• ベストアンサー

105搭載のロードバイクの選択で教えてください。

ici41041の回答

  • ベストアンサー
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.4

最近のカーボン素材のロードバイクはパソコンなどのように非常に進化が速いです。衝撃的なデビューを飾っても3年もすると特別珍しい存在ではなくなってしまいます。高額なモデルを購入しても、しばらくすると古くなってしまうのはユーザー泣かせですが、低価格で高性能な自転車に乗れるようになったという事でもあります。 初代SIX13のデビューは衝撃的で、キャノンデールのフラッグシップモデルとしてフレーム単体価格は30万弱だったと記憶していますが、現在では完成車に採用されるフレームになってしまいました。(現在のSIX13は厳密には初代と同一のフレームではありませんが) トレックも今年からはスローピングデザインが基本となり、全体のデザインの雰囲気もガラッと変わりました。個人的には以前のデザインの方が好きですが。 ピナレロも以前はマニア向け硬派なブランドでしたが、初心者に手が届きやすい比較的低価格な完成車モデルを発売し、以前のようなイメージは薄れていると感じます。門戸が広がり、低価格になることは歓迎すべき事ですが、昔の「いつかはピナレロ」みたいなイメージが薄れているようで少し残念です。 20万円台の価格帯の自転車はどのメーカーも相当に力を入れています。そのため既に回答が出ていますが、どれを選んでも性能面での大きな失敗はありません。そのため、デザインやブランドイメージ優先で選んでよいと思います。 現在ではカーボンフレームは台湾や中国で生産されるのが一般的です。おそらくトレックもピナレロも台湾製だと思いますが、キャノンデールだけは米国の工場で生産しているのがこだわりです。Hand made in USAのロゴが誇らしげですが、だからと言って品質に差があるわけではありません。台湾製を馬鹿にする人もいますが、必要十分な品質が確保されており全く心配する事はありません。 大きな変更がある事を恐れているようですが、古くなっても味が出るのはキャノンデールだと思います。昔のキャノの極太のアルミフレームなんかは今見ても斬新でカッコいいです。また、ネットオークションなどでも古いキャノンデールは高値で取引されています。この3種類だけを比較すると最もブランド力が高く、色あせが少ないのはキャノンデールだと思います。FP2、マドン4.5も良いですが、FP2はサイクリングロードでしょっちゅう見かけますし、マドン4.5は無機質な感じで日本車みたいな印象です。トレックはアームストロングがツールで何度もトレックバイクで優勝して技術力もブランドイメージも向上しましたが、アームストロングが引退した現在、トレックはスター不在に陥り、見方によっては先が見えないようにも感じます。これまでのマドンのホリゾンタルデザインの採用はアームストロングの意向が強く反映されていたそうですが、スローピングデザインに今年から変更されたのもアームストロングが引退したためです。性能、品質面では問題はないでしょうが、yk-fさんの心配する長く乗れる(ブランドイメージ)という観点からは、現在のトレックはちょっと不安が残ると思います。 長距離サイクリングに最も適しているのはSIX13だと思います。実は自分は初代SIX13に乗っているのですが、リアのアワーグラス型(扁平に潰して曲げた)シートステイの効果によって、本当に癖のないマイルドな乗り味です。全部バイクに任せておけば良いみたいな印象です。一方で限界域での操る喜びみたいなのは少し少なめです。 マドンはアームストロングが使用した機材という事からもわかる通り、オールラウンドな印象で、キビキビと走ってくれます。サクッと気合を入れて短距離を走ったり、レース出場には良いと思います。ただし、4.5に限って言えば、初心者に配慮してヘッドチューブを伸ばし、高めのハンドポジションを得られるようになっています。フレーム単体重量では一番軽量です。 ピナレロは典型的なヨーロッパ車の特徴を残しています。ホリゾンタルデザイン、とにかくがっちりとした剛性感を残しながらもONDAフォークで衝撃を吸収。重量的には最も重いと思いますが、走り始めると軽く、高速巡航での安定感は抜群です。ただ、ピナレロの性能を本当に引き出すためには、それなりにパワーがないとフレームにライダーが負けてしまい、性能を生かしきれないと個人的には思います。その事から考えるとyk-fさんの用途にはあまり向かないような気がします。 3台のイメージと乗り味を女性に例えると SIX13、嫁にして家庭を任せたいよく出来た明るい奥さん。 マドン4.5、カワイイし周囲からは羨ましがられるので見栄をはれるし、付き合うのはいいけど結婚して一生一緒になるのはどうかな~みたいな感じ。 FP2、超美人でスタイル抜群だから一晩だけ遊ぶのはいいけど、付き合ったり、まして結婚したりは無理。向こうからもそれなりの地位、収入を求められそうだし、自分とはタイプが違うみたいな・・・ こんな感じです(笑) 長々と書きましたが自分のお勧めはSIX13です。キャノンデールをひいきしているように見えるかも知れませんが、自分もyk-fさんと同じ用途で初代SIX13を購入し、性能、ブランドイメージともに気に入り、失敗はなかったと思っています。変な癖のない乗り味などは初心者に適していると思います。

