• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:統計解析 相場分析 T-検定 エクセル SPSS)

統計解析における異変の原因について

backsの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

私も例データを用いてExcelで配列の順番を入れ換えて試してみましたが、配列を入れ換えても問題なく実行できましたね。ただExcelはバグが多いので、なんらかの原因で(たとえ質問者さんの操作方法が正しくても)正しい値を返してくれないという可能性はあります。要するに「Excelは使うな」ということですね(^_^;) > t 9.38710200484845E-06(質問者が換算→0.00094%) 0.0000093と「表記」するべきでパーセントに「換算」するのはN.G.です。細かいことですが。 > サンプル数もしくは平均値の大きさによって、配列1,2に入れる順番を変えるべきなんでしょうか。 そのような必要は全くありません。もしそんなソフトウェアがあったら使う価値はありません。 > 右側検定とか、左側検定とか 両側検定か片側検定の2つあります。右側とか左側というものはありません。

oxymoroneo
質問者

お礼

backsさん 早速のご教示ありがとうございました。m(_ _)m

oxymoroneo
質問者

補足

backsさん ご説明ありがとうございました。m(__)m  方々で聞きますがエクセルで統計分析というのは危ないですね(^^;) Excel2003ではそのようなバグはないだろうとタカを踏んでいたのですが。。。 あとパーセント換算がNGの件もご指摘していただきありがとうございます。 ちなみに上記の分析の元データを以下のリンクにアップロードしておきました。  http://www.megaupload.com/jp/?d=0GWKEH1F (最初の質問のデータは「火」「月火水目金」にまちがって集団分けしてました。リンク先では「火」「月水目金」という集団にわけています。分析の目的が「成績のいい火曜日だけにトレードした方がいいか」が趣旨でしたので) こちらで試しても配列かえると有意差について矛盾のある結果があがります。もしご迷惑でございませんでしたならば、小生の分析になんらかの誤りがあるか確認していただけませんでしょうか。もちろんご面倒なようでしたらぜひお構いなく。 やはりSPSSで有意差検定をすることにします。^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ●excelのt検定の結果確認方法

    レベルの低い質問ですが、宜しくお願いします。あるサンプルを5回測定したデータの平均値と1回測定のデータで差があるかないかを調べるために、excelの分析ツールよりt検定を行いました。が、t検定自体いまいちよく解かっていません。有意水準を5%とし両側検定で考えます。t 境界値 両側(2.045229611)>t(0.296893746)であれば、「差がない」といえると思いますが、その差がないと言える確率は下記表のどこでわかる(もしくはどう計算をすれば、確率を出せる)のでしょうか? すみませんが宜しくお願いいたします。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定 変数 1      変数 2 平均 0.358166667 0.358133333 分散 1.24713E-06 9.47126E-07 観測数 30 30 ピアソン相関 0.83550416 仮説平均との差異 0 自由度 29 t 0.296893746 P(T<=t) 片側 0.384331892 t 境界値 片側 1.699126996 P(T<=t) 両側 0.768663784 t 境界値 両側 2.045229611

  • Excel2000でのT検定について 統計

    分析ツールにて一対の標本による平均の検定をおこなっておりますが、納得がいく結果が得られないのでこまっております。 詳細には n=2で危険率5%でt検定。 その差が10のものはt=23.4、t境界値両側が12.7ということで有意差が認められました。 しかし同じように他のものでその差が14もあるものをt検定したところ、t=8.4、t境界値両側が12.7で有意差が認められませんでした。私としましては、その差が大きいものの方が当然有意差があって当たり前だと認識しておりましたが、その差が小さい方が有意差ありと認められ、その差が大きいほうが有意差はないと言う結果がでてしまい、納得がいきません。どなたか、統計とうお詳しい方、教えてください。

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • spssで独立サンプルのt検定を行ったが・・・

    spssで独立サンプルのt検定を行ったところ、等分散性のためのleveneの検定の下の「有意確率」が「.058」と出て、2つの母平均の差の検定の下の「有意確率(両側)」が「.135」と出たが、これは有意差がないということですか?

  • 統計学 プログラムの処理計測データのt検定

    t検定、平均の検定についてです プログラムの処理計測のデータ100個取りました。 同じ計測プログラムでデータを取ったので 対応があるt検定とみて、 取ったデータをエクセルで一対の標本による平均の検定 を行なったところ、一番下のようになりました 質問は(1)、P(T<=t) 両側の値が0に近い値となっているのですが この場合 帰無仮説(H0):「2群間に差がない」と仮定する。 対立仮説(H1):「2群間に差がある」と仮定する として、P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1)<0.05 より2つの母集合の平均値に有意差があると判断できる と考えてよいのでしょうか? t-検定 : 一対の標本による平均の検定 有意水準α=0.05 変数 1 変数 2 平均 1321.87973 293.041754 分散 42.3286546 368.4568926 観測数 100 100 ピアソン相関 0.04224447 仮説平均との差異 0 自由度 99 t 514.2684974 P(T<=t) 片側 9.3362E-172 t 境界値 片側 1.660391157 P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1) t 境界値 両側 1.9842169

  • 対応のあるt検定の結果の見方

    下記のような結果が出ました。 ・統計的に有意かどうかを見るには、どこを見ればいいんですか? ・それ以外の項目はどのように見たらいいんですか? ・論文には、どのように書くんでしょうか? 教えてください。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定ツール 変数 1    変数 2 平均 0.961538462 0.935897436 分散 0.037462537 0.060772561 観測数 78      78 ピアソン相関      0.219838047 仮説平均との差異 0 自由度 77 t 0.81473499 P(T<=t) 片側 0.208868395 t 境界値 片側 1.664884621 P(T<=t) 両側 0.41773679 t 境界値 両側 1.991256795

  • t検定について教えて下さい(Excel)

    質問内容をご覧頂いてありがとうございます。 どちらか一方でも回答いただけると幸いです。 質問1 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行なおうとしたところ、「仮説平均との差異」を入力する欄が出てきます。この欄はどういった場合に入力するのでしょうか?それぞれの標本の平均の値は0.654と0.695なのですが、その差の0.041を入力するのでしょうか?それとも0を記入し、帰無仮説として平均が等しいとして、有意な差がでたならば帰無仮説は棄却できる(つまり平均は等しくない)といえるようにするのでしょうか? 質問2 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行ったところ(仮説平均の差異の欄には0を記入)、P(T<=t) 片側とP(T<=t) 両側の値がそれぞれ3.4E-13、6.80E-13という値になりました。このE-13の意味がわかりません。どういう意味なのでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • SPSSによるt検定についての質問

    現在大学の卒業論文で、SPSSを使用してt検定を行っています。 そうすると独立サンプルの検定で 「等分散性のためのLeveneの検定」と「2つの母平均のさの検定」 がでました。 (1) 2つの母平均のさの検定での有意確立が0.00になっているのです、 この場合の解釈としては「有意差がある」としてしまってよ いのでしょうか? (2) t検定は「2つの母平均の差の検定」ですが、2つ以上の母平均 の差の検定を行いたい場合にはどの検定を使えばよいのでしょうか? 統計学は初心者なのですが ご存知の方、御教授よろしくおねがいします。

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。