• ベストアンサー

国鉄とJR

laulunの回答

  • ベストアンサー
  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.4

こんにちは。 ごく簡単に言えば、儲からないことをやめて儲かることに力を入れたからでしょう。 No.1さんも挙げておられるように不採算路線の廃止、無人駅化、自動改札化の推進による人件費削減がまず挙げられます。また、各会社ともに儲けが見込まれる都市圏輸送に力を入れました。(大都市圏を持たないJR四国はかなり経営が厳しいです) 例は京阪神地区の新快速サービスの充実です。国鉄時代は日本全国特急列車優先のダイヤ設定で特急は列車を追い抜いたり並走したりしてはダメというような習慣がありました。特急列車のダイヤを国鉄の総局が管理し、地域輸送のダイヤを各地の鉄道管理局が管轄するというシステムでした。JRでは各社が自社路線走行列車についてのダイヤがほぼ自由に組めるようになりましたので、採算が見込める路線でより柔軟なダイヤを組めるようになり、サービスが向上することとなりました。 (時間サービスを追及するあまりに起こったのが例の脱線事故になるわけですが・・・・) また、新幹線に関してもJR東海は東海道新幹線に「のぞみ号」をデビューさせ、太平洋ベルト上のビジネス輸送にかなりシフトを置くようになりました。対航空機戦略を次々と打ち出して攻勢に出ています。JR東日本は東北・上越新幹線に「Max」なる車両を登場させ「新幹線通勤」というものを定着させました。通勤に新幹線を利用するという発想は国鉄時代にはあまり考えられなかったことだと思います。 次はハード面ですね。自社で低コストの車両開発に力を入れているということが考えられます。もし現在でも国鉄であったならばN700系なんてものは登場していないと思います。また、自動改札化は進んでいたでしょうがSuicaやICOCAはなかったでしょうね。 他には国鉄時代に制限されていた分野に進出できたことも大きいはずです。 JRは儲かっているという印象ですが、国鉄時代よりは経営は効率化したことは間違いないでしょうが、株式を上場し完全民営化を達成できているのは東日本、東海、西日本の本州3社のみです。また、国鉄の負債を背負っているのも確かです。北海道、九州、四国の3社は未だに政府が株式を保有しています。JR九州は今後上場できる可能性はあるかもしれませんが、北海道と四国は厳しいでしょう。(ローカル輸送が多いので政府が株を一部保有している面もあります)

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。都市圏輸送強化は目に見える変化ですが、そのことが儲け優先になりJR西の脱線事故の原因となりました。その他航空機との競争・新幹線通勤・電子カードなどはJRになり、合理化・効率化の成果ということですね。事業の制限が緩和・撤廃されたことも推進できた大きな要因ですね。ただ、6社分社化で島の会社がやや遅れていることは今後の課題のひとつだと思います。すべてを見ているわけではありませんが、JR九州は一部九州新幹線も開通し、特急も昔に比べ随分斬新なものに変わりました。

関連するQ&A

  • 東京23区のJR駅~国鉄時代より明るくなった?!

    私が5歳の時に国鉄が分割民営化されました。 一度も乗客として旧日本国有鉄道に乗らないまま、 JR各社へと姿を変えてしまいました。 山手線をはじめとする東京23区のJR駅は、 国鉄時代より明るい雰囲気になりましたか? どう変わりましたか?!

  • もし、今も国鉄があったら?

    国鉄が赤字にならずに民営化されていなかったらどうなっていたのでしょうか? 例えば、客車普通列車が今もあちこちの路線で走っている、あちこちの路線に長距離列車が沢山あったりするのでしょうか?

  • 国鉄とJRの路線の本数

    JR化後は本数が少ないが国鉄時代は本数が多かった路線はどこがありますか?

