• 締切済み

ねんきん特別便が届きましたが

pbforceの回答

  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

その期間の給与が低いと支給額が下がる事もあります。

fine2950
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実はその点も気になるところではございます。 ただ父の場合加入開始が昭和20年台初めで退職が40年台終り頃、 旧制度の厚生年金の20年の加入期間を満たしており、また働き盛りの 昭和37年台の記録なので極端に給与が低かったとも考えられない ところではあるのですが・・

関連するQ&A

  • ねんきん特別便(遺族年金)

    父親が6年前に他界し、現在、母が遺族年金を受け取っています。 先日、母の所にねんきん特別便が届きまして、亡くなった父の記録に漏れがある疑いがあるとの事です。(父は十代の頃から働いていたのですが、記録は22歳からしかありません) その為、母に社会保険庁に行って調べるよう促したのですが、以前、母が6年前、遺族年金の手続きに社会保険庁に行った時、職員に「この記録以前に、違う番号の年金手帳の記録があるようですが、この記録を入れない方が、受け取る額が多くなりますよ。逆にこの記録の期間を入れると、受け取る額が少なくなりますよ」と言われたので、22歳以前の記録は無い事にして、遺族年金を受け取ることにしたとのことで、今、社会保険庁に行って、記録を訂正したら、受け取る額が減るから行かない方が良いと言うのです。 そこで質問ですが、現在受け取っている期間以前の記録が見つかった場合、遺族年金の受け取り額が減るということはあるのでしょうか? 娘の自分としては、増えることはあっても、減ることは無いと思うのですが、もし、減る場合は、どのようなことが考えられるのでしょうか? 教えてください。

  • 年金特別便 ~ 遺族厚生年金の通知は?

    私の母は、自分自身の老齢基礎年金のほかに、亡くなった父の厚生年金から遺族厚生年金を受給しています。 父は3回転職しており、その年金記録が正しくない場合、母が受けている遺族厚生年金の支払額も正しくないことになります。 この遺族厚生年金の支給の基になる父の年金記録はどのように通知されるのでしょうか? (私、パソコンの利用に制約あるため随時の返答・お礼ができないので、あらかじめご了承ねがいます。)

  • 遺族年金について

    81歳の父、80歳の母がいます。 81歳の父は、厚生年金を受給しています。 80歳の母も、厚生年金を受給しています。 額は、父>母のようですが、具体的にはわかりません。 (恐らく、父=母の2倍??) 仮に81歳の父が死んだとして、母に遺族年金が出ると思いますが、その受給額について御教授願いたいと思います。 「母の厚生年金+遺族年金」を受給なのか? 「母の厚生年金と遺族年金とを比較して多い方」を受給なのか? それとも、別の計算式での受給なのか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 遺族厚生年金について教えて頂けますか?

    私の父と母なのですが、10年前に離婚しています。 父は現在65歳で、老齢厚生年金を年額180万、 老齢基礎年金を年額50万受給しています。 母は現在60歳ですが、現時点で、基礎年金のカラ期間が 20年分あるのみです。 保険料を納めた実績は全くありません。 よって基礎年金の受給権はありません。 今から65歳までの5年間、13300円を払い続けたとしても、 加入年数は一応25年には達しますが、 受給年金額は月7000円位にしかならないそうです。 なので支払う気はもう無いようです。 最近、介護の問題などで諸事情があり、 父と母が復縁する事になったのですが、 そうなると、父に万が一の事があった場合、 現在父が受給している半分の額を遺族年金として母が受給できる、 と社会保険事務所の方がおっしゃっていました。 普通の人の場合、「自分自身の基礎年金+夫が受給していた年金の半分の額」を受給できるんでしょうが、 母の場合、自身の基礎年金は全く無いわけですから、 父が受給している年金の半分の額が 遺族年金として受給されるわけですか? ちなみに、この「半分」というのは、「厚生年金の半分」を指すのですよね?「基礎年金もひっくるめた額の半分」ではないですよね? あるHPには「遺族厚生年金は、夫がもらえるはずだった 老齢厚生年金の3/4を受給する事ができます」と書いてあったのですが、これはどちらが正しいのでしょうか?