yk-f
質問者

お礼

 アドバイス、有難うございます! キャノンデールの乗り味、すごく良いようですね。 私も試乗したかったのですが、あのサイクルモードの混雑では‥‥。 各メーカーを回るのを優先させてしまいました。 同じキャノンデールでもアルミフレームのCADD9も近い価格であるようですが、こちらは如何でしょうか? もし教えていただけるのならお願いします。 価格差ほど乗り味に差がないならこちらも候補に入れようと考えはじめました。 ピナレロFP2、そんなに人気があるのですか?やはりあのフォークデザインですかね?私もカラーも含めてかなりいいなと思います。 ですが、ホリゾンタルは将来ますます少数派に?なりそうな感じが引っかかっています。 また、TREKマドン4.5は一番高い価格の割りにご指摘のように無機質というかやはりこの価格帯には必要(私にとってですが)と思う“華”に欠けるような(持つ喜びが減る?)気がどうしてもしてしまいます。 思い切って買うのならばやはり“持つ喜び”も欲しいです。 悩みは尽きませんが、乗り味+持つ喜びで最終決めたいと思います。 GWくらいからライド出来るようにスケジュールを逆算して決めます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ロードバイクの購入

    今年ロードバイク購入しょうとショップを見て思案中です。 もともとイタリアのものが好きなので、イタリア車限定で選択ししょうと思ってます。 頑張ってりたいので、安物買いの銭失いにはなりたくないので少し頑張ろうって感じです。 ショップを見てカタログ見て悩んでますが、まずメーカーは、ピナレロ、コルナゴ、デローザですが どこがどういいのかもわかりませんが、ピナレロはすごく洗練されていてデザインもいいし、アパレルもかっこいい感じで引かれています。 ピナレロのクワトロと実車でみたデローザのカーボンフレーム(2011年モデル)30万相当にショップでカンパのギア、ホイールを組んだもの55万→40万で売ってました!その2車で悩んでます。 でもデローザはどうなのかなってわかりません。 ピナレロのウェアがめっちゃかっこいくて着たいですが・・・デローザに乗ってウェアピナレロじゃへんですよね? すみませんが、自転車詳しいかたざっくばらんな意見お待ちしております。

  • ロードバイクを探しています。

    いつもお世話になっています。 最近自転車でサイクリングする事が趣味となって、初めてロードバイクの購入を考えているのですが、目的としてはロングライドでレースではないのでエンデュランスモデルかオールラウンドモデルが自分には合っていると思い、 モデルチェンジ時期の今がお買い得であると聞きました。 いろいろなショップにも足を運んだり、メールで問い合わせたりしているのですが、なかなか出会えません。今探しているのは、2016年モデルの キャノンデール シナプス カーボン 105 5 スペシャライズド ルーベ SL4 リドレー フェニックス SL ピナレロ ロク クオータ クーノorキラル のフレームサイズ560かLサイズです。(身長182 股下85) 愛知県内で在庫があれば直ぐに店舗に見に行きたいです。 もしお近くの自転車屋で上記のサイズの自転車を見かけた方がいましたら、 是非教えて下さい。 2017年モデルなら全てのサイズがあるのですが、少しでも良いものをお得に購入したいです。

  • ロードバイクの耐用年数は?

