• ベストアンサー

労災保険に加入していない場合の給付の可否

労災に加入していない事業所で働いていて勤務上で災害にあった場合、労災保険の給付を受けるためには事業主がその補償した金額の全部又は一部及び未手続き期間中の保険料2年間分を遡って支払わなければならないと聞きました。 質問1 この場合、事業主がその支払いを拒否した場合は、労災保険の給付を受けることはできないのでしょうか。 質問2 また、事業主がその支払いを拒否することは、合法ではないと思いますが、可能なのでしょうか(つまり、事業自体を継続していくうえでは問題ないのでしょうか)。 すみませんが、質問1と質問2をまとめて一緒にではなく、それぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.1

こんにちは。 労働災害保険は、1人でも労働者を雇ったら、雇ったその日から加入させられる強制保険です。 なので、労災保険に加入していない事業所は存在せず、あるのは「届出を怠って、保険料を滞納している事業所」という事になるのではないでしょうか? なので、 >質問1 この場合、事業主がその支払いを拒否した場合は、労災保険の給付を受けることはできないのでしょうか。 労働者は労働契約が成立して働き出した時点から、労災保険の給付を受ける事ができますので、事業主の手続きが出来てなかろうと、ちゃんと労災給付は受けられると思います。 >質問2 また、事業主がその支払いを拒否することは、合法ではないと思いますが、可能なのでしょうか(つまり、事業自体を継続していくうえでは問題ないのでしょうか)。 前提として、拒否できるとかそういう性質のものではないです。 誰かを雇えば、その時点で労災に加入してます。(日雇いアルバイトでも) しかも労働災害を起こしたと言う事ですから、労働局とかからちゃんと査察や指導を受ける事になり、滞納している保険料などはもちろん払うように言われるでしょう。 労働災害保険は、労働者を守る保険のようですが、実は事業主のための保険であるとも言えると思います。 書かれているように、滞納している間に起きた労災による保険給付は、事業主に支払うように言われる可能性があるわけですから、その額は保険料とは比較にならないくらい高額です。 労災保険の保険料を払い渋る事業所が、存続できるのか・・・その心配はありますけど。 小さな零細企業の事務員ですが、うちも気をつけてます。 何かあった時、これだけはちゃんとしてないと会社がつぶれますから(^o^)

参考URL:
http://www.rousai.org/rousai/sikyuseigen.html
piyo_1986
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

 こんにちは。法律家ではありませんので個人的な見解ですがご参考まで。  ご質問の1について。労災保険の保険関係は、事業が始まり労働者が雇用された段階で法律上当然(強制的)に発生します。保険関係成立届や労働保険料の支払いが事務的に遅れていても、労災事故があれば労災保険は適用されます。労働者が自己負担などの金銭的な損害や、医療を受けられないなどの被害を受けることはありません。  ご質問の2は、たとえば事業主が営業停止処分のような措置を受け得るかどうかということでしょうか。労災の監督機関は労働基準監督署ですが、労働基準監督官は警察官と同様の逮捕・拘留の権限を有しています。労災法には懲役の罰則規定もありますし、極めて悪質な場合は経営者がそのような処分を受けることもあり得ます(実際には稀のようですが)。

piyo_1986
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 労災保険に関する問題

    はじめまして。ビジネスキャリア(人事人材開発3級)を勉強していて下記の問題が調べてもわからないので教えてください。 次の記述のうち、正しいものを選べ。 【ア】労災保険は労働基準法に定める事業主の災害補償責任を政府が保険者になり労働者が被災した場合に政府が被災労働者に必要な給付を行うことにより事業主は保険給付された価額の限度で補償責任を免れる仕組みになっている。しただって、労災保険の給付水準は労働基準法に定める災害補償と同一になっている。 【イ】労災保険の保険料について事業の種類ごとに決められている労災保険率のうち通勤災害等の給付に要する費用に充てるための非業務災害率(0.8/1,000)にかかる保険料は事業主と労働者とで折半負担することになっている。 【ウ】労災保険の給付は業務上あるいは通勤途上の災害に起因して労働者が被った負傷・疾病、傷害、死亡に対して必要な給付を行うものであり例えば被災した労働者が死亡した場合においてその死亡者と生計を同じくしていた遺族に対して遺族(補償)年金が支給される。 【エ】業務上の災害については事業主に災害補償責任があるので被災した労働者が保険給付の一部を負担することはないが通勤途上災害については事業主の支配管理下にないため、通勤災害の給付については休業給付を受ける労働者には休業給付の支給額から一部負担金を控除することで被災労働者にも応分の負担をしてもらうことになっている。 回答は【エ】なのですが、【ア】~【ウ】の誤っている点がわかりません。わかるかた解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 労災保険制度について

    厚生労働省指定通信で 精神保健福祉士を目指しているものです。 厚生労働省のHPにおいて 「労働者災害補償保険制度の目的」で 「労働者の業務災害については、使用者は労働基準法に基づく災害補償責任を負っているが、同法の災害補償に相当する労災保険給付が行われる場合には、この責任は免除され、労災保険が実質的に事業主の災害補償責任を担保する役割を果たしている。」 ↑この文章の意味がわかりません。 労災保険が担保する役割を果たしているって、 書いてありますが‥結局は事業主が 労災保険(事業主が払う保険)で償うってことですよね?? 責任は免除されてないんじゃ‥ と思うのは私だけでしょうか?? ‥ってばか者でスイマセン‥ 心が広い方ご教授よろしくお願いします。

