• ベストアンサー

テレビについて

現在1歳5ヶ月の子供がいます。朝に1時間夕方に2時間ほど教育テレビを見せています。雑誌などを見ると1日30分などと書いてありますが皆さんは本当にそれくらいしか見せていないのでしょうか?3時間は見せすぎですか?踊ったりしながら楽しそうにみていてその間に私も用事が出来て嬉しいのですがどうなのでしょうか?全く見せないまま1日を子供と過ごすのはべったり遊ばないと駄目なので結構苦痛です。昼間には外に出て遊びに行くのでその間は全く見ません。家にいてもだらだらつけっぱなしにはしていません。よく言葉が遅くなると言いますが私は反対にテレビを見てかなり沢山言葉を覚えているように思っています。アドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.5

私はそれぐらいは大丈夫だと思います。 私も1歳の子がいますが、子どもメインで1時間くらい、あとは大人メインで2~3時間、テレビをつけています。 子どもは見ていたり見ていなかったりですが、たまーにDVDなども見ます。 先日、新聞で、「夜、枕元での読書は目に悪い」とか「子どものテレビは目が悪くなる」というのは実証できないので因果関係はないと読みました。(朝日新聞の朝刊です) 言葉を覚えるのは親や周りの人の会話だと思いますが、会話を覚えさせるために見せている訳ではないし、うちの子も楽しそうに踊ったり歌ったりしています。あまり気にすることはないと思います。 立派なことを言う人もたくさんいますが、理想は理想。 あまり杓子定規に考えなくても、子どもは成長すると思います。 現に私も30代ですが、産まれた頃からうちにテレビはありましたし、そのころは子どもにテレビを見せるなという神話もなかったので、ガンガン見ていたみたいです。でも視力は1.5ですし、言葉も会話も問題なく育ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.4

私もNO3様と同意見で、少しくらいはテレビの力を借りるのは良いと思います。 しかし、時間は多すぎな気がします。 幼稚園や小学校に入ると、朝は支度があるのでまったく見ません。 夕方2時間も多い気がします。もしかして、大人と同じ番組を見て、2時間なのかもしれないけど。 今、そういう生活だと、幼稚園に入る頃に苦労するかもしれないですね。 うちの子は小学生ですが、宿題もあるのでテレビは何を見るか決めてあって、それ以外はつけていません。 テレビが始まるまでに宿題を済ませ、テレビを見終わったらお風呂、というように予定の一部にテレビがある、という感じです。 それでも30分ですよ。 だんだんとそういう風にしていってはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.3

1日中エンドレスで見せているわけではないので気にしなくていいと思いますよ。 もちろん見せないですむのであればそれにこしたことはありませんが、確かに一日中1度も見せないで過ごすのは私でも無理です。 私は朝、昼、晩、下の子のお風呂の時など節目で30分くらいずつ見せていますよ。 娘は2歳9か月です。 言葉、その他発達面で気になるところはありません。 トータルでは2時間以上見せてしまっていますがこれを見せないでいると育児が大変になってしまうのでもうかなりの間こんな感じです。 続けて何時間も見ているわけでないし。。。・ 育児は大変ですよね。 時にはテレビの力を借りても良いと私は思うのですがどうでしょう。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.2

何故テレビを見せる事で言葉の発達が遅れるかという理由ですがテレビは話の会話が出来ませんよね。 人間同士ならば子供が話すことに応対ができますがテレビはこちらが声をかけても反応はありません。 子供の言葉の発達には相手からの返答がものすごく大切なんです。 なので正しい言葉、言葉の発達に良いのは人間同士の会話で成り立ちます。 2時間も見せてしまうことで視力にも影響は出てきます。 30分しか見せないお子さんと比べてみますとかなり差が出てきます。 テレビの見せすぎは言葉の発達に関係するばかりではないと言うことをもう一度考えてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gfkn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