    これからロードバイクを始めるにあたり、ピナレロ FP UNOか、TREK Madone3.1を検討中です。 始めてのロードで自分として価格で精一杯の背伸びなので、後悔したくありません。 フルカーボンやカーボンとアルミ複合のボディは、週一ぐらいのツーリングユースですと、耐久性がどのくらいあるのか知りたいのです。 5年ぐらいは乗れるというなら、買う気満々なのですが、 いやいや、その手のカーボンモデルは2~3年が寿命だよ というなら、もう少し安いのを考えるつもりです。 経験者の方、おしえてください。

  • ロードバイク購入を検討しています。

    現在ジャイアントTCR2007年モデル105仕様に3年ほど乗っています。 休日は妻と奥多摩奥武蔵箱根へツーリング、まとまった休みの取れるときは美ヶ原乗鞍暗峠にも行きました。 そろそろワンランク上の自転車がほしいと思っています。 予算はぎりぎり25万です。 候補は マドン4.5 トレック2.5 CAAD10 ピナレロFP2 などです。 カーボンかアルミで迷っています。 エントリーモデルのカーボンよりハイクラスのアルミのほうがよい、という方も多く、どちらとも決めかねています。 レースへの出場は考えていませんが、今後もロングライドとヒルクライムを中心に活動していく予定です。 詳しい方のご意見を伺えれば、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクを欲しいのですがどれにしたらいいか悩んでいます

    本命はTREK1000(カラー:フレアーダブルトーン)だったのですが、メーカー在庫切れということで、迷ってしまっています。。 <質問> (1)以下の用途を満たすにはどの自転車がオススメでしょうか? (2)クロモリロードもカッコいいと思っていますが    性能的にアルミと大きく違うのでしょうか? (3)「ART CYCLESTUDIO」というのも気になっていますが    有名メーカーと比べて品質などはどうなのでしょうか? シマノ105 レイノルズ853クロモリフレーム http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669525/654712/ <用途> 70%通勤(都内片道20km、晴天時のみ) 30%サイクリング、たまにヒルクライムも出てみたい <候補車>※予算:13万円 ・Bianchi Y7B47、Y7B50 ・TREK 1200、1000 ・GIOS AL LITE ・BASSO VIPER ・Voodoo AVALOU ※細身のが好みです 以上、気軽にアドバイスをいただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ロードの購入を考えています。

    現在MTB(GIANT NRS3)で片道10km弱(全てオンロード)の自転車通勤をしています。もうすこし速く快適に走りたいと思いロードの購入を考えています。 主な用途は ・悪天候時以外の通勤:10km弱(ロードで行けそうもないときはMTBで) ・休日のサイクリング ・レースは出てみたいなぁとは思っています。 予算は15~20万を考えていています。 この価格帯だと、ピナレロのFP1・FP2(ちょっとオーバー?)、FELTのF75、GIOSのBaleno、GIANTのTCRあたりが気になるモデルです。 ただ、気にしてるのは自分の体格で175cm90kg弱と結構ガッチリとした体格のため(一応体脂肪率は18%くらいなのでちょっと太ってる程度です(言い訳))、フレームはなるべく丈夫なものを選んだ方が良いのでしょうか? やはり耐久性という意味ではフルアルミの方が良いのでしょうか?それともフルカーボンなどでも全然問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロード購入検討中

