• ベストアンサー

オーバーヒート シリンダ ヘッド ガスケット 抜け

KINPATSU-OYAJIの回答

回答No.4

なんだか、気安く「ヘッドがダメなら・・・」なんて考えているようですけど? 工場側も貴方のリクエストにしたがって、ヘッドを外して修理方法を確認させられた時点までの「作業工賃」は請求するのじゃないかな?! 結果を確認して貴方の「やっぱり高額なので廃車で・・・」の声を聴く為だけに、タダ働きは出来ませんからね。(バラすにも再度組み立てる作業法と、解体で分解して金属をより分けるだけとでは、手間の掛け方が違います) 素人の方は直ぐに、ダメなら(ダメージが大きかったら)捨てると言い、修理をしなければ「料金は払わなくて済む」といった、自分本位な考えで「見てくれ」と言いますけど、分解して確認までの作業は「修理作業の半分」という事なんです!結果の判断で「全く利益が無い」というのであれば「見ただけ」であっても、労働に対する対価は請求されて当然ですよ。 どういった「付き合い」がある工場か?は、貴方の個人情報?当方には解かりませんので「料金云々」は一般的な意見としても、入庫した工場と私の意見も踏まえた上で、話し合われて依頼される事をお勧めします。 経験談ですけど、見ただけで○○円の請求で修理なら○○+×円と言われた、どうしよう?という人が居ました。「思い違い」は結局、修理依頼と言う決着でしたけども・・・工場と相談してるようなフリをして結局は「自分のサイフとしか相談してない」からだと私は思いましたね。(一時的にも、お客は「雇ったんだ」と思って、賃金を払う考えかたをしてくれないとクルマ屋も困るんですョ)

d035fc
質問者

お礼

ありがとうございます。 バラす前に、作業工賃は、かかる趣旨の説明があり、廃車ならここで次の車を購入すると言う話で、やってもらっています。 また、バラす時期についてもいつでもいい、忙しいなら2,3ヶ月先になってもいいと、言う話で、のんびりやってもらっています。

d035fc
質問者

補足

>どういった「付き合い」がある工場か? 2,3度車の売買をした付き合いがある工場(クルマ屋)です。 今回も廃車の場合はこのクルマ屋から車を購入すると言う話でバラしてもらっています。

関連するQ&A

  • MC ワゴンR ヘッドガスケット抜け?

    MC11S 平成10年登録 走行8万キロ手前 F6Aエンジンです 写真の赤丸の部分からクーラントがしみ出てます ラジエータファンが動く程度走ったあとエンジンを切るとサブタンクからクーラントが吹き出てきます クーラントが減った分とりあえず水道水補充しました(錆びるのでよくないですが・・・) 専門知識がないので素人判断ですが症状からしてヘッドガスケットからエアを吸っているんでしょうかね? 水温計が振り切るほどのオーバーヒートを2回しているのでもうヘッドにもダメージ受けているだろうから、ガスケット交換だけしてももう無理ですよね?

  • ヘッドガスケット

    初めまして、私は平成12年式のワゴンRを乗っています。1車のラジエター液がすぐなくなったり、2エアコン付けて走行すると水温系が上がりオバーヒートします。整備工場にもっていくとヘッドガスケット交換が必要と言います。そこで質問なのですが、本当にヘッドガスケット交換すると1と2が改善され通常に走るのでしょうか?

  • オーバーヒート??

    ヘッドガスケットが歪んでいるため、エンジンを回すとラジエーターに吹き返しがあります。 しかし、部品がないため修理が出来ません・・・ 車は S48年 MS60クラウン ガソリン車 SOHC ******************** このまま走り続けると、どうなりますか? 状態は酷くなりますか?水温計を見ながらなら騙し騙し行けますか? 走行中、エンジンがいきなり停止!などの重大なことはありますか?

  • キャリィ オーバーヒート

    キャリィ F6A 約12万キロ走っています。 先日高速を走っていたところオーバーヒートしてエンジンチェックランプが電灯しました。 レッカーしてもらい数日放置し 昨日ラジエター洗浄をしてサーモスタットとギャップを交換しクーラント液も新品に交換しました。 今朝約15kmを走行 またオーバーヒートしてしまいました。 サブタンクにもHIまで入れていたのですが、逆流して溢れています。 エンジンが冷めるとサブタンクが空っぽになっていました。 マフラーからは少し白煙が、出ていたみたいです。 原因は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • マツダのデミオ、オーバーヒート、ガスケットが飛んだらしい、修理方法は?

    個人売買で購入したマツダのデミオ(H11年式)走行120000km、今年1月にタイミングベルト、vベルト、ウォーターポンプ交換済み。 ↓ 連休中に遠出したところ(600km走行)最終日に オーバーヒート。エンジンがノッキング。 ↓ 車屋へ、たぶんガスケットが飛んでいるといわれた。 そして原因は、どっかから冷却液がもれて オーバーヒート、その結果ガスケットが飛んだ。 ↓ 原因は、1月に交換したウォーターポンプでしょうか? はたまた、ガスケット自体が交換時期に来ていたんでしょうか? 自分で、エンジンヘッドをはずして、ガスケットを修理できないものでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 原因不明のオーバーヒート

    車は、1KZのハイエースディーゼルターボです。 走行距離28万キロ。 症状 ラジエターの水がサブタンクに吹き返し、満水になってあふれ出す。 水がなくなってオーバーヒートする。 中古のシリンダーヘッドとシリンダーガスケット交換をしたが 高速道路を試運転して、3分後にオーバーヒート 吹き返しします。 原因がわかれば回答よろしくお願いします。

  • シリンダーヘッドガスケットのゆがみ?抜け?

