• ベストアンサー

京都大学を目指す為の勉強方法とは?

tamapieroの回答

  • ベストアンサー
  • tamapiero
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

偏差値67の高校にめざす自覚があること自体、すばらしいことでtasuki717さんのポテンシャルを高く評価したいと思います。 京都大学に合格するための独自の勉強法を知りたいとのことですが、これをやれば必ず合格するということは当然ありません。しかし激励程度に申し上げるのならばちゃんと高校で学ぶことを、文科も理科も満遍なく自分自身に体系づけていくことが重要だと思います。とにかく反復、リフレインが重要ですね。特に国立大学ですからセンター試験のこともありますし、もちろん2次でもありますし理数系の教科から気持ちをはなしてはいけません。 また東京大学と比べて京都大学の文系の学部は入試でかなり高度な文科的素養を受験生に要請してきますので、学校の勉強以外でも普段から読書を習慣づけるようにしてください。古典をよんで酩酊すような芸術的姿勢も備えるようにしてください。 >>金銭的理由で、高校からは塾に行けないことになりました。僕はそのことが不安なのです。つい先日まで冬期講習に行っていましたが、受講している子はみんな凄く賢い子ばかりでした。もしあの子たちと同じ高校に進んで、予備校に行かずに対等に渡り合えるのか…と悩んでいます。 ↑そして最後にこの部分についてのtasuki717さんの危惧について申し上げておきたいのは、東大教授の苅谷剛彦教授がいわれるインセンティブ・ディバイトの問題ですね。親の経済的、文化的な資本力によって子供の学習意欲に格差が生じているという教育社会学の見地からの指摘ですが、tasuki717さんは、日本最高峰の双璧である京大をめざすほどのエリート意識をすでにもっていますし、学区トップの高校を目指すほどの学力も維持しているわけですから、いままでご家庭では文化的な資本、ご両親の文化的な伝達という意味では比較的上位の階層にあったのだと思われます。しかし不運にも経済的な状況が不安定になったことが、tasuki717さん自身に他のライバルとの競争に不利なるという心の動揺を与えて、もしかしたら自分はその受験競争から脱落してしまうんじゃないかという印象を受けないでもないです。 それは、少なからずインセンティブディバイドの萌芽でありますし、tasuki717さんが不利な環境のなかでそれでも京大に受からなければならないという使命を自分に課しているならば、塾にいけないから不安だというような漠然とした不安は不要ですし、障害になりかねませんので捨ててください。塾に行っても友達としゃべってるだけで実のところ全然勉強してないやつもたくさんいます。 たとえ受からなかったとしても受験や勉強で得た知識は無駄になりません。少なくとも自分にとって害悪にはなりません。かならず人生の助けとなってくれます。がんばってください。

tasuki717
質問者

お礼

とても親身になって回答して下さり、本当に有難うございました。早く高校で勉強したいという気持ちがますます強くなり、今からでも姉の高校の時の教科書を貰って独学を始めようと思いました。塾に行けなくたって、京大に合格できるということを証明したいと思います。今まで世話になった両親の為にも自分の為にも、とにかく勉強ですね!

関連するQ&A

  • 京都大学の医学部を目指すための勉強法。

     初めて質問させていただきます。私は今年から高校1年生になります。入ったのは偏差値65の公立高校です。  本題に入りますが、近頃自分の進路について考えていると、医者になりたいと思って、そこで京都大学の医学部に入りたいと思いました。。いまの自分では京大の医学部にはとてもむりなはなしですが、これから頑張ろうとおもっています。。。。わたしは塾をかよったとこはありません。いままでは、ずっと自分で勉強してきました。高校いっても、たぶんお金の問題で塾に通う可能性は低いです。  学校はじまると、塾に行かずにクラスの賢い子たちと対等に渡り合えるのか、と悩んでいます。いろいろと不安はありますが、なんとしても現役で京大医学部に合格したいです!そこで、毎日の独学での勉強方法、また具体的にこの参考書がいいというのを教えていただけませんか。 本当に塾いったほうがいいでしたら、いくことも考えます。 長々とすみませんでした。><

  • 京大現役合格について

    4月から高1になる者です。京大医学部以外の理系の学部を現役で合格を目指しています。 そこで質問です。 3年間塾無しで部活もしながら京大現役合格は可能でしょうか。 あと一年生のときは具体的にどんな勉強をすべきなのでしょうか。 以前、同じ内容で質問したときに、選ばれた人間(天才)しか合格できず、そのなかでも限られた人しか講義についていけないと言われたのですが、本当にそうなんですか。 一応、私が入学する学校は県内公立トップ高校で毎年15~20人位東大京大に合格しています。そして、私はラ・サール高校にも合格しました。ラ・サールは近年、力が落ちているとはいえ、それなりに実力はあると思います。私が選ばれた人かどうかわかりませんが、努力で東大京大を狙える実力は持っているつもりです。努力でなんとかなるのなら挑戦したいです。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 勉強法

