• 締切済み

三井住友 か 三菱東京USJ

happy26の回答

  • happy26
  • ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.3

こんばんは。 預金額を60万にするなら、三井住友でも三菱東京UFJでもコンビニATM利用手数料や時間外ATMは無料になりますね。 後は、振込み手数料で比較されてはどうですか? 三菱東京UFJは本支店間は無料です。

関連するQ&A

  • 楽天銀行(旧イーバンク)の入金方法を教えてください。

    楽天銀行(旧イーバンク)の入金方法を教えてください。 この前郵便局のATMからイーバンクのカード(詳しくはマネーカードというデビット機能つきのカード)を使って入金したところ確か210円手数料がかかっていました。無料か、もしくは210円より手数料が安く入金できる方法はないでしょうか?

  • 三菱東京UFJから三井住友銀行に口座を変えたい

    三菱東京UFJの口座を持っているのですが、 詳しく見ていない(というか細かすぎてわかりずらい・・・)のですが、 三菱のATMを使えば引き出したり預け入れる、通帳記帳や残高確認などの料金が無料の時間帯が増えますが、コンビニ手数料は常に105円かかります そこで三井住友銀行(なんとなくです)に変えようと思います。 ATMについては幅広く時間帯は決まっていますがほとんど無料で使えます。 http://www.smbc.co.jp/kojin/fee/atm.html ですが振込みや引き落とし、もしくは給料の振込、クレジットカードの使用など(それくらいしか口座の使い道はありません)で三菱と三井で異なる点はどのような場合でしょうか。 料金的に上記の振込みや~からの内容で三井の方が料金がかかるからあまり得しない、など 参考にしたいので意見をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 東京三菱UFJと三井住友 どちらがおすすめ?

    銀行に口座開設を検討しています。 今度、結婚する旦那の給与受け取り口座として、開設したいです。 タイトルの二つの銀行で悩んでいます。どちらのほうが おすすめでしょうか? 希望としては。 (1)時間外ATM手数料が無料。セブンのATM手数料が常に無料。 (2)インターネット上で口座の各種操作ができること。 です。 どちらの銀行も、ある一定の条件を超えれば(1)が可能なようです。 ただ、条件の説明が複雑すぎてよくわかりません。 ちなみに現在私はみずほ銀行に口座を持っています。 みずほで普通に申し込んだら総合口座だったので、一つの口座番号で ネット上から定期や積立預金に預け入れをしたりしています。 もちろん、特典を受けているので、年中ATM利用手数料が無料で、 コンビにでももちろん大丈夫です。 このみずほと同じようなサービスで使える銀行で、みずほ以外をと 思い、この2行で悩んでいます。 三菱だと、スーパー普通預金、三井住友だと、One's plusというもの っぽいんですが、どちらも普通預金とあります。 これは、定期預金や積立預金が合わさっている口座ではないのですか? 口座残高が一定以上だと手数料無料とありますが、普通口座に それだけの残高をおいておくのがいやなのです。 みずほだと総合口座で、定期・普通・積み立てのすべてをあわせた 残高計算なので。 どちらも、定期などが作りたいと別口座になってしまうのでしょうか?

  • visa デビットカード 三井住友銀行

    visaデビットカードについて教えて下さい。このカードは三井住友銀行でも作れるのでしょうか? それともイーバンクやスルガ銀行限定なのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 三井住友銀行のATMからイーバンク銀行へ

    三井住友銀行のATMでイーバンク銀行へ「現金」で振り込むことはできますか? ※三井住友銀行とイーバンク銀行のキャッシュカードや通帳は持っていません。

  • なんでデビットカードは普及しないのですか?

    なんでデビットカードは普及しないのですか? クレジットカードの決済は客→クレジットカード会社→店→クレジットカード会社→銀行→店というお金の流れ 一方のデビットカードだと客→銀行→店 処理が少ないので手数料が安く済むのになぜクレジットカードは普及してデビットカードは普及しないの? 電子マネーはもっとクレジットカードより手数というか中間業者が増える。客は電子マネー会社にクレジットカード会社を登録して使う。 デビットカードなら銀行直結なのに。 なぜデビットカードを使わないの?

  • 「慶應カード」と「三井住友カード」

    私は20代で、慶應義塾大学の学生です。 初めてクレジットカードを作ろうと思います。 調べたところ、今のところ「慶應カード」や「三井住友カード(学生用)」などがいいのかなと感じましたが、どちらがおすすめですか? また、他にも私に合ったものがあれば、教えてください。 私の条件は以下の通りです。 ・クレジットカードを持ったことはない。 ・銀行口座はSBIネット銀行しか持っていない。 ・年会費や手数料などは無料のものがよい。 ・(作る経緯)クレジットカードは借金だから嫌いと思っていた。  しかし、ネット通販を利用するに当たって、代金引換だと手数料がかかるのが馬鹿らしい。  やはりクレジットカードがないのは不便だと感じた。  デビットカードを作ろうとも思ったが、使えない場面があるようだ。 ・クレジットカードを持つことにステータスは求めていない。 ・旅行には興味がない。 ・大学卒業後、私はいわゆる「普通の就職」をしない可能性があります。  そうなると、実家は裕福ですが、私の身分はなくなってしまう。  だから、今のうちに「クレジットカード」を作っておくべきかなと思いました。 ・基本、よく買うデパートやお店はありません。実店舗では現金払いしていくつもりです。 ・(作る目的)ネット通販で、余計な手数料を支払わないため。 よろしくお願いいたします。

  • イーバンクのVISA機能について

    こんにちは。 イーバンク銀行にVISAデビットカードの機能があります。 この機能はクレジットとして使えるのでしょうか? また、購入するときにクレジットカードにかかる手数料はとられるのでしょうか?

  • 海外での両替

    例えば東南アジアの国などでは、今まで現金を直接両替商で現地通貨に替えていました。買い物をクレジットカードでしたのとそんなに変わらなかったように記憶します。 そのクレジットカードでキャッシング、また新生銀行のキャッシュカードやイーバンクのVISAデビット機能付キャッシュカードでATMを使ってのキャッシングは一度もありません。 イーバンクではこの4月1日より外貨両替手数料が1.63%から2.94%にまで引き上げられたようです。 そうなると何を使っての両替が一番得なのでしょうか? いまだに外貨両替手数料が1.63%のスルガ銀行のカードをわざわざ作ってまで使う方が良いのでしょうか?

  • みずほ銀行と三井住友銀行

    三井住友銀行を主に利用しているのですが、近くにみずほ銀行ができたので最近乗り換えようか検討中です。 条件は、コンビニでATMを利用した際どの時間帯でも手数料が無料になることです。 今現在、三井住友はキャッシュカード兼クレジットカードで、条件付き(私の場合預金残高が常に30万円以上)で手数料が無料になっている状態です。 少しみずほのHPを見てみたのですが、みずほはキャッシュカード兼クレジットカードを作れば他の条件ナシで手数料が無料になるのでしょうか?あと、マイレージの意味もイマイチ分かりません。 それぞれの良いところなど教えていただけると嬉しいです。 詳しい方お願いします。