どは基地の制圧です。 点に等しい機動する艦船と、動かない沖縄の基地では状況が違うでしょう。 又索敵攻撃等での戦果報告は有りますが、米側の被害報告で確認できる ものは無いのでは?

noname#111684
noname#111684
回答No.6

私もよく戦記や架空戦記を読んでいるのですが、特攻と普通攻撃で命中精度がどちらが高いのかといえば、言うまでもなく特攻だと思います。 爆弾は投下しても風などに流されて思うように当たりませんし、敵だって回避行動をとります。魚雷ならなおさらです。 が、特攻の場合。大雑把に言えば爆弾や魚雷を操縦して敵艦に突入するわけですから、誘導弾のように当たります(奇妙な表現でごめんなさい・・・) よくいう話ですが、特攻は初期のころ、志願制でした。が、特攻で戦果が上がるたび、軍の上層部は「特攻こそ確実に戦果をあげられる」といって次々と若者を特攻へ送り出しました。「本当に志望したのか?強制的じゃないな?」と、聞いても「ぜひ特攻に・・・」と言って結局ほとんどの若者が特攻のために散華しました。というより、「特攻など嫌です!」と言えるような雰囲気ではなかったのです。戦局がそうさせました。 しかし特攻の戦果は最初こそ挙がっていましたが、VT信管など対空兵器の発達やレーダーの発達などで戦果はなくなってきました。 結局、特攻と普通攻撃どちらが有効なのかといえば・・・当時の搭乗員の技量などからみても、ベテランなら無論、普通攻撃で若者は特攻が有効だったのではないでしょうか? 訓練するにも油がなく、搭乗員の技量もダメなら、特攻しか手段がない、当時の人間ではないので多くは知りませんが、必然的にそういう結論になったのでしょう。 戦艦大和がまさにそれです。複数出撃できるほど油がないから特攻だ、と。 わけわからない文章ですが(汗)それが歴史の真実だと私は思います。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

「特攻は、通常の飛行攻撃に比べてどう有利だったのでしょうか?」 を 「体当たりは、急降下爆撃に比べてどう有利だったのでしょうか?」 に置き換えてご回答します。 そもそも、急降下爆撃と言うのは、下記のような手順で行います。 A) 編隊を単縦陣とし、敵艦の後方から接近。 B) 敵艦の後方の一定の場所で、失速寸前まで減速。多くの急降下爆撃機は、急激な減速を可能にするための「エアブレーキ」と言う装置を持っていました。 C) 次いで、敵艦めがけて急降下。ここから後は、照準(機体の向き)を投弾まで変更できません。 D) 投下高度まで降下したら投弾、引き起こし、退避。 「単縦陣で一機ずつ敵艦の後方から接近し、順番に機速を失速寸前まで殺して急降下し、爆撃して去っていく」 のですから、「優勢な対空砲火と多数の戦闘機」を持つ米軍から見れば、日本の急降下爆撃機は「カモ」以外の何者でもありません。 また、「急降下の体勢に入った後は機体の向きを変えられない」ので、その瞬間に敵艦が舵を切れば、空しく海中に爆弾を投下するだけです。日本海軍の戦記には、「敵機が急降下体勢に入った瞬間に舵を切り、爆弾を回避した」という日本軍鑑の艦長の回想が多く残っています。アメリカ海軍も同じでしょう。 特攻が始まったフィリピン戦の時点で、日本の急降下爆撃機は「相手に気づかれずに単機で接敵し、投弾に成功した場合」でなければ、「投弾する前に撃墜される」のが当たり前になっていました。投弾した後は、必ず相手に見つかっているのですから撃墜されないほうがおかしい状態です。 要するに、特攻が始まった時期には「敵への爆撃を試みて生還する急降下爆撃機は皆無に等しい。戦果も皆無に等しい」状況でした。この悲惨な状況を理解しないと、特攻という戦法の生まれた理由は分りません。 さて、熟練したパイロットが、爆装零戦や「彗星」などの十分な運動性を持った飛行機で体当たり攻撃をかける場合、次のような手順となります。 1. 偵察機の情報に基づき、海面を這うようにして、敵のレーダーの探知を避けつつ敵に向う。後方能力に優れた艦攻などが「誘導機」として随伴してくれれば、目標地点に迷わずに向えます。 2. 敵に近づいた時点で高度を上げる。ここからは、敵の対空砲火の網の中に突っ込んでいくことになります。 3. 体当たりの目標を定めたら、「全速」でその目標に向って突入。「敵の後方に回る必要」も「失速寸前まで減速する必要」もなく、体当たりの寸前まで機体の向きを修正できますから、命中率は飛躍的に上がります。 以上の説明で 「急降下爆撃では戦果も生還も期待できない現状。ならば体当たりをすれば戦果は挙げられる。生還はもとより期さない」 という発想が生まれ、「合理性」を持っていたのがお分かりいただけるでしょう。実際、レイテ沖海戦では、「熟練パイロットと第一線機による特攻」が米軍も日本軍も驚くような大戦果を挙げています。 なお、沖縄戦以降は、 「旧型機、練習機、水上機など、飛べる飛行機にようやく単独飛行ができる程度の搭乗員を乗せての特攻」 が行われました。こういった特攻では、多くの飛行機が目標にたどり着けずに水没していったと言われます。「命中精度」などを云々する以前の、「飛行機と搭乗員と爆弾を海に捨てる」に等しい行為でしたので、レイテ沖海戦当時の特攻とは別な戦闘行為と考えてください。