    こんばんは、ロードバイク(1代目)を検討しています。 これまで10万円程度のクロスバイクで片道10キロ程度の通勤と月2回くらいのサイクリングで50キロ~80キロ程度を楽しん出来ましたが、予定通りというか想定の範囲内で物足らなくなりましてロード購入を検討しています。 用途は(通勤は現在のクロスを引き続き利用予定ですので、)週末のサイクリングに使用されることになると思います。用途から考えれば多少距離が伸びても現状のクロスで十分なんでしょうが、やはりドロハンの魅力というか羨望というか物欲というか・・・そんな動機で購入決定に至った次第です。 さて、現在、以下の有力候補4車種と可能性あり2車種に絞られてきたところです。見ての通りカーボンフレームで20万円~25万円がターゲットです。 有力候補 ピナレロ:FPDUE(105)、FPUNO(Tiagra) http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/fp_uno_carbon.php http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/fp_due.php キャノンデール:SUPERSIX(105、Tiagra) http://www.cannondale.com/jpn/2013/bikes/road/elite-road/supersix/super-six-sm-6-tiagra-compact-crankset http://www.cannondale.com/jpn/2013/bikes/road/elite-road/supersix/super-six-sm-5-105-compact-crankset-28050 可能性有りな候補 スペシャライズド:ROUBAIXcomp(アルテグラ) http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/roubaix/roubaixcompcompact コルナゴ:ACE(Tiagra) http://www.colnago.co.jp/products/road/ace/index.html というところまできまして、最終選考でみなさんのご意見おきかせください。 1.Tiagraが10sになって105の優位性って損なわれているような気がするのですが・・・それでも105モデルは値段なりのバリューってありますか? 2.各車、105搭載モデルとTiagra搭載モデルではやはりフレームにも差がありますか?自分の性格を考えると、さらなる物欲でホイール交換したい、アルテグラにしたいってなる可能性は多分にあります。その場合、「そのフレームじゃオーバースペックじゃない?」みたいになるのはある程度避けたい のですが・・・ 3.個人的主観で単純にどれがいいと思います? 僕と同じ動機でロード購入した方、すでにバリバリ乗ってらっしゃる玄人の方、自転車屋さん、広くご意見ください。 ただ、誠に申し訳ありませんが、「その値段ならどれ買っても一緒でしょ、悩むだけ無駄」もしくは「そのままクロスのっとけば」的なご回答は(真実はそうだとしても)避けていただければと思います。

  • おすすめのロードバイクを教えてください。

    当方40代前半のメタボ予備軍です。 今年3月まで土手の上の舗装された道をジョギングで走っていましたが、 カロリー消費量よりも「気持ち良く、楽しく、長続きできる」トレーニングをしたい と思い、自転車トレーニングをするためのロードバイクを探しています。 (クロスバイクでも良かったのですが、すぐにロードが欲しくなりそうなので、 最初からロードを買うことにしました。) 1回1時間半程度のトレーニングなので、カチッとした走りのほうが良く、天候 さえ良ければ毎日走ることになるので、耐久性も考えてフレームはアルミかなと。 ただし、調子に乗って週末に長距離を走りたくなることも十分考えられるので、 フォークとかシートポストはカーボン製が良いなと思っています。 そしてコンポは、シマノの105が10速になり、来年はティアグラが10速になるという 話なので、今ティアグラを買うのは正直悔しいので、できれば105を装備している ほうが良いです。そして予算は完成車の状態で20万円です。 以上のような条件で物色し、自分の中で以下の5つを候補として絞りました。 1)ジオス(GIOS)のBALENO 2)ピナレロ(PINARELLO)のFP-1 3)コルナゴ(COLNAGO)のPRIMA 4)ウィリエール(Wilier)のLa Triestina 5)キャノンデール(Cannondale)のCAAD10 5 105 最初、ジオスの青がカッコ良いなと思い、しかもコストパフォーマンスが高そうなので 一気に決めてしまいそうだったのですが、冷静に他のメーカーやショップのサイトを 眺めているうちに、もっと派手なほうが良いなと思うようになり、ピナレロやコルナゴに 興味が移っていきました。 しかし、ピナレロやコルナゴは自転車業界ではカウンタックやらフェラーリ的な存在 らしく、その「下位ランクのグレード」を乗るということは、たぶん自分の性格的に 「オレはこのデザインが好きだから乗っているんだ」と、自分に言い聞かせることに なりそうでちょっと面倒くさいかも、と不安になりました(自意識過剰ですいません)。 ならば、「知る人ぞ知る」名門っていう感じの(あくまで主観ですが)ウィリエールが 渋くて年相応かなと。 ただ、ウィリエールは、本国のサイトのデザインが好きで、日本仕様のデザインは 好きではありません。なので「ベラチスポーツ(bellatisport)」という海外のショップ での通販も考えましたが、自分でメンテする知識も道具もないので、いきなりは 無理かなと。 あと、キャノンデールはアルミにこだわっている点が質実剛健的で好きなのですが カラーバリエーションが赤と黒しかなく、どちらもデザインがシンプルなので、決め手 を欠いています。 こんな感じでここ数日、一人で悶々としています。 そこで、それぞれの車種について、実体験としての良いところ悪いところや、購入の 決め手にしたこと、さらには海外ショップの通販経験などをご紹介していただけると 大変助かります。 そのほか、40代のおっさんに「映える」ロードバイクの紹介でも結構です。 どうぞよろしくお願いします。

