• ベストアンサー

農事組合が加入を強制

こんにちは。 当方法律に関しては素人ですので専門家の方の意見を聞かせていただきたく質問します。 私は親から相続した農地を持っています。 しかし農業は全くしておらず、別の職業で生計を立てています。 私の住んでいる地域に農事組合というのがあります。 作物を生産しているかどうかに関係なくその地域に農地を持っている人は全員その組合に加入する事を求められます。 組合員になると会費を納める義務が発生しますが、それによって何か有利になったり権利を得られる事はありません。 会費は会議などが行われる際の食事代や会議所の維持費などに使われます。 先日数人の加入者から、実際には農業をしていないとの理由から組合を脱退したい旨の届けが出されましたが役員からはそれは認められないとの見解が出されました。 組合としては、会員が減ると当然既存の会員の会費負担が増える事や、潜在的に脱退したい会員が多い事からこれを認めると組合の存続が危ぶまれるとの懸念があるとの理由で脱退を認めないようです。 会費は事実上寄付金のようなものですので、現在の制度では寄付金を強要するのと同じような状態です。 組合が農地を持っている人に加入を強制すること、また脱退を拒否する事は何らかの法令に違反しないでしょうか? なお組合から脱退しても、それらの人たちは当然農業をしていないのですからなんの支障もありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

任意団体である農事組合であれ、農業協同組合法の規定に基づいて設立される農事組合法人であれ加入を強制できるものではありません。 ご質問の様子から、任意団体である農事組合で、 昭和初期に国策として設立された農家小組合が、農協や行政の末端組織として戦時下での供出や、農事改良事業にかかわっていた名残だと思います。 私の住んでいる地域も農村地帯ですが、昭和30年代に組織そのものが無くなっています。 しかし、一部の集落では今でも古い体質が残っていて、地域の高齢者は加入するのが義務だと思っています。 純粋に法律論で言えば、加入を強制すること(脱退を認めない事も)強要罪が成立します。 強要罪で警察に告訴することも可能です。 ただ、地域との絡みがあるので、そこまで事を荒立てるべきではないでしょう。 これから先、農業を行う者が減っていけば組織が無くなるのは見えているため、組合としては脱退を認めたくないのが現実ですが、 農業を行わない組合員にとっては、負担だけ押しつけられてはたまったものでは無いですね。 まとまって脱退届を出し組合費の拠出を拒否するのも1つの手段ですが、市町村の農業委員会に相談と仲裁を依頼されてはいかがでしょうか? 農業を行っていなくても一定の農地を所有していたら、法的には農家なので委員会としても放置できないでしょう。 もちろん、一方的に(必要に応じて内容証明郵便で)脱退届を提出し会費を払わなくても、法的な処分や強制徴収はできません。   

kunisada
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私自身、父親から土地を引き継いだだけで農業の知識も経験もないのですが、おっしゃる通り農事組合が市役所や農協のさらに下の組織として書類を配布するなどの役割をしています。 しかし、役所の仕事は役所の職員、農協の仕事は農協の職員がやるのが当然です。 農事組合は名前の通り地域の農家が構成していて、集団で役所と交渉したり販売に際して有利になったりといった利点があったのでしょうが、実質の農家が10%以下になった現在の農事組合は事実上意味の無い組織になっています。 しかし、70代~80代の長老たちは数10年間続けてきた事を変えるという思考がなく、法的に根拠のない事を強要するのが犯罪になるという認識がありません。 本来、利益があるから組合に加入する訳であり、何の得にもならない組合に参加を強要させられることがどれだけ苦痛かという事も理解しようとしません。 こういった人たちと正論で話し合いをするのは無理なので法律という側面から納得させようと考えた訳です。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.3

法的根拠ということですが、 農事組合に参加する法的根拠がないわけですから、 それが法的根拠になります。 長老たちに法的根拠を聞いてみたらいかがでしょうか? また、あえていうなら、憲法21条に結社の自由があります。 これには、「結社に参加しない自由」というものも含まれます。 ただ、頭の固い方々に法律どうこうというよりも、 行政指導を一発県から入れてもらったほうが、 早く解決すると思いますよ。

kunisada
質問者

お礼

この組合の中心メンバーは昭和一桁で、正論が通用する人たちではありません。 なので組合への加入や脱退は自由であるべきだという理論は通用しません。 そのため法律論から迫ろうと思っていたのですが、行政指導という方法もありましたね。 検討したいと思います。 参考になるご意見ありがとうございました。

