• 締切済み

UHFアンテナ増設、ミキサーでまとめると・・レベル低下

k_train_9999の回答

回答No.3

どちらも受信レベルがぎりぎりだと思いますので、混合したことによりどちらも受信レベルが落ちてしまったのでしょう。 あとUHF同士の混合場合、反射波が影響することもあります。近くに山がある場合、東京タワー向けのアンテナで宇都宮からの電波も受信してしまい、それと宇都宮に向けたアンテナからの電波とでそれぞれ干渉してしまってレベルが落ちる可能性もあります。 地デジの場合、高い位置に設置したからうまく受信できるというわけでもないので、高さや方向を変えてみて受信レベルの一番高いところにあわせるのがいいと思います。 宇都宮局が、高さや方向調整で受信できる場合は、1本のアンテナで受信した方がいいです。 もし混合器を使うなら、とちぎテレビが受信できなくなる可能性もありますが、前橋埼玉地区用のUU混合器を使うとうまく受信できるかもしれません。(13ch~19ch,32ch~62ch/21ch~32ch) 他に、足利局(NHK総合以外東京と同一チャンネル とちぎテレビ29ch)、前橋局(広域局33ch、36ch、37ch、39ch、42ch、43ch、45ch+群馬テレビ19ch)もありますが、それも受信するのは難しいでしょうか。 これも試してみてみるといいかもしれません。ただ山陰で受信できない可能性もあると思いますが。

関連するQ&A

  • UHFアンテナの性能は?

    DXアンテナ 家庭用 UHF八木式アンテナ 20素子(弱・中電界用)13~52ch用 UA20P3 と マスプロ UHFアンテナ(地デジアンテナ) 20素子オールチャンネルアンテナ U204G で悩んでます どちらの アンテナが性能がいいのでしょうか? あと取り付ける屋根の上で 携帯ワンセグで ブロックノイズがたまに出たりしながらでも受信できるレベルですが ちゃんとこの あんてなを立てたら 普通に テレビは見れるものなのでしょうか? すみません 詳しい方 教えていただけますか?

  • アンテナレベルについて質問です。

    アンテナレベルについて質問です。 アンテナレベルとは、電波の強さではなく、電波の質を表しているんですよね? それでアンテナレベルが下がると電波の質も悪くなり、更に下がるとブロックノイズや最悪映らなくなる ということだそうですが、例えばアンテナレベル60の画面とアンテナレベル40の画面をブルーレイレコーダーで録画した場合、アンテナレベル40の方に全くブロックノイズが入らなければアンテナレベル60の画質と全く同じということでしょうか?アンテナレベルが下がるということは電波の質が悪くなる、ということなので、例えばアンテナレベル50から40に下がった場合でも電波の質が悪くなったということで、録画した画質も悪くなってしまう、ということはないのでしょうか?どうもそこのところがよくわからないので・・・詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 同じ方角に2つのUHFアンテナ

    現在、20素子のUHFアンテナでブースターを介して地デジを視聴していますが、1つのチャンネルだけ受信レベルが低く画像が乱れることがたまにあります。ブースターは高性能の物なのでそのままで、(1)UHFのアンテナを素子の多い物に交換した場合と、(2)同じ方向にUHFアンテナをもう一台追加してU/U混合にした場合と、どちらが電波の利得を多く期待できるのでしょうか。受信レベルの低いチャンネルはアンテナ2台にしても変化が無いような気がしますが、どうなんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 地デジのフジテレビが受信レベルが低い。

    地デジのフジテレビが受信レベルが低い。 神奈川県東部に住んでいます。東京タワーから40kmくらい離れており、中電界区域になるということです。八木アンテナのUWPA型のアンテナをベランダに取り付けて良好に受信しています。受信レベルは各チャンネルとも十分に得られていますが、フジテレビだけは受信機の推奨レベル以下になっています。そのため時々ブロックノイズが出たり、ひどいときは受信不能になります。 送信は東京タワーで、送信出力は各chとも同じだと思いますが、なぜこうなるのでしょうか? 対策も分かったら教えていただけるとありがたいと思います。 またスカイツリーができれば改善することがあるのでしょうか?この地区からの方向は東京タワーとほぼ同じです。

