• ベストアンサー

失業保険について

友達が会社を辞めました。個人経営の小さな株式会社です。失業保険をもらおうと思ったらしいのですがどうやらもらえないらしいのです。会社を辞めた人が次の仕事が見つかるまで誰でももらえると思っていたのですが、違うのでしょうか。私も友達もそういうことに詳しくないのですが、「被保険者証」がもらえれば失業保険をもらえるらしいのですが、友達はもらえないタイプらしいのです。(自分で書いてても意味がよくわからない(--;))友達は絶対失業保険もらえないのでしょうか。それとも何か手続きをすればもらえるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

失業保険をもらうには条件があります。 1年以上働いていましたか? 下記URLを良く読んでください。 また、最悪の場合、会社が雇用保険に加入していない場合もあります(本来は違法) この場合は、どんなことをしてももらうことは出来ません。

参考URL:
http://www.koyouhoken.com/kp_r_situgyou.htm
ottokotto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友達は雇用保険に加入していませんでした。 失業保険は無理なんですね・・・ 自分にとっても資料はとても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#49367
noname#49367
回答No.2

雇用保険に加入していましたか?加入していたら退職した時に離職票をもらえます。 雇用保険に加入して1年未満だと失業保険は手続きできません。

ottokotto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友達は雇用保険加入してませんでした。 手続きは無理なんですね・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険について・・・教えてください。

    私は先月末で5年働いていた会社を退職しました。 会社にはやりたいことが見つかり、次の仕事場も決まってるという理由で退職しました。 本当は、次の仕事が決まってなかったのですが、そういう理由でないと辞めさせてもらえなかったので、嘘をつきました。 会社に言った手前、手続き等も、次に就職するのが前提で手続きをされ、「失業保険は受けないから・・・」みたいなことを言われましたが、このような場合会社はどこかに報告をしているのでしょうか?? また、このような状況でハローワークへ行き失業保険の手続きを行っても問題はないのでしょうか??教えてください。

  • 失業保険はもらえますか?

    8年間勤務した会社を今年8月に自己都合退職し、同時に私と友人の2人が代表取締役に就き株式会社を設立しました。ところが、経営がおもわしくなく、仕事も受注出来ずに10月に私だけ退職しました。次の仕事を探すにも手持ち資金が乏しく、失業保険を得たいと思いました。しかしながら、私のようなケースの場合、失業保険を得ることができるでしょうか?(最初の勤務会社を離職したときは起業が目的ですので、ハローワークにも行っておらず失業給付金の申請もしませんでした。起業した会社は代取ですので雇用保険には入っておりません)。 どなたか、失業保険に詳しい方に教えを乞いたく、お願いする次第です。どうぞよろしくご指導ください。

  • 失業保険について

    以前、3年間勤めていた会社を辞めハローワークで失業保険の手続きをしないまま、次の会社に入り保険の手続きをしたのですが自己都合で1週間で辞めようと思ってます。この場合、1週間で辞めてもハローワークにて失業保険の手続きや失業保給付は出来るのでしょうか?

  • 失業保険について

    現在 身内(親子関係)の会社に勤めており、将来は兄が経営者として継ぐので、自分は一社員として扱うように口答ではありますが、そのような扱いで役員にはならないようにと言っておりました。 しかし もし退職した場合、失業保険はおりないということでした。 それは 親の会社に勤めているため、将来は役員になる可能性があるため 失業保険制度には入れないと言われました。 自分は絶対に役員にはならないと言っておりましたし、自分でも役員になるつもりもないのです。 それでも 失業保険制度には適用できなかったのでしょうか? 補足ですが 失業保険制度に入るには入れるけど、支払いが出来ない可能性が強いとも言われたのですが、本当でしょうか?

  • 失業保険(雇用保険)について

    会社の経営者をしております。 アルバイトを採用したのですが、退職して3~4ヶ月無職だった人間を3月下旬から当社で採用したのですが、 「失業保険の関係で、月の労働時間を100時間ほど(月給で80000円程)にしてもらわないと、失業保険がもらえない」と本人が言います。 失業保険って仕事が見つかったのにもらえるんですか? 人を雇う側になってまだ数ヶ月でいまいち意味がわかりません。 失業保険って失業中にもらうから失業保険じゃないのですか? しかも、「これから先も失業保険の関係で100時間ほどの勤務でお願いします」と本人が言うのですが、一体どういう意味なんでしょうか?