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.1

強制加入でないはずです。 (農協共同組合法によって、農事組合は設立されており、 農協でさえ、脱退はできるので) 県の農業関係の担当に問い合わせてみたらいかがでしょうか。

kunisada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 強制的に加入させる事ができないであろう事は分かっているのですが、 長老の人たちを納得させられるだけの法的根拠が知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 労働組合への加入を強制された

    契約社員ですが、先日職場の正社員から労働組合と互助会についての説明があり、少し検討させて下さいと言ったところ、「これに加入しないような人は今後は雇えない」みたいな事を言われ、その場にいた全員が半ば強制的に署名をさせられました。 会費は給与の1.5%なので、大した金額ではありませんが、強制的なのが納得いきません。店舗なので正社員が三人と契約社員が20名。店舗以外の正社員とはあまり交流がなく、本当に会社として加入を推奨しているのか、その人が勝手に言っているだけなのか聞ける人がいません。 実際のところ、労働組合というのはどういうものなのでしょうか?

  • 労働組合の再加入に条件をつけることができるのでしょうか

    当職労では、若年層を中心に脱退が進み、現在組合への加入率が3割程度しかなくなっています。 再加入の説得を行って、何名かの職員が再加入の意思を表してくれましたが。 執行委員会より、再加入の場合は脱退期間の組合費を全額納付するように言われてしまいました。 執行委員会としては「新規加入と再加入は違う、脱退することでに組合を弱体化させた責任を追及しなくてはならない。」との考えのようです。 もちろん、脱退者には再加入時にこのような条件があるとの説明はなく、規約自体も執行委員会の内規として、ごく最近作られたもののようです。 しかし、オープンショップの組合で脱退の責任を問えるのでしょうか。責任があるとすれば、脱退させてしまうような活動しかしてこなかった執行委員会のような気がします。 そもそも、再加入に条件をつけることができるのか、脱退期間の組合費を請求することができるのかという疑問もあります。法的に問題はないのでしょうか。 再加入の説得に当たってきた自分としては、どうしても納得できず。また、再加入を承諾してくれた人には申し訳なくて顔向けできません。

  • 農地を売りに出しただけ段階で水利組合の退会は可能か

    農地の水利組合(近くの河川から引き込んだ農業用水を利用したい農地所有者が加盟する組合で、組合員には、年会費の義務、年に一回、農業用水が流れる溝の溝堀りに参加するか不参加なら何千円かを出す義務がある)についての質問です。私が所有する実家近くの田圃を今、売りに出している(不動産会社の売地の看板も立っている)のですが、今も水利組合に入ってて、年会費などを支払っています。 過去の例では、農地を売る契約をした後で水利組合を退会する人が、ほぼ全てのようです。 しかし、私は今、農地を売りに出してて今後も農業用水を利用する予定は全くありません。 このように農地を売りに出してるだけの段階でも、水利組合の退会は可能でしょうか? 法的・理論的な観点、現実的・実際上の観点のどちらでも結構ですので、ご意見を頂けましたら幸いです。

  • 外部の労働組合の加入について

    外部の労働組合の加入について教えてください。 正社員として勤務していますが、自社との間に問題が起こり、自社に組合がないため、外部の組合を訪ねました。給料に対して一定の割合で組合会費が発生するようですが、今回この労働組合に相談したい内容は円満な退職です。この場合、相談時にはもちろん求められている費用を支払い、解決後には脱退、ということもありえるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 登記簿での所有権が農事組合(未登記)による土地

    雑種地となっている土地についての質問です。 ある地番でおよそ6反ほどの雑種地を入手したく、登記簿を閲覧したら昭和14年売買により所有権移転。 昭和15年に登記されており、その権利者は7団体の農事実行組合であって、それぞれ7分の1づつの持ち分となっております。 これら団体の農事実行組合は、登記が見つかりません。地方法務局にも登記が存在していないということでした。 登記していない当時の地縁団体の可能性が高く、清算人も不明のままです。 納税義務者を調べると、やはり7団体の農事実行組合のままとなっており、納税実績はないようです。 このような土地の所有権移転は可能でしょうか? なお、当該土地は昭和43年から平成10年ごろまでAさんが使用していたので、地域のひとたちも当然Aさんの所有物件だと思っていました。

  • 自治組合の脱退について

    自治組合の脱退について 自治組合に加盟していますが、脱退するのに総会の議決が必要と組合定款に書いてあるのですが、議決されないと脱退することは出来ないのでしょうか?脱退届けの事は何も定款に載っていません。 議決されないと、いやでも会費を払い、出たくない行事の出席もしなくてはいけないのでしょうか?