  • ロードバイク初心者女性です。車種選びのご相談です!

    こんにちわ。 ロード初心者の女性です。 ロードバイクのメーカー&機種以下3つで悩んでいます。 利用用途は、長距離移動、ロングライド、たまにはレースも趣味程度に参加できたらと思ってます。 基本的には迷っているのが以下2種です。 どちらが性能的におすすめでしょうか? 金額はどちらも19万円程です。 ■SCOTT CR1 Pro *こちらはパーツレベルが下位機種のcompレベルにお店でカスタムしているそうです。ブレーキはシマノ105、フレームはプロと同じ。 *お値段 19万位 http://www.chari-u.com/scott/scottroad13/09_CR1_PRO.html ■TREK Madone 3.1 WSD 2013年モデル http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/road/13madone31wsd.html お値段 19万位 そして20万以内という予算を完全オーバーしていますが、 以下に少し頑張ってでも手を伸ばしてみるべきかも迷っています!! ■2013 TREK Madone 4.5 WSD http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/road/13madone45wsd.html トレック2バイクは比較できるのですが、スコットとの比較がよくわかりません。 販売店さんとの距離(家から近くメンテナンスがしやすい)&予算&デザインで、 若干トレックのマドン3.1が優位です。 初心者なものであまり優劣のつけ方の基準もわからず 是非皆様のご意見伺わせてください! どうぞよろしくお願いします。

  • ロードバイクの購入、新車9万円か中古6万円か?

    ロードバイクの購入を考えています。 当初2015年モデルのTREK1.1(92,000円)を新車で購入するつもりでしたが リサイクルショップ(販売のみです、自転車の専門店ではありません)で GIANT SCR 1(2010年モデル)の中古が60,000円で 売りに出されているのを見つけどちらにしようか悩んでいます。 自分はクロスバイクに乗っているので ある程度自転車の知識はあるのですが、 コンポーネントやフレームの材質などをネットで調べたところ TREK新車~コンポが最低ランクのShimano Claris GIANT中古~レースにも使えるShimano 105 と大きな違いがあります。 (GIANT中古はフル105ではなく、クランクとブレーキは他社製品のようです。 これはあとで交換するつもりです。) 正直TREKはデザインで選んでいたのですが 使われている部品の品質から言えばGIANTです。 ただ中古のGIANTはお店の人に聞いたところ 走行距離や保管状況、メンテナンスの記録など まったくわからないとのことだったのです。 (落車した跡や大きな傷はありませんでしたが それなりの細かいキズや汚れはありました) 使用目的は週に1度の50キロくらいのサイクリングです。 このGIANT中古は買いなのでしょうか? 非常に迷っております。 詳しい方からのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。