    自分は今年の春から高校生になります。 今のところ、塾に行くつもりはありません。 しかし、大学受験を考えると、勉強は始めようと思います。 そこで質問です。 塾に行かずに、学校の授業をうまく駆使して自分の勉強を進めていくことで、東大・京大に合格する力を養う勉強法でなにかいいやり方があったらどんな小さなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。(ちなみに、僕がいく高校は県内の公立高校の中ではトップの高校で、毎年東大には10名ちょっとが合格しています)

  • 高認に向けての勉強方法♪

    今年の2月に在籍していた高校を自主退学したのですが、どうしても大学には進学したいので、今年の8月に行われる高校認定試験を受けようと考えています。 また、予備校や塾などには家庭の経済的事情により入ることはできないので、独学で対策を講じてゆきたいと考えます。  そこでなのですが、どのような勉強の仕方をすれば合格できるのでしょうか?具体的に説明して頂ければ幸いです。   

  • 京都教育大学附属高校について

    京都教育大学附属高校は進路指導もしっかりしていると聞いたのですが、京大や医学部などに合格する人は塾に通っているのですか?

  • 京大現役合格について

    4月から高1になる者です。(公立です) 京大現役合格を目指しています。 そこで質問です。 1 塾無しで合格できるのでしょうか 2 部活と勉強の両立はできるのでしょうか 3 1年のときはどんな勉強をしていくべき なのでしようか この3点に回答をお願いします。 一応、僕の学力は福岡の公立で3番目の学校に入学予定でラ・サール高にも受かりましたが、けりました。(今年は久留米附設と同日だったので、倍率低かったです) 中学では塾にいって、親に負担をかけたのでなるべく高校では塾などには頼りたくないです。 回答よろしくお願いします。

  • TOEICの勉強方法、モチベーションの保ち方

    これからTOEICの勉強を始めたいと思っています。 TOEICは受験したことがありません。 センター試験英語はだいたい満点近いくらいです。 とりあえず、600点を目標にしたいです。 独学で勉強するには、なかなかモチベーションの維持が難しく、勉強法などもよく分からず不安です。 そこで、通うような塾/通信教育/ネットのコミュニティなどモチベーションの維持がしやすく、刺激を受けられるような方法を教えて下さい。学生ではありません。田舎なので周りに塾などは少ないです。 やる気次第とか精神論ではなく、具体的な方法をお願いします。

  • 大学受験

    現在、高校二年で来年、大学受験を控えたものです。 大阪大学か神戸大学を目指しているのですが、 現在私の通っている公立高校は、 学校の偏差値が50ぐらいしかありません。 やはり、難関大学という大学を受けるには、 このような高校からでは無理でしょうか? どのように勉強したら、田舎の高校からでも合格できるのでしょうか? また、私の友達は、医学部を目指していて、 学校の授業を全く聞かず、自力でやっています。 私も、合格するためには、このように 独学でした方がいいのでしょうか? また、内職をするときには、どんな問題を解くのが 一番いいのでしょうか? 一応、塾には通っているのですが、 不安です。 長くなってしまいましたが、 解答よろしくお願いします。

  • 高校受験ーこの時期からの塾

     神奈川県での高校受験を控えた中3の事でご相談します。 第一志望の公立高校に、できれば前期合格を目指していましたが、 残念ながら内申点(125)は合格圏(130)に届かず、 これから後期受験に向けて、得点力を上げたいのですが、 今から塾に通うか迷っています。 今までは、苦手だった英語のみ、個人の塾に週1通っていました。  まずは、娘の希望で5教科の冬期講習に参加するつもりです。 W模試を開催している創育が、中3対象に冬期講習を開くので ここへ申し込むつもりでしたが、各大手の塾でも冬期講習があり、 それらならば、冬期講習の後そのまま入塾して入試までいけます。 創育は冬期講習のみです。  今の時期からでも塾で学んだ方が効果が上がるでしょうか? こんな時期からでは教室になじめるのか、以前からの生徒さんと 同じように扱ってもらえるのかも少し不安です。 ご意見いただけるとありがたいです。      

  • 大学と予備校

    個人的な意見なんですが、一部の東大・京大に相当な数を出している上位私立校を除いた公立高校・私立高校において、やはり国公立に合格している人の大半は予備校に通っていると思うのです。 もちろん独学だけではいる人や、学校の教材や授業だけで入る人は多々いると思いますし、結局は本人の努力次第ですが、予備校に行くことで大学受験において有利になるのでしょうか?