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.4

特攻はWW2当時において最も命中率の高い攻撃方法です。 最後の最後まで目標修正することができることが大きく、通常爆撃以上の命中率を誇ることができます。 また、出撃≒未帰還とすら言える様な厳しい戦況ですので、通常攻撃においても帰還できるかどうかわからない。 敵艦隊まで到達することすら、非常に難しいため少しでも命中率の高い攻撃方法を取りたい。(次の出撃でまた敵艦隊まで到達できるかわからない) 通常攻撃を行えないほど錬度の低下(特攻の方が容易) 以上、通常攻撃を行うに比べての有利を挙げました。 ベテランだろうが敵戦闘機に食い付かれれば落とされることはWW2の戦闘みれば明らかと思います。 私は特攻の是非までは言う気は毛頭ありませんが、特効がなければ沖縄戦であれほどの数の連合軍の艦艇に損害を与えることは無いだろうと思われます。(通常攻撃なら戦果は減るでしょうね)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 特攻は、通常の飛行攻撃に比べてどう有利だったのでしょうか? 単純に考えれば、人間が誘導装置の役割を果たしていますから、投下するよりも命中率は高くなる、はず、です。 問題は、有効かどうか、という点ですが、当然の事ながら、爆弾を抱えている分だけ飛行機への攻撃は成功しやすいですし、飛行機が落ちれば爆弾も当たらないわけです。 というわけで、相手が直掩戦闘機をもっていたり、対空砲火を行ったりすると、敵に到達する前に撃墜されるので、全く以て無駄なわけです。 また、爆弾だけ投下してはずしても飛行機は帰ってくる可能性がありますが、特攻だと確実に飛行機は帰ってきません。ということは次回出撃には少ない機数しか出せないことになり、撃墜される確率はますます上がる=攻撃が成功する確率は下がることになります。 というわけで「はずしても良いから爆弾投下」の方が、長い目で見ても命中率は良いし、その場限りだけしかみなくとも命中率が良いかも知れない、ということになります。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.2