  • 労働組合の脱退について

    オープンショップ制(組織率99.9%)の企業内組合(創立50年近い)に加入しています。 会社の経営状態も安定していて非組(降格により組合員資格があるが加入を拒んでいる人)だからといって差別もなく、今の給与など待遇にも何ら不満もありません。 ・組合に加入しているメリットを感じない ・職場委員や活動への参加が面倒 ・組合費がもったいない と、思い委員長に脱退届を提出したのですが 『正当な理由でない』という事で受理すらしてもらえませんでした。 『正当な理由とは何か?』と問うと。 ユ・シ協定ではないが、これまで労組が会社と結んだ労働協約によって就業規則があり、その規則に則って仕事をしている以上は、組合に加入するという事は何ら必然ではないか? 新たに組合を立ち上げ労使協定を結ぶ等の行動をとるのであれば引き留める事は致しませんが、、、。 ご理解頂きたい、と言われました。 やはり組合脱退は難しいのでしょうか?

  • 組合結成したのですが…

     今、勤めている会社に10年以上勤めているのですが、つい数年前までタイムカードなし、サービス残業当たり前、有給とれず、と不当労働させられてきました。しかし、好きでついた職ということもあり、また無知だったのでこれが当たり前と思って頑張ってきたのですが、自分の体調を崩してしまったことをきっかけに、なぜ好きでついた職を嫌いにならなければならないのか!と思うようになり、周りにも声をかけ協力し組合を結成しました。  幾度の交渉の末、タイムカードの設置、残業代の支払い、有給消化と改善させ、やっと普通のきちんとした職場環境を整えることができました。それ以上は会社に求めていません。最低限のことだけです。  組合結成し、その時の組合員は労働者の3分の2は入っていました。ところが、会社の上層の人間と交渉するのが怖いという理由から、職場環境が整い落ち着きだすと脱退を申し出る人間が芋づる状態で出て、今では3分の1、つまりは過半数以下の状態でなんとか組合事態を維持しています。  ・脱退した理由が交渉にでるのが嫌←と言っても全て決まった人間しか参加しなかった。  ・非組の人は、組合費を払っていなくても会社からは対等に扱われるので組合費を払うだけ損。  ・もう環境は安定したから、組合なくても大丈夫 と、上記のような事を理由に、非組合員は組合への再加入はしない考えです。 組合に入らない、だから残業代もいらない!とたんかきって言っていた人間が、陰では残業してもちゃんと残業代つくからいいよね~と笑いながら言っていました。 悔しいのと、腹立たしいのと感情が入り混じりました。  人にはそれぞれ考え方も違いますし、一筋縄ではいかないのは分かっていますが、どうすれば少しでも同じ方向を向いて団結できるようになるか、再加入してもらうにはどうすればいいか、アドバイスを頂きたく、質問させていただきました。長文になり、最後まで読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • 労働組合脱退したら・・

    労働組合について知りたいんですが・・・・ 実際に労働組合法とかも判らなくて素人みたいな質問ですが、 今まで入社以来自然とみんな会社にあった労働組合に加入にてたんですが 最近、組合費高くて組合脱退したいななんて人が結構いて、先日勇気ある1人が 脱退しました。 会社はユニオンショップじゃないから別に問題ないって言うし、 でも実際多くの仲間が高い組合費払ってボーナスとかベーズアップとかの交渉を してもらって頑張ってるのに、一方会社は社員の差別はできないから決まればみんな同じボーナスとか条件は変えられないって言うし。 これは組合費払ってるだけこっちが差別されてるような気がしますが・・・・ 実際に組合に入ってる人と入ってない人とでまったく同じ働く条件でいいんでしょうか? 何か納得できませんし、もしそうならみんな脱退しようかななんて言ってますし、みんなで困ってます。

  • 事業協同組合の組合会費

    事業協同組合は「中小企業等協同組合法」という規定に従って運営されなければならないと思うのですが、その中に、組合員から毎月会費を徴収すると問題になるような規定があるものでしょうか? 当協同組合は中小企業が集まって設立されたものなのですが、やはり規模が小さいこともあって、毎月会費などを徴収しないと運営が難しい現状にあります。 組合員であるとい理由だけで、何もサービスの提供もしないのに毎月定額の会費を徴収するのはおかしいという人がいます。 いかがなものでしょうか?