    先日、ラジエター交換をして、LLCを補充、さらにエアー抜きをと思い、ラジエター口にペットボトルを逆さにして固定、そこにLLC入れてエンジン回してました。 で、早くエアーが抜けるかな、と思ってその状態でアクセルを踏んで2500-3000回転ぐらいにすると、ラジエター内のLLCがペットボトル内まであふれてきました。アクセルを話すとまた水位は下がり落ち着くのですが。。 そこで一つの不安がよぎったのは、シリンダーヘッドガスケットというものがゆがんだりすると、冷却水がシリンダー内に進入し、最悪はオイルと混じってしまうということです。アクセル踏んだ際に冷却水が戻ってきたということは、シリンダー内からの圧力をそこに少し進入した冷却水が受けたということでしょうか。 それと、気泡がなくならないのも、抜けを疑ったほうがいいとネットで調べました。うーん、、気泡までは確認してませんでした。。 交換3日目ですが、現在は水温も安定、エンジンかけていても、マフラーからLLCのにおいなどしません。オイルもクーラントが混じったような形跡は見られません。LLC量も継ぎ足す必要がないほど減っていません。 しかし、どうも不安です。 ヘッドガスケット抜けの疑いがあるとしましたら、やはり乗り続けるのは、、エンジンブローの危険大ですか。 また、ガスケットの交換には15万くらいかかりますし、手軽にガスケット抜けてるか見て?とは言えません(^^;)。 シリンダーヘッドが曲がっていた場合、研磨をするのですか? そもそも、シリンダーヘッドが何で、曲がるってどういうことかイメージがわきませんので、図などのあるサイトなど紹介してくださるとありがたいです。 古い車(R31)なのでちょっと心配です。 いつも皆様にはこちらのサイトでお世話になって感謝しています。 今回もどうぞよろしくお願いいたします。

  • ヘッドガスケット

    はじめまして私は平成12年のワゴンRを乗っております。車のラジエター液が酷い時には一日でなくなることが頻繁におきてきたので、近くの整備工場に持っていくと、過去にオバーヒートを起こしてヘッドガスケットがおかしくなってるので交換しないといけいってことでした。しかし、修理費が十万くらいかかるみたいです。そこでなんですが、私の友人に自動車整備学校へ通ってる友人がいてるのですが、その友人が十万払うなら俺が交換してやるよと言われました。私自身安く交換していただけるのなら、そっちの方がいいです。ここで聞きたいのですがその友人で交換できるのでしょうか?その人は自分でタイミングベルトを交換しています。タイミングベルト交換できるのならヘッドガスケットも交換できるでしょうか?後何故ヘッドガスケットがいかれたらラジエター液がなくなるのでしょうか?わかる方回答をお願いします

  • ヘッドガスケットについて教えてください!!

    6月20日に1993年(H5年)のラルゴを購入しました。グレードはグランデージ GTパックで走行距離は80000キロです。 購入するにあたって車検も2年付けました。(自社工場の車検らしいです。)26日が納車日だったので車を取りにいきました。 車を販売店に取りに行き自宅に戻る途中でした。(距離にして150キロ位だと思います)走行していると突然エンジンが止り白い煙が出てきました。オーバーヒート?のメーターも何も変化しませんでした。近くにスタンドがあったので見てもらったらラジエーターホースに亀裂が入っていて冷却水等が漏れていました。そのスタンドの自社整備工場で見てみらった所、ヘッドガスケットがやられてしまっていたらしいのです。交換すると13万~14万位はかかると言われました。車を購入した店に話をしたら現状販売ということなので・・・。と言われてしまいました。 少しでも安く仕上げたいですし、車の販売店にも何とか強く言いたいんです。この場合でしたら皆さんはどうしますか?

  • 原因不明のオーバーヒート

    みなさん、こんにちは。 私は、メカニックをやっている者です。 うちの代車(スズキKei)をお客さんに貸し出した所 原因不明のオーバーヒートを起こして戻ってきました。 よくある水漏れ等をすぐに調べましたが、漏れている箇所は見当たりませんでした。 サブタンクにも、ちゃんとFullレベルまで水は入っていました。 エンジンガスケットの吹き返しもありません。 ラジエターの錆やつまりなどもありません。 エンジンオイルも適量入ってます。 お客さんから戻って来て、エンジンがある程度冷めてからラジエターキャップを外し エアー抜きを行い、エアー抜きの時にしばらくエンジンをふかしたりしてましたが 水温計は半分まで上がって安定した状態でした。 それから、キャップを閉めて、エアコンを入れた状態でしばらく空ぶかし等をするも 水温計は安定したままで、オーバーヒートしないのでなにが原因なのか検討もつきません。 わかる方がいたらコメントお願いします。 ちなみに、走行距離15万キロ。 電動ファンも問題なく回っています。