• ベストアンサー

時計算が分かりません

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

(1)今4時です。時計の長針と短針が3と9を結んだ線を軸にして、左右対称になるのは、4時何分ですか? この問題だけ解きます。ちょっと「左右対称」の意味がわかりにくいのですが、3と9を結んだ線の上に分針があり、下に時針があるという理解をします。答えが大体10分位ということは直感で分かりますが、n分としますと、4時n分では分針の(3-9)線からの角度は 90 - (n/60*360) です。90度とは(12)から(3-9)線までの角度です。 時針の(3-9)線からの角度は 4/12*360 + n/60*360*(5/60) - 90 です。(5/60)をかけたのは時針の速度が分針よりそれだけ遅いという意味です。これらが等しいと置くと n=120/13 が得られます。大体9分ちょっとです。 「左右対称」の意味がn=40分位を意味するのなら、 (n/60*360)-180 と 180-(4/12*360 + n/60*360*(5/60)) を等しいとすると、 n=480/13 となります。約37分です。

fairy24
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 時計算で「8時と9時の間で長針と短針が重なるのは8時何分ですか」が解け

    時計算で「8時と9時の間で長針と短針が重なるのは8時何分ですか」が解けないので教えてください

  • 算数の時計算で「1時と2時の間で長針と短針が重なるのは、1時何分ですか

    算数の時計算で「1時と2時の間で長針と短針が重なるのは、1時何分ですか」という問題がとけないので誰か教えてください。

  • 時計に関する計算問題がわかりません。

    時計に関する計算問題がわかりません。 5時と6時の間で、短針と長針が一致するのはどの時間帯ですか? 答えは5時27分~28分です。 解説よろしくお願いします。

  • 小学4年算数の問題です

    教えて下さい ちょうど3時に時計の短針と長針でできる角のおおきさは90°です 次に短針と長針でできる角のおおきさが90°になるのは3時何分ですか この問題の解説に次のようにあります 次に90°なるまでに長針は短針より180°多く進むので  180÷(6°-0.5°)=32 8/11  どうして 1分間に進む長針6°と短針0.5°でわるのですか? 教えてください 宜しくお願いします。

  • 小学6年生の算数の問題です。時計算です。

    です。 よろしくお願いします。 時計算 1、 3時と4時の間で、長針と短針が一直線になるのは何時何分ですか? 答え 一直線になるとき、長針は短針を追い越して、短針との開きが180度になるまで進むから、 30*3+180=270 270/(6-0.5)=49と1/11分 この式は、3時なので、もともと90度あいていて、それに180度をたし、それを長針と短針の分あたりに進む距離の差でわっている、という式だと思うのですが、 この式だけで、あってるのかな?というのが疑問です。というのも、これは、270度しか考えてないが、実際には、短針はさらに動き続けるので、その分もいるんでは?と思うのですが、実際答えは、49と1/11分となっており、かなり正確にでています。短針が動くことがこの式で考慮されてるんでしょうか?この2式でどうして、答えが求まるのかがわかりません。よろしくお願いします。 2、7時と8時の間で、長針と短針がはじめて直角になるのは何時何分ですか? 答え 30*7-90=120 120/(6-0.5)=21と9/11分 これも上の問題と同様の質問で、120を求めるのはわかるんですが、それだけではだめだと思うのですが・・・ 短針の動く距離はどうなるんでしょうか?どうしてこの式で答えがでるのかわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 長針と短針が重なるとき。

    時計の長針と短針が重なる時を計算して出せると聞いたのですが、どうやって答えを出すのでしょうか? 分かる方お願いします。

  • 中一の数学の問題なんですが

    時計の長針と短針が3時と4時の間で重なるのは何時何分か。 という単純な問題なんですが、 どうやっても、割り切れない数字の答えになってしまうので、 どこかが間違っている様な気がします。 どこが間違っているのか教えてください(明日試験なのでできれば早目に教えて欲しいです) 長針の時速を360/h 短針の時速を30/h として、距離をXとしました。 3時ちょうどの時点から考えました。短針は始めから90度進んでいるので+90。 私がたてた式 360X=30X+90 X=3/11 となってしまうのです。これでは割り切れないので何時何分と答えられません。 よろしくお願いします。

  • 10時10分付近で?

    時計の文字盤 12と6を結んだ線と    短針と12の文字と    長針と12の文字 が等しくなる角度と時刻を教えて下さい。

  • 算数

    時計の針は2時を指しています。この後7回目に長針と短針で作られる角度が90°になる時刻は何時何分ですか。誰か教えて下さい。

  • 中学受験の算数 時計の問題です。

    午前0時から正午までの間に時計の長針と短針の作る角度が90度になることを考えます。 長針と短針が90度になる時刻を全て加えると何時間何分何秒になりますか。 答えは、132時間0分0秒です。 地道に長針と短針が90度になる時刻を出し、それらを足し合わせる方法ではないやり方を教えてください。わかりません!