• 締切済み

フランスの贈与税?

Domenicaの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

#1です。 > 実は、全体の相続は私が行い、弟に150万円ぐらいを渡したいのですが、「課税が生じないように」と言うことが条件になっているものですから困っていたのです。 でしたら、弟さんとの『遺産分割協議』のうえで、『弟の相続はゼロ』という『遺産分割協議書』を作成されればよろしいのではないでしょうか。 そして、お父さまの法定相続人がご質問者さまと弟さんのみならば、実際の相続については、その『遺産分割協議書』があれば、あとはご質問者さまのみで対応が可能です。 そして、日本における対応のみを考えるのならば『150万円を一括で』という考えを排除すれば問題はクリアするのではないかと思います。 日本における贈与税の基礎控除は「年間110万円まで」ですから、2年(以上)に分けて渡す…ということを弟さんに納得してもらえばいいのではないかと。 どうしても一括でなければ弟さんが納得されない…ということですと、贈与税の問題はクリアできませんけれど、今年110万円、来年40万円で計150万円でOKならば、日本における贈与税は課税されませんよね。 あと、既にご存知かもしれませんが、フランスの相続税・贈与税について参考になりそうなサイトを見つけましたのでURLを貼っておきます。 http://www.paris-fp.com/column180807.html そのページから、贈与税の部分と、(私の知る限りの)他の参考資料とを合わせて考えましたところ、フランスの場合、配偶者への贈与と子への贈与については基礎控除がありそうですが、それ以外への贈与には『基礎控除がない』という印象を受けました(資料は、平成13年の税制改正に関する資料で、それに各国の相続税・贈与税の比較が掲載されたもの。フランスについてもフランで記載がされているんです…)。 中小企業庁の財務サポートについてのページにその資料が掲載されています。 http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/old_index.html (↑の、「事業承継のための相続税・贈与税の改正(PDF/102KB)(13年1月23日)」の資料です。) 古いものですが、ご参考にはなるかと。

genmai-cha
質問者

お礼

Domenica様 重ねてお教えいただきありがとうございます。 2つとも見てない資料でしたので助かりました。(それにしても、中小企業庁の参考資料までお気づきとは恐れ入りました。)  重ねてお礼申し上げますとともに、尊敬いたします。

関連するQ&A

  • 相続税と贈与税非課税枠について教えて下さい。

    国税庁のHPは読みましたが、常識をよく知らずお恥ずかしいですが、教えて下さい。 1)相続税非課税枠。 3000万+(600万X法定相続人数)ですよね? 相続財産の一部として含まれる 「被相続人から生前に贈与を受けた財産 (相続時精算課税適用財産・相続開始前3年以内に取 得した暦年課税適用財産)」 の意味が良く分かりません。 被相続人(亡くなった人)が、生前に相続する人(子供達)に贈与したお金のこと?この次に聞く年間110万円を超える贈与分でまだ税金を払っていないものと言うこと? 2)贈与税非課税枠。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402.htm 「贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の(中略)従って、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm 「贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかりますが、その財産の性質や贈与の目的などからみて、次に掲げる財産については贈与税がかからないことになっています。」 これは、贈与を受けた人一人年間110万円以下なら、用途関係なく非課税で、 超える金額については「贈与税がかからない場合」の条件を満たせば非課税と言う意味でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 贈与税について

    相続税の課税価格の計算をするときに「被相続人からの相続開始前3年以内の贈与財産」を入れることになっていますが 贈与契約(贈与証)を交わし税務署に申告し贈与税を納付している財産については算入しなくてもいいと判断していいのでしょうか?

  • 贈与税についてお伺いできますでしょうか

    今回親から500万円の生前贈与を受ける事になっています。 そこで発生する税金をすこしでも少なくできるような方法がないか質問です。 今考えているのが「相続時精算課税」で税金を先延ばしにする方法をで贈与を受け取り、相続の時に課税する。(相続時の税率が安く上がると聞きました) 父の遺産はほかにありません。 どなたかご教授いただけますようお願いいたします

  • 相続税と贈与税

    父が亡くなり、生命保険金2000万円が入金になりました。 相続人は母と子1人(私)です。 保険金の受取人は母となっていて、母に入金なりましたが、 母はいらないので2000万円を私に相続させるといってくれました。 他にも相続財産があるので相続ではかかるのですが、 友人からこの保険金は受取人が母となっているので、 必ず母が相続しなければならず、もし私がもらうのであれば 贈与税が課税されると言われました。本当でしょうか? 遺産分割協議書に保険金の相続人を私にすれば、贈与税は課税されない ような気もするのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 相続税・贈与税