 米軍のカウントした命中率(命中・至近自爆/攻撃機数)は56%だった、らしいです。ただし、母数は日本側の出撃機数とは違う(要撃を受けて攻撃に至らなかったものが除外されている)という点に留意する必要があります。日本側は、それも含め、出撃に対し20-30%の攻撃成功率であったと算定していました。  最盛期の急降下爆撃の命中率たるや、8割という説もありますから、それに比べれば劣りますが、戦前の訓練に於ける命中率は60-40%、実戦では更に低くなるだろうと算定されています。ま、たしかに当たりやすくはなっています。  ただし、当時から特攻には批判的意見がありました。 例えば、落下する爆弾の速度と航空機の突入速度では前者が約2倍であり、貫通力に劣る特攻は艦艇の撃沈には結びつかない、という意見です(但し無視された)。つまり、「当たってもそれほどきかねーよ」と言うわけです。たしかに航空特攻による大型艦艇の撃沈はありません(空母は商船構造の護衛空母)。  そもそも、特攻の端緒は「敵空母の飛行甲板を確実に一時使用不能にする」という命題への切羽詰まった回答です。この命題が無くなった後も漫然とそれを続けるというのはあまりに高コストであったと思います。

関連するQ&A

  • 神風攻撃隊の成果について

    沖縄戦の菊水作戦(特攻攻撃)の結果は次のようなものであったそうです。 海軍航空部隊=1584(863機)人が戦死 陸軍航空部隊=1021(881機)人が戦死 戦果=撃沈:駆逐艦12     損傷:戦艦10、空母10、巡洋艦4、駆逐艦132 この戦果は当初の予想に比べてどうだったのでしょうか? 飛行機とパイロットを消耗する作戦はとても合理的に思えないのですが、当時の状況をかんがみ、通常の攻撃と比較すれば効果的であったと考えてよいのでしょうか? 命中率は1割程度と聞いたことがあったのですが、戦果をみるともっと的中しているようにもおもえます。 よろしくお願いします。

  • 船や飛行機に国籍旗をつけないとテロ?

    特攻攻撃の際、国籍旗マークをつけないときはテロと私的攻撃=テロと考えるという質問者がいますが、わたしは国籍旗をつけるのは他国に知らせる目的もありますが、戦争の際には同士討ちを避けるための基本的に重要な規則と考えていました。  遺族には伝えられないことが多いのですが、同士討ち、味方への攻撃は少なくなかったというのが戦争の現実です。  たとえば夜間攻撃の問題点はこの可能性を増加させるので、できれば回避されたのが歴史です。  日本軍は太平洋戦争では、物量でかなわないので夜襲、奇襲を多く採用するのですが、夜ではどこの兵隊かわからないということになるとある種のテロになってしますのですが、無理な解釈と考えます。  国籍をつけない飛行機=テロリストと考えるというのは、可能性としてありますので、ある意味で必要条件ですが、十分条件ではないとおもいます。9.11では乗っ取られた旅客機が使われています。  特攻機に国籍旗マークをつけなかったことはテロ=私的特攻⇒神風特攻=自爆テロとの論理の進め方は正しいですか?

  • 特攻隊(特別攻撃隊)について

    特攻隊(特別攻撃隊)について ■昨日NHKのテレビ番組でゼロ戦の特集がありました。 何気なく見ていましたが、その中で聞き捨てならない解説がありました。 ----------------------------------- 特攻隊は3機一組で編成され、実際に突撃する隊員は特攻前夜に知らされました。 ゼロ戦一機は片道の燃料で、残りの二機は見届け役でしたので燃料は満タンでした。・・・・・・・・・・・・・ ------------------------------------ ■実は、この話は私が以前から持っていた重大な疑問に光を射すものでした。 以前、知人のカナダ人を特攻記念館に案内した時、そのカナダ人が、特攻隊員の生き残りの人と文通しており、 その人の写真を見たいと言い出したのです。それで、館長にそのことを尋ねると、 「この記念館には、戦死した隊員のみが展示されています。生還した隊員の写真はありません。」 というものでした。 大体、戦争記念館の館長などは、生還した兵士などが最も適任のはずなのに、そういった人々を無視して、戦争を知らない人が物知り顔で講義する。おかしな話だと思いました。 ------------------------------------- ■これらの話を総合すると、特攻出撃はイジメではないかと疑うようになりました。 次のように話すサイトもあります。 http://www.senyu-ren.jp/SEN-YU/02092.HTM 離陸した特攻機は、飛行場の上空を旋回しながら隊列に三機編隊を組み、編隊を組みおえると機首を戦闘指揮所へ向けて急降下しました。そして、みんな一様に三回翼を左右にふりながら最後の別れを告げると、急上昇して開聞岳の彼方へ消えていきました。 -------------------------------------- ■NHKの話は、一般人の会話ではなく、アナウンサーの解説でした。 もし、二人のパイロットが見届け役であれば、話は全く違います。そもそも戦況が絶体絶命の時、見届けも何もないはずです。現場を見届けるといっても、特攻の成功率は限りなく0で、艦船に接触できる確率だけでも5パーセントでした。 すると、見届け役の二機は、撃墜された戦友を確認し、黙って報告のために帰っていったことになります。 一体、事実はどうだったのでしょうか。 質問1. 特攻機の編成はNHKの説明のとおり、三機一組だったのでしょうか。 質問2. 特攻機は一機のみで、他の二機は見届け役だったのでしょうか。 質問3.特攻機の統計はウィキペディアなどにもありますが、一体、こういった見届け役の特攻機は統計上、どのように扱われているのでしょうか。 質問4. もし、NHKの言う上記の件が事実であれば、私は、特攻の真の目的は、米国に打撃を与えることではなく、気に入らない日本兵を始末するためだったと考えざるを得ません。それでも、特攻を正当化する理論的根拠がありますか。 質問5. その他、何でも結構です意見を下さい。一部の回答でもかまいません。私は、この分野は素人です。よろしくお願いします。