うちも子どもが幼稚園に入るまで朝、夕子ども番組を同じように見せていました。周りも同じようでした。テレビの時間を減らし、お母さんがストレスをためて、子どもと接するのが苦痛になるほうが、子どもにとってよくないと思う気がします。 昼間には外に遊びに行ったり、だらだらTVをつけっぱなしにしていないし、がんばってみえると思います!しっかりしてみえますね。お母さんが疲れたときは、頑張りすぎず、TVタイムを長くしたしてリフレッシュしてくださいね!子育てはいろいろ大変ですがお互い頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳5ヶ月時 テレビの視聴時間に付いて

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 最近困っている事があります。 テレビに付いてなのですが、1歳までは極力テレビを見せないようにしてきました。 娘がリビングにいる間は、テレビも消して静かな環境で育ててきました。 1歳を過ぎた頃から、教育番組くらいは良いかな?とおもい一日に1回いないいないばあを見せたりしてました。 最近はあんよも出来て、言葉も出てきたのでリモコンを持ってきて、私の手を引きテレビの前まで連れて行っては 『ばぁ。ばぁ。』と催促します。 外遊びは一日2回連れて行ってますが、家にいる間中『ばぁ、ばぁ!』とせがんでくる状態です。 最近は見せる時間も少しずつ長くなってきてしまい、 一日で合計すると、3時間くらいは見せてしまっています。 (いないいないばあに限らず、教育の子供向け番組を色々と・・・) やはり3時間は長すぎますよね? 他の積み木遊びやお絵かきなどしていても、すぐに飽きてしまいまた、『ばぁ!』となってしまいます。 催促されても、泣いても我慢させたほうが良いのでしょうか? 見せる事も見せないことも、私自身ストレスになって来てしまってます。 外に遊びに行けば良いのですが、この時期寒くてあまり長時間出ていられない状態で本当にもうどうして良いのか・・・・。 ちなみに、娘がテレビを見ているとき意外は、テレビはつけていません。 長くなってしまいましたが、皆さんアドバイスお願いします。

  • 祖父母の対処法【テレビ】

    2歳の子どもがおり、私の実両親と同居しています。(私はシングルマザーです。) 祖父母が子どもにテレビばかり見せていることに困っています。 朝7時過ぎ、子どもが起きると同時に、NHK教育テレビの子ども向け番組をつけます。 食事中は消しますが、食べ終わるとまたテレビをつけ、9時くらいまでつけっぱなしです。 夕方も16時から18時過ぎまで、ずっとNHK教育テレビの子ども向け番組がついています。 子どもは見たがるわけではありませんが、テレビがついていれば見ていますし、祖父母がテレビを見るよう促しています(「ほら電車が映ったよ~、見てごら~ん」という感じで)。 朝夕は子ども向け番組ですが、それ以外もテレビがついています。 毎日長時間テレビを見ているので、子どもの心身の発達がとても心配です。 幾度となく、テレビをあまり見せないでほしいことを祖父母に伝えていますが、なかなか改善されません。 どうすればテレビの時間を減らせるでしょうか? 祖父母を納得させるような方法がありましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一歳二ヶ月の娘 テレビばかり見たがります

    一歳を過ぎるまでは、夕方のニュース(お天気コーナー)を私が15分見る程度でほとんどテレビは見せていませんでした。 一歳を過ぎた頃、音楽や踊りも必要かなとNHKの「いないいないばあっ!」を見せてみたところとても気にいった様子でしたが、1回見たら(料理をする間だけ見せたら)消してました。 ところが、最近は一日のほとんどの時間、テレビを指差しつけろ、つけろと泣き叫びます。 いくらおもちゃで遊ぼうと誘ってもおさまりません。 私もイライラしてついつけてしまうことがあり、泣いたら見れると思い始めているかもしれません。 外に出かけるのも限界があり、最近本当に悩んでいます。 やはり泣いても時間を決めてそれ以外は見せない方がいいでしょうか? また、見せない方法などあるのでしょうか。 見るときはちゃんとテレビから離れ、1・2回見たら一旦消すようにはしていますが最近つける回数が確実に増えてきています・・・。

  • 赤ちゃんにテレビはよくない?

    朝と夕方「おかあさんといっしょ」をみせてる以外、私が食事をするときや昼間お茶飲むときなど静かなのがいやなのでテレビをつけています。つけていればやはりみてますし、赤ちゃんや幼児には発育上よくないのでしょうか?

