• ベストアンサー

電源ドラムを巻いたまま使うと?

電源ドラムを巻いたまま使うとコイルになってしまって電圧降下が起こると聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。 ネットで調べると、プロのPAさんが、交流電流は行き来で相殺されるからコイルにはならないと書いていました。 ただ、導線自体の抵抗で発熱するから巻いたままだと熱がこもって危険ということは分かりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.5

交流の場合 コイル状にするとインダクタンス分が増え、電圧降下は大きくなります しかし、電工ドラムでの使用程度では、実感できる程の降下は起きません 交流電流は行き来で相殺は、コイルになるかどうかではなく、2本纏めてクランプメータで電流測定しても電流が 0 であることです コイル(インダクタンス)の影響は周波数が高いほど(波長が短いほど)大ききなります TV放送の電波程度になると 直線の電線でも 明確なインダクタンスの効果が現れます それよりも、放熱不足で温度が上昇し、絶縁被覆が熔け 溶着します 最悪の場合、芯線がショートし発火する危険があります なお、インタネットで検索しても 話半分嘘半分のものも多くあります 単純に信じることは危険です、真贋を判定できる実力を見つけるよう努力してください

その他の回答 (7)

回答No.8

#6さんの回答の通りです コードには2本の導線で構成され、2本はお互いに電流の向きが逆になり、従って誘導抵抗(インダクタンス)は発生しません、単なる抵抗による電圧降下が発生します。 コードは電流を流すと抵抗での発熱があり、許容電流は放熱が十分な状態で設計されています。 巻いたコードは放熱が悪く、通常の放熱が充分な状態と同じ電流を流すと過熱で発火する場合があります。

回答No.7

気配りされた製品には、関連する注記が表示されています。 定格電流、放熱性定格低減、使用電流、負荷合計の大きさを考えられない使用者が多く注意が必要です。 一般には必要以上引っ張り出さないのが実情、時には手でドラム温度等をチェックすることも有効です。

  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.6

プロのPAのとおり、行きと戻りの線が一本のケーブルになっているものは巻いてもコイルになりません。 でも電線自体が熱をもつことにより、電気抵抗が増加します、 そして、電気抵抗が増加することにより、さらに熱を発して、ついには発火ということもあるので、 ある程度、電流の大きい機器を接続して使用するときは要注意ですね。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

危険なのは、電圧降下ではなく、まいたままで使うと言うことによる放熱不足による絶縁被服の劣化や劣化による火災です。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

電圧降下は、巻いていても伸ばしていても同じです。発熱は巻いていると大きくなり、温度が上がると抵抗が大きくなり悪循環になり発火することも有ります。伸ばして使いましょう。

noname#131426
noname#131426
回答No.2

エアコンプレッサーが起動できなかったことがあります。 ほんの少しだとは思いますが。 グラインダー3台を同時起動したら発熱、発火したことがあります。

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

電圧降下は起きません。ただし、大電流での発熱は否めませんので、電線は引き出して使用しなくてはなりません。

関連するQ&A

  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 変圧器

    二つのコイルの自己誘導、相互誘導を考慮した変圧器でのエネルギー保存についての疑問です。 1次コイルに交流電源と抵抗をつなぎ、2次コイルは導線でつないだとします。 このとき、2次コイルではジュール熱の発生がなく、1次コイルでのみ発生するジュール熱が電源のした仕事に等しい、と教わりました。1次コイルに流れる電流が増加する間にジュール熱に加えて磁気エネルギーが蓄えられるはずですが考えなくていいのでしょうか。そうだとすればそれはなぜですか?

  • インダクタンスの求め方が分からなくて困ってます

    あるコイルに直流電圧10Vを加えたとき、2.5Aの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10V、50Hzを加えたとき、2Aの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。 抵抗4Ω、インダクタンス9.55mHという回答なんですが、よく分かりません。よろしくお願いします。

  • やっぱりVは0ですか?

    交流電源とコイルをつないだとき、誘導起電力が発生しますが、コイルをまたぐように、交流の電圧計で測ると、電圧は相殺され、やっぱり常に0Vを示すんでしょうか。ということは交流電源を、交流の電圧計でまたぐように測っても0Vでしょうか。それとも交流電源も誘導起電力も位相が違うだけなのでその実効値(交流電源と誘導起電力の実効値は同じと思います)が示されるのでしょうか。・・・(1) また上記の場合、つないでいいのかわかりませんが、直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(2) 上に関連して、交流電源で、抵抗、コイル、コンデンサーの直列回路のときでも、コイルの両端を交流の電圧計で測ると常に0Vなんでしょうか?・・・(3) (2)と同じように直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(4) 交流電源のとき、直流の電圧計、電流計を使っていいんでしょうか。・・・(5) 自分の予想では(1)~(4)はすべて0Vと思いますが、どの本を見ても、電圧計で測って、というような記述がないので自信がありません。 簡潔でいいので、(1)~(5)のお答えよろしくお願いします。

  • 抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsin

    抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsinθなのはどういう違いからθの角が違うんですか? あとコンデンサの電圧降下はtanθですか? なんで同じ電圧降下なのに抵抗とコイルでは求めるθの角の場所が違うんですか?

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • 日本とアメリカを1本の導線で繋いだらどうなりますか?

    日本とアメリカを1本の導線で繋いで、日本に置いてその導線とグラウンドとの間に交流電圧をかけたとします。 もし導線とアースの間の浮遊容量が全くなく、且つ導線の等価直列抵抗値が正確に1Ωだったとすると、 アメリカに日本でかけた電圧と全く同じ電圧及び電流が検出されるのでしょうか? お聞きしたいのは、 ・日本とアメリカといった遠く離れた場所であってもアースの電位は同じなのでしょうか? ・仮にアースの電位が同じあったとすると交流電圧は理論的には地球-火星を繋いだとしても何の損失もなく流れるのでしょうか? ・仮に電圧は損失なく繋がるとしても、アースは完全な導体でないため、電流は流れないのでしょうか?

  • 回路でスイッチを切り替えたときの初期条件

    こんにちは。回路でどうもしっくりこないところがあったので質問させていただきました。 今、三つの並列につながった導線があって、(それぞれ左、真ん中、右とします) 左には(直流)電圧源、抵抗 真ん中には抵抗と閉じたスイッチ 右には抵抗、コイル があったとします。今、スイッチが閉じているので、ここで定常状態になっているとすると、 左、真ん中、右のいずれにも電流は流れていて、コイルの影響はないはずです。 今スイッチを外すと、左と右にしか電流が流れなくなるのは自明ですが 外した点をt=0とすると、なんとなくt=0では左と右に流れている電流が違うような気がしてなりません。なぜなら、t<0では流れている電流はちがうからです。(真ん中の電流のぶんだけ右は少ないから) t=0以降では左と右について電流の枝分かれはないので、電流は同じのはずです。 僕は、t=0で流れる電流はコイル側にあわせるものと、演習問題の解答等から勝手に推測しています。根拠はコイルは微分方程式によって回路方程式が導かれるので、初期条件が必要(t=0で連続になる)のにたいして、抵抗はt=0で不連続になると考えたからです。 よって、僕が質問させてもらいたいのはt=0では ・一本の導線の中で、電流に偏りがある ・一本の導線の中でコイルと抵抗があり、t<0でコイルと抵抗に流れる電流が違った場合、t=0の初期電流はコイルに流れている電流にあわせる。 ・上の条件で、抵抗にあわせる 僕は、コイルにあわせるが勝手に正しいのではないかと思っています。一つ目はありえないとも思っています。 どなたかおしえてくださいませんか?