  • 失業保険について

    今月15日付で会社を退職しました。 その前の8日に事業を始めるため、会社登記を済ませています。 税務署等の開業手続きはこれからです。 このような場合、失業保険は申請すればもらえるのでしょうか?自分は絶対、もらえないと思うのですが、周りの人が申請すべきだみたいなことを言うので、法的に説明できる項目があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 失業保険について

     下記のような人間がいるのですが、彼に失業保険を貰う資格はあるのでしょうか?  本人からではなく、その家族から相談されたのですが、私は失業保険について詳しくないので、詳しい方がいたら教えて下さい。色々しらべたのですが、会社勤めの人に関する情報ばかりしかありませんでした。そもそも、失業保険というのは、自営業の人間には給付されないものなのでしょうか?  ・地方でラーメン屋を自分で経営していた(夫婦で経営していたので従業員はいません。)  ・客が入らず、経営がうまくいかないで店を閉めた。  ・現在、東京に出てきて、職を探している。

  • 失業保険について教えてください。

    失業保険について教えてください。 今年3月末に1年3ヶ月勤めた会社を退職しました。(雇用保険は6ヶ月以上払いました。)その後すぐに再就職する予定があったので失業保険の手続きを何もせず(離職票ももらわず)次の職へと移りました。ところが新しい仕事がどうしても自分に合わず、今月末に辞めることとなりました。(3ヶ月間勤務しました。)この場合以前の職場から離職届をもらい、失業給付金を受給する事は可能なのでしょうか?わかりずらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 失業保険のことで教えてください。

    いつもお世話になっております。 他の質問で調べたのですが、同じことで質問されている方がいませんでしたので、質問させていただきます。 今、失業保険の手続きをし7日間の待機期間も終了しました。 あとは説明会や認定日に出席すれば失業保険が振り込まれます。 私は今年の3月に自己都合で退職し、失業保険をもらわずに派遣会社の派遣社員として就職しまいた。 派遣会社を退職したのが9月だったので、改正前の雇用保険制度のまま手続きができたので、3月に退職した離職票を提出したということになります。 手続きして1ヶ月は職安の紹介でないと再就職手当ても貰えないということで派遣会社を紹介してもらい面談にいきましたが、なかなか自分の納得できる仕事がありまん。 そんな時、3月に退職した会社の人が人手不足だから戻ってきてくれないか?と言ってくれました。 給料もいいし、好条件なので戻る方向で考えています。 でもその会社の離職票で失業保険の手続きをしてしまいました。 このような場合、前の会社に戻ることはできますか? 失業保険の手続きはどうなってしまうのでしょうか? どうか教えてください。

  • 失業保険の受給について

    はじめまして。 ご相談させてください。 今年6月30日付で9年勤めた会社を退職しました。 自己都合です。(人間関係に耐えられなくなった/違った仕事をしてみたい・・・などの理由) 今まで仕事があまりにも忙しかったのでしばらくゆっくりしながら次の仕事についてじっくり考えようと思っていたのですが、退職して4カ月経ち、現時点で何がやりたいのか未だにみえずにいます。 自己都合なので給付制限もありしばらく時間もありましたのでその間に次の仕事をと考えていました・・・。 それで今の悩みは退職後、失業保険の手続きをしまして10月30日で第一回失業認定で手当が支給されます。 ですが、何がやりたいのかもわからないのに就職活動もできないし、やってもとても中途半端な状態になってしまいそうですし、何よりもこの状態のままで失業保険を受給してしまってもいいのか疑問に思ってしまいます。 失業保険の手続きをしたときは、希望職種は人と接する仕事をしてみたいなぁという気持ちがあったので接客業、今までの経験を生かせれるかもと思い事務職と記入して手続きをしました。 でも本当にしたい仕事はほかにもあるんじゃないかとその時は思いながら手続きしてしまいました。 何がしたいのかもわからないで、求職活動実績だけ作って失業保険をもらうのがなんだか違う気がします。(ちなみに第一回の認定に必要な求職活動実績は職安が開催しているセミナーなどに参加をして条件は満たしていますが・・・。) 私はしばらくは貯金がありますので、受給なしでも何とかなるかなと思います。 こんなあやふやな気持ちで失業保険をもらうのは違う気がしますし、不正受給と判断されてしまわないかという不安もあります。 こういう場合、職安の人に相談してなんとかなるものなんでしょうか? 何と言って相談したらいいのか・・・。 失業保険はあきらめて、自分のペースでやっていくしかないでしょうか。 説明が下手で申し訳ございません。 失業保険についてお詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの裏蓋が異常な発熱を起こし、膨れ上がっている場合、火災の危険性がありますか?
  • 最近、使用しているノートパソコンの裏蓋が異常に発熱してきており、それが膨れ上がっています。この状態で使用を続けると火災のリスクはありますか?
  • ノートパソコンの裏蓋が発熱して膨れ上がっている場合、火災の危険性があるのでしょうか?
回答を見る