  • 国鉄からJRについて

    広島の車両について質問した者です。 JR西日本は国鉄車両が多い企業というのは分かりましたが、逆に国鉄車両が少ないのはJR東日本でしょうか? また、車両だけではなくダイヤ(利便性)や副業(商業施設・ホテルなど)で国鉄からJRに変わってから一番変化したのは何処の会社でしょうか? 変化していないのはJR西日本? 名古屋の駅ビルや札幌の駅ビルもJRになってから建設されていますよね。 最近だと、博多駅も大きく変わりました。 特に、北海道・四国・九州は経営が厳しいと思いますので、変化が大きいのでしょうか? スイカなどのICカードが四国だけないのは、それだけ四国の経営が厳しいのでしょうか? 新幹線も四国だけが唯一走らない会社になりますしね。(北海道はもうすぐ函館まで走るし札幌まで建設が決定している) 四国の方が北海道よりも人口密度が高く経営が良さそうに感じるのは気のせいでしょうか? 北海道は広大だし気候が厳しいので不利だと思います。

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • 国鉄分割民営化後、JR各社の『職員→○○』表記は?!

    国鉄の分割民営化から20余年が経ちました。 私は1980年代の初頭に生まれながら、 国鉄には乗ったことがありません。 非常に残念な思いでいっぱいですが、 民営化後のJRにはお世話になっています。 さて、国鉄時代は「職員」だった駅員さんですが、 (一部の職員は司法警察権も持っていた。) JRになってからは駅員さんも民間人です。 駅のホームには、こんな表示があります。   線路に物を落された方は   職員にお申し出ください 国鉄時代に作られたであろうこの案内ですが、 現在のJRでは、この『職員』の文字の上から、 訂正用のシールが貼られています。 ところが、同じJRでも、 地域会社によって表記が違うのです!! (1)JR北海道では、   『職員→社員』と訂正されていますが、 (2)JR東日本では、   『職員→駅係員』と訂正されているのです。 とても面白いです!! 他のJR旅客各社では、 一体どのような表記になっているのでしょうか? (3)JR東海 (4)JR西日本 (5)JR四国 (6)JR九州 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 国鉄民営化についての疑問

    1:国鉄時代の赤字は土地を売れば無くせたのに、なぜ売らなかったのか? 2:なぜ赤字になるとわかっていたのに6社(貨物を含めれば7社)に分割したのか? 3:国鉄時代に出来た借金+積み重なった利子は結局、国の借金の1000兆に組み込まれ税金で返すことになったのに、なぜ民営化の成功と政治家の方々は言うのか?

  • 郵政民営化と、国鉄民営化、どちらが印象深い?

    【1】 今回の郵政民営化と、20年前の国鉄民営化、どちらが印象深いですか? 毎日JRに乗っていますが、国鉄時代は一度も乗ったことがありません。 国鉄民営化時は5歳で、当時どのような感じだったのか、わかりません。 当時のことを、覚えている方、教えてください。 【2】 郵政民営化は歓迎しますか?

  • 「国鉄→JR」で職員は現行犯確保に神経質となった?

    「国鉄→JR」で職員は現行犯確保に神経質となった? 国鉄分割民営化によって駅長や車掌の身分が 公共企業体職員(公務員にほぼ準じる)から民間人となり、 それに伴いこれらの職員は司法警察権を失いました。 これにより民営化後のJRグループ各社は、 逮捕監禁事件に発展するリスクを避けるため、 現行犯人の取り扱いについて 国鉄(公社)時代よりも過敏なったのでしょうか? 関係者の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • JR四国内の路線名について

    国鉄時代の四国の路線は「土讃本線」「予讃本線」「徳島本線」といった呼び方の路線だったと思うんですけど、たぶん国鉄からJRになった際に路線名が変更になったと思うんですが、いまは「土讃線」「予讃線」「徳島線」となってます。 四国以外は民営化後も「本線」は「本線」のままなのに、どうしてJR四国だけは「本線」という名称にしなくなったんでしょうか? そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。