  • 労災の加入(特別加入を含む)について

    建設業で事務として働いています。 建設現場で下請業者を使用する際、その業者の事業主も現場へ出る ようなので労災の特別加入をしている証明になる書類を提出して下さい、 とお願いしたのですが、任意保険の証書を送られて来ました。 内容としては、被保険者が、事業主と被用者で、 業務災害と通勤災害担保(後遺障害1~14級まで担保)となってます。 この場合、 1.労災の特別加入というのは、事業主(又は一人親方)が作業を   する場合でも、加入しなくても良いのでしょうか? 2.「この証書が労災の証書だ」と言い張られます。   被用者に対する労災に加入してないような印象を受けるのですが、   加入していない場合、どんな問題が起きるでしょうか   また、ペナルティなどあるのでしょうか? 3.任意保険の労災は、公的な労災の認定とは関係なく、   申込・申請できるのでしょうか?

  • 労災保険の、補償給付と給付の違い

    労働災害補償保険(労災保険)の保険給付についてお尋ねします。 ・業務上災害では「○○補償給付」 ・通勤災害では「○○給付」 となっていますが、「補償給付」と「給付」にはどういった違いがあるのでしょうか?

  • 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した

    【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用されて休業補償給付金が受け取れると思うのですが、この労働者災害補償保険は会社の経営者は絶対に加入しないといけない保険なのですか? 無保険の会社ってあり得るのでしょうか? あと会社に休業補償給付金が振り込まれるのですか?本人に振り込まれるのですか? 労災で休業したのに労働者災害補償保険の休業補償給付金が貰えていないのは経営者がネコババしたということですか? ネコババは合法ですか?

  • 従業員を雇った場合,雇用保険や労災保険は,絶対入らねばならないのでしょうか。

    従業員を雇った場合,雇用保険や労災保険には,絶対入らねばならないのでしょうか。任意加入なのでしょうか。 聞くところによると,小さい事業所では,入らないことも多いと聞きます。確かに,これに入ると,事業主にも保険金の支払い負担が生じます。 法律的には,どうなのでしょうか。

  • 労災保険について、教えてください。

    私は、個人事業主(建築業)で、他に事業専従者(長男)と社員が2名います。  今までは、建築の下請けの仕事がほとんどだった為、労災保険には未加入だったのですが、最近、お客さんから直接仕事を頂く、元請けの仕事が多くなってきました。  今から労災加入の手続きをしようと考えていますが、保険料の金額がいくら位になるのか? 又、過去に遡っての保険料の支払い義務や加入が遅れたことに対する罰金などはあるのでしょうか? 又、個人事業主と事業専従者は労災保険に加入する義務はあるのでしょうか? 皆様、よろしくご教授お願いします。

  • 労災の損害賠償の調整

    労災の損害賠償の調整 (1)第3者の行為によって生じた労災の保険給付は、損害賠償請求権を政府が代位取得した場合には、災害発生後3年以内に支給事由が生じた保険給付に限り、政府が第3者に求償するようですが、3年を超えた後に支給事由が生じたものについては、すべて民事損害賠償として処理されるということでしょうか? (2)一方でその第3者が事業主であった場合には、傷害補償年金と遺族補償年金の場合には、前払一時金の限度で政府から求償はされないものの、9年間(または就労可能年数)以内に支給事由が生じたものについては、事業主が損害賠償を行うか、政府が保険給付を行った場合には、求償されることになるのでしょうか? また9年を過ぎた後に支給事由が生じたものについては、事業主が損害賠償を行うのでしょうか? (3)せっかく労災に入っているのに、事業主には前払い一時金分しかメリットがないように思えるのですが、他にメリットがあるのでしょうか? (4)療養の給付や休業補償給付は、100%政府が面倒を見てくれるのですよね?

  • 労災保険について

    今度マンションで大規模修繕工事をすることになりました。工事会社からの見積書の中に「保険料」として「建設工事保険」「損害保険」「労災保険」が見積もられています。これらの保険は、マンション側が支払うのでしょうか。 労災保険は「加入は事業場ごとに行うもので労働者ごとではありません。したがって適用事業場に使用されている労働者であれば誰でも、業務上災害又は通勤災害により負傷等をした場合は保険給付を受けることができます。  労働者とは、正社員のみならずパート、アルバイト等、使用されて賃金を支給される方すべてをいいます。」 とあるので工事を請け負った工事会社が支払うものだと思うのですが・・それに工事をするごとにバイトを雇うとなのでしょうか

  • 一人親方の労災保険加入について

    一人親方の労災保険加入について 造園や植栽等の仕事をしております。 昨年までは雇われておりましたので雇い主の方で労災保険に加入させてもらっておりました。 本年度から独立をしました。 従業員等はおりませんので一人親方労災保険に加入したいと思っておりますが、一人親方の労災保険は建設業と軽貨物運輸業の個人事業主しか加入できないのでしょうか? 造園や植栽等の業種では加入できないのでしょうか? できない場合、それに代わるような保険はあるのでしょうか? ご存知の方お答え願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。