  • 特攻攻撃の戦果

    第二次世界大戦の日本の 特攻攻撃の戦果を教えてください。 できれば アメリカの艦艇の月別総質量も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 特攻隊(体当り攻撃)は、日本だけ?

    戦争の作戦行動で、決死隊としての体当り攻撃を軍の正式作戦で行ったのは、旧日本軍だけなのでしょうか?

  • ボタン押しっぱなしで通常攻撃できるゲームは?

    ゲーム自体は好きなんだけど、 通常攻撃とかをポチポチとボタン押すのが面倒になってきました。 スマホゲー以外で、剣で闘うのはありませんか?

  • 特攻隊

    特攻隊はそれなりに敵にダメージを与えることができたから、 見事な作戦だったと言えるだろう、と言っている人がいるのですが・・・。 神風特攻隊=見事な作戦 というのは一般的な見方なんでしょうか。

  • 特攻隊について、詳しく知りたいです。

    昔から特攻隊に興味がありましたが自分が持っている知識はテレビの特集や風立ちぬ、永遠の0といった架空の話が混じっているものから得たものしかありません。 なので、真実に近いことを知りたいです。 おすすめの書籍や行ったほうが良い場所など教えていただきたいです。 知覧は知っていますが行ったことはありません。

  • 特攻について

    昨日ある劇団の戦争物の芝居を見に行ってきたのですが、 再現映像のようなものが途中で流れ、 特攻隊員が暴風雨の中、 風防をあけて仲間に合図を送っていたのですが これって可能なんですか? 晴天の日なら風防を開けて声をかけたり、 合図を送ったりっていうのは聞いたことあるんですが・・・。 ちなみに機体は99式高等練習機という設定でした。 僕は開けちゃったら水で機械トラブルを起こして 墜落するんじゃないかって書いたんですけど、 そんなことは無いって出演者に怒られちゃって・・・。 もし詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。

  • 特攻隊について

    何故、頭が良い筈の上級幹部軍人がこんな愚かな事を発案し、そして続けたのでしょうか? 片道燃料で行けとか志願したかどうかに関わらず全員行かせるとか生きて帰ってくるなとか滅茶苦茶過ぎます。 しかも頭が良い人間なら最初から勝てない戦と分かっていた筈です。 真珠湾攻撃の日に飯田房太という戦闘機の指揮官は大した被弾もしていないのに格納庫に自爆攻撃しました。日米開戦の日に、です。 洗脳されていない人間なら誰でも勝てないと分かります。 それなのにどうせ負けるのに死んで余計に自分の罪が露わになるだけなのによくあれだけ自軍の兵士を無駄死にさせたと思います。 何がしたかったんでしょう?彼らは。