  • 遺族厚生年金と年金基金の加入月数

    母の遺族厚生年金のことでお伺いします。 父の遺族厚生年金をもらっていますが、年金得別便がきてあらためて、年金証書をみると、 遺族厚生年金の実期間が勤めていた会社の厚生年金基金加入期間を引いたものになっています。 年金ダイアルで聞いたところ、 「入っていた基金の方からその期間の厚生年金部分もはらうことになっているので、 その期間は遺族厚生年金にはカウントされていません」 といわれました。 ところが、父が亡くなったときの基金からの手続き用紙には、 「今後当基金からの年金の支給はございませんが、 一定の受給要件を満たしていれば、基金の加入期間分も 含めて国から遺族年金が支給されることになります」 と書いてありました。 一定の受給要件とはどういったものでしょうか。 9年目にして初めてこのような一文があることに気が付きました。 基金の加入期間は103ヶ月もあります。

  • 遺族年金

    父(国民、厚生年金)受給者が亡くなり、母(国民、厚生年金)受給者に遺族年金が出ると思うのですが、この額は、母が従来受給していた年金額に父の受給金額が丸々上乗せされて支給されるのでしようか?

  • 遺族年金と厚生年金の関係

    今、母(58)が父(享年56)の遺族厚生年金をもらっております。 母は今現在も仕事をしており、厚生年金に加入して、毎月約2万円ほど納めております。(20年ほど支払い続けております) しかし、社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと 『1万円ぐらい』との回答でした。 理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 遺族厚生年金は、父が支払った分であって、 母の厚生年金は、母が払っている分だと思われます。 社会保険事務所の人には 『裁判でも不服申し立てをしてもムリ!』と言われました。 もちろん、支払っている額にもよりけりでしょうけど、 本当に1万円しか年金がもらえないのでしょうか? 毎月2万円も支払っているのに。。。 個人的には、どうしてもおかしいと思います。 そこらへんの仕組みをご存知の方、 また、どうしたらよいか知恵を下さる方。 よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金受給中に「ねんきん特別便」が…

    統合失調症で約40年間入院している兄(57)がいます。 現在、障害基礎年金(1級)を受給しているのですが、先日、その兄宛に「ねんきん特別便」のお知らせが来ました。 国民年金については、20歳からの加入歴447ヶ月と記載されていて記載漏れは無いようなのですが、一応兄に確認した所、社会保険に加入していたかどうかは覚えていないが、中学を卒業後の約3年間(16~18歳当時)、隣町の企業に就職していたそうです。 おそらく「ねんきん特別便」が届くと言う事は、記入漏れの可能性が高いからだと思うので、訂正の申告をしてみようかと思っているのですが、仮に3年分の厚生年金加入歴が認定されたとして、この先障害基礎年金が増えたりするのでしょうか? または過去に遡って年金額が増えたりということはありますか? 金銭的に苦しいので、わずかでも年金額が上がるのなら、早々に訂正申告しようと思っているので、よろしくお願いします。

  • 亡くなった母の年金について

    皆様、こんばんは。 年金の事でご相談があります。 先日母が73歳で亡くなりました。 母は65歳まで働いており、厚生年金にも加入していました。 父は現在80歳で過去に定職についておらず国民年金のみをもらっています。 以前知り合いの方から片方が亡くなった場合は受給額の多い方を選択できると聞いておりました。 できれば母の受給額を父がもらえるようになれば良いと思っているのですが、可能でしょうか? また遺族年金というものを父が受ける事はできるのでしょうか? お教えいただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金と老齢基礎年金

    私の母が今年中に65歳になります。父は7年前に62歳で他界しましたが、厚生年金に約28年間加入していた時期があり、 母は「遺族厚生年金」を年間約150万円受給しています。 父は55歳位で会社員を退職して、その後死亡するまで7年間国民年金に加入したかは今は不明です。 母は、国民年金に加入したようですが、7年間の内、3分の2以上加入期間があったかどうか記憶が定かではないので調べるのに時間が掛かりそうです。 今現在、年間に「遺族厚生年金」として、基本額97万円、「中高齢加算額」として60万円の合計約157万円を受けてますが、 私の母が65歳に達した時、どのようになるのでしょうか?  ※母は約40年前に2年間弱就職して「厚生年金」に 加入していたようです。(資格者証が見つかった)  ※「中高齢加算額」は65歳に達したら必ず削除されるのですか?  情報が少なすぎて恐縮ですがよろしくお願いします。