  • 三ヶ月の子供がテレビを観る事について

    もうそろそろ三ヶ月になる男の子のママです☆ 二ヶ月半頃から、テレビをじっと観る様になりました。 きっと、色が色々変わるので興味があって観てるのだと思うのですが 放っておくと、15分から30分くらい観ています。 昼間はそのお陰で、その間、家事なのができるので凄く助かります。 ですが、この間雑誌を見たら、小さい子供にテレビをみせるのはコミュニケーションが取れない子になるとか色々悪い事が書いてありました。 皆さんは、こんな小さい頃からテレビはみせていないでしょうか?

  • テレビ

    家で恋人と過ごしている時、テレビってどのくらい見ますか? 私は半同棲状態の彼氏がいるのですが、彼はテレビが大好き(お笑いが)で、彼の家では朝起きた時から寝るまで一日中付いています。 反対に私はほとんど見ません。 嫌いというわけでもないのですが時間があっという間に経ってしまうのでもったいなくて、夜の特定のニュース番組や映画などに限っています。 お笑いは確かに面白いと思うこともあるし、彼の感性が分かるのも良いし、彼は普通にテレビを付けるので止める間も無く私も見入ってしまうこともあるしで、結局つい長時間見てしまっていることが多くて、でも彼とバイバイした後空しさがこみ上げてきて・・・

  • 赤ちゃんとの時間の過ごし方

    5ヶ月になる男児の母親です。 専業主婦なので時間がたっぷりあります。 朝の家事と夕方の家事以外は特にすることもありません。 子供も昼間は起きている時間がかなり増えたので、 起きているときは一緒に遊んでいます。 歌を歌ったりハンカチで遊んだり行水をしたり絵本を読んだり 散歩したりボーっと抱っこしたり・・・。 でも時間はまだまだたっぷりあります。 遊びも尽きて「次何しよう・・・」と思ってしまいます。 子供も一人ではなかなか遊べないみたいでメリーなども 10分くらいで飽きてしまうようです。 教育上テレビも我慢していて、毎日何しよう?と考えてしまいます。 一人遊びがまだできないお子さんとの生活はどうされていますか?

  • 一歳2ヶ月テレビの時間

    一歳2ヶ月の双子ママです。 外出も、なかなか連れて行くのが大変だし、家の中にいることが多いのですが、 テレビをあまり見せてばかりはいけないと聞いたのですが、 大人の番組を私が見ているのもあまりよくないのでしょうか? 子供番組は、朝と夕方みせるようにしています。 私がドラマや、ニュースをみているのも あまりよくないのでしょうか? そうだとすると、1日テレビをつけていい時間はどれくらいでしょうか?

  • 英語教材のDVDとテレビ禁止の葛藤

    1歳10ヶ月の子供がいます。 子供が1歳5ヶ月までは、朝・夕に1時間ていど幼児番組を見せていたのですが、だんだんテレビを消すことに抵抗するようになったため、いっそのことテレビのない生活を送ろうと、今に至っています。 そんな我が家ですが、このところ子供の言葉がはっきりとしてきたのと、物の名前に興味を示し始めたので、英語にも慣れさせようと考え始めました。 ですが、英語教材をいろいろ調べたのですが、DVDなどの映像を使用した物が多くあります。その中にもいくつか試してみたと思う物もありました。 DVDでの英語教育を始めたい、でもテレビをうまく見られないかもしれない(時間が守れない)という葛藤に駆られています。 個人個人考え方は違いますが、いろんな考えを聞きたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。 ☆長文で失礼しました。読んでくださってありがとうございます。

  • 時間の区切り方

    お恥ずかしいのですが、最近子供に夕方って何時ごろ?とか朝っていつからいつまで?などと聞かれます。 今まで、じっくり考えたことがなかったのですが 早朝、朝、昼間、夕方、夜、深夜 はっきりとした時間で区切るとしたらどういう時間になるのでしょうか?また曖昧ではっきりとした時間を当てはめないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Zoomで以前は自分の声が録画できていたのに、急に録音できなくなりました。
  • Bs recorder6ではマイクのアイコンがなく、解決方法がわからない。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る