  • 地デジのアンテナについて

    映りが悪くブロックノイズがたまに出ます。アンテナ(20素子八木)の方向で1番が悪くなったり、他チャンネルが悪くなったりする?ような気がします。アンテナの方向をちょっとズラして、2本立ても意味がないでしょうか?あとお薦めブースターを教えてください。

  • 地上波デジタル放送の、室内アンテナ受信

    東京タワーからの電波がやっとフルパワーになりました。 そこで聞きたいのですが、室内アンテナでも受信できますか? 私は東京タワーから直線で10キロちょっとの平地(足立区)に住んでます。 ちなみにアナログ放送は1Fで室内アンテナでもスノーノイズ交じりですが 電波は来てます。 実際に10キロ前後にお住まいの方で、おおまかな地名と 室内アンテナでもクリアに受信できるとか全く受信できないって人の 話がいくつか聞けたらありがたいです。 「外部アンテナ付けた方が良いよ」という回答はいりません(分かりきってますので) では宜しくお願いします。

  • 夜間に地デジのアンテナレベルが下がります。

    放送局に関係なく、夜間に地デジのアンテナレベルが下がります。(一戸建て住まいです) 放送局により異なりますが、NHK総合テレビだとアンテナレベルが昼間66->夜間46まで下がります。(正常視聴レベルは44以上)その結果、地デジ視聴中に、ときどき画面にブロックノイズが入ります。 アンテナ工事の人に聞いたら、おそらく近所で誰かが夜間に無線電波を飛ばしているんだろうとのことでした。 放送電波の受信レベルを上げるため、近々、近場の中継局にアンテナの向きを変える予定です。 本件につき、2点教えてください。 ・妨害電波を受けたら、地デジのアンテナレベルが下がるのは一般的な事象なんでしょうか。 ・妨害電波が飛んで来る方角および妨害電波発生源までの大体の距離を調べることは可能でしょうか。

  • UHFアンテナについて教えて下さい

    私の近所の集合住宅の屋根の上には、30素子程度のUHFアンテナが1本のポールに2本(上下に約1メートルの間隔で)取付けられているケースが散見されます。 このアンテナは、外見上はまったく同じ大きさで、方向も同じ向きに取付けられております。一方、戸建の屋根にはこのような2本組みのアンテナは一軒も見られません。 私の地域のテレビ電波の受信状況は、地上波アナログ放送はすべてUHFで送信されており、またアナログ及びデジタル波は同一方向にある電波塔から送信されております。 難視聴地域ではなく、電波塔から直線で約15kmの地域で、その途中に高層建築物や山などはありません。 このように同じ規格のアンテナを2本取付けるメリット、または理由は何でしょうか。お教え願えば幸いです。

  • UHFアンテナ

    古いUHFのアンテナがついていましたが、20素子?に交換しました。しかし、古いアンテナの時よりも映りが悪く、時々全く受信ができなくなります。アンテナのポールがやや斜めに立っており、アンテナの角度も水平ではありません。しかし、今までの古いアンテナではそこそこ映っていました。ソニーのテレビで受信レベルが36です。アンテナの向きを色々と変えても変化はありません。原因はなんなのでしょうか。

  • たまに、テレ朝・フジ・テレ東が映らなくなります。

    自分は厚木に住んでいます。ちなみにアパートでアナログテレビをいつも見ています。東京タワーからのアナログの電波を受信するとノイズがかなり入ってしまうので、平塚からのアナログの電波を受信しています。しかし、たまにアナログのテレ朝・フジテレビ・テレ東が映らなくなってしまいます。ワンセグも平塚の設定をしていますが、問題なく映ります。これは共同アンテナの問題か、それとも電波障害かどちらでしょうか??