    父が亡くなり、私と弟が相続人になりました。 生命保険を私が代表してうけとってので、私の口座に入金になっています。 金額は非課税範囲なんですが、これを半分弟の口座に振り込んだら、弟には贈与税がかかるのでしょうか?相続人なのでかからないんでしょうか? それともう1つ、父の兄に贈与することになったんですが、贈与をした場合、申告はしないといけないんでしょうか? 初めての経験なのでなにもわからずこまっています・・・

  • 贈与税について

    親の現金の財産より相続時のことを考えて贈与税のかからない範囲で贈与を受けるようにしています。今年で二回目ですが、親の財産からすれば基礎控除を考えてもここままでは相続時に課税されそうなので、しかも、法定相続人に対しては直近の三ヵ年に対しては相続対象とみなされます。今後のことを考えると毎年の贈与金額をアップして先に贈与税を支払っておけば上記の三ヵ年にさかのぼっての相続対象にされることはないのでしょうか??

  • 贈与税、相続税に関して

    父が亡くなり土地、現金合わせて相続税が発生する金額になりました。 よくわからず母に任せていたのですが、財産の分配で僕に現金が入ることになりました。 今からはたとえ話になるのですが、 保険金+財産で5000万になり、3人で分配するとして母2500万、自分1250万、弟1250万になるとすると1250万に相続税になるという計算なのでしょうか? それとお金が母の口座にあり、そこに5000万がある場合、そこから分配で1250万を僕の口座に振り込んだら、そこに贈与税は発生するのでしょうか? 相続や贈与とかも初めてなことでよくわかりません。 財産分与なので母の口座からお金移しても贈与税は発生しないのでしょうか?相続税を支払うときにそのような申告をして問題が起こらないようになるのでしょうか?

  • 贈与税について

    贈与税が厳しくなると聞きました。 死ぬ前の7年間の贈与が相続税に合算されると聞き、 子供ではなくて孫ならば、相続税に関係ないと思い孫に贈与をしたいと思います。 その場合、まだ5才未満、0才の段階です。 贈与税は、その場合一般贈与財産用でしょうか、特例贈与財産用でしょうか?  もう、いつ死ぬかわからないので早めに贈与したいと思います。 500万円贈与した場合の贈与税を教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 代襲相続に贈与税ってかかるの?

    子が相続欠格・相続排除になった場合は孫が代襲相続することになっていますが。 この場合って贈与税課税でしょうか。 税務署に問い合わせたところ、孫への遺産分割を目的として故意に相続排除の申し立てをしたり相続欠格事由をつくったりまたは相続排除事由を偽装した場合は子から孫への贈与とみなして贈与税を課税するとのことでしたけど、これは本当でしょうか?

  • 相続税と贈与税について

    相続税と贈与税についてアドバイスをお願い致します。 母の所持金が1億2000万円位あります。 父は他界しており、相続人は私と兄の2人になり、7,000万円までが非課税になると思いますが、このままですと、5,000万円が課税対象になると思います。 友人より、贈与税は年間110万円まで非課税であると聞き、私、私の妻、兄、兄の妻に、110万×4人を毎年贈与する対策を考えています。 その場合、考えられる問題点について、アドバイスを頂きたく、また、その他問題がありましたらアドバイスをお願い致します。 (1) 相続の時に課税対象になる、5,000万円を母親の生前前に、分けてしまう最善の方法を教えてください。 (2) 生前贈与したお金は、相続の時にどうなるのでしょうか? 例えば、100万円×10年間=1,000万円の贈与を4人で受けた場合、相続税の非課税対象金7,000万円が、少なくなる事は無いのでしょうか? (3) 未成年の子供が、私に3人、兄に2人います。未成年5人に母親より贈与した場合、年間110万円までは非課税になるのでしょうか? (4) 新規住宅を購入する予定です。今、新規住宅購入の場合、生前贈与が3,500万円まで受けられると聞きました。この3,500万は相続の時に、他の相続財産と合算して、相続税で精算する事になると思いますが、この制度を受けた場合、年間110万円までの非課税(贈与)は受けられないのでしょうか? インターネットで検索しても、はっきりとした回答が分かりません。アドバイスをよろしくお願いします。