• ベストアンサー

常磐新線について

pasta500gの回答

  • pasta500g
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.1

最近のJRの中距離通勤路線に必須アイテムとなった「快速」運転は計画されている様です。「特急」は無いんでしょうね、きっと。 「常磐新線 快速」で検索すると沢山ヒットします。

関連するQ&A

  • なぜ、『新線新宿行き』? 

    【大切】この質問をさせていただき前に、京王線と都営地下鉄のホ-ムぺ-ジを確認、路線図もきちんと調べたうえでご質問させていただいております。 京王線についてのご質問です。 京王八王子や高尾山口、橋本などから出て調布を通って、つつじヶ丘、あしはなこうえん?やわたやま?しろたはし?などを通り、新宿方面へ向かう電車のことなのですが・・・・ (あしはなこうえん?やわたやま?しろたばし?の部分は何て読むのかわかんなかったのであてずっぽうでごめんなさい。) 時刻表を見てみますと、『京王線 新宿行き』っていうのと、『新線新宿行き』っていうのがあって、この2つの違いは分かりました。 『京王線新宿行き』は文字通り 「京王線の」新宿駅。『新線新宿行き』って言うのは 「都営地下鉄新宿線の」新宿駅。 で、お聞きしたいのはこの「新線新宿行き」のことなのです。 よろしくお願いします。 「新線新宿行き」の電車は、注意書きとして「新線新宿から各駅停車本八幡行きになります」と書いてあるのですが、つまりこの電車は 「本八幡まで行く」ということなのですよね? ならなぜ、わざわざ「京王線 新宿行き」「新線新宿行き」という表示をしているのでしょうか? 「新線新宿行き」=「本八幡行き」なのですから(都営新宿線の時刻表を調べたら 京王線から直通している電車はすべて本八幡行きでした。) 「新宿行き」「本八幡行き」のほうが分かりやすいと思うのですが・・・? 「新線新宿駅で終点」というわけではなく、本八幡まで運行するのに「新線新宿行き」と表記してあるのがなぜなのかわかりません。 どなたかお導き なにとぞよろしくお願いします。 ただし、『バカなんじゃないの?』とか言わないでくださいね。

  • 常磐線の北千住駅において

    JRの1~3番ホームから階段を下りるところに、 常磐線各駅停車乗り場という案内がありますが、 この場合には、改札を出なくてはいけないのですか? 常磐線各駅停車は、北千住-取手となっているようですが、 綾瀬から都心よりの駅では、東京メトロが 管理していると聞いたことがあるのですが・・・。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 京王線と京王新線について

    新宿⇔明大前の間を、京王新線で通勤したいと考えています。大江戸線新宿駅乗換えの場合、京王線改札よりも新線のほうが近いため、新線の定期券を購入したいのですが、明大前から新宿への新線の本数が見た限り少なく感じました。 明大前(帰路)は京王線を利用した場合、 新線の定期で京王線の改札から出られますか? また、京王線を利用し、新線の改札へ出られる方法はありますか?

  • 常磐線の路線名について

    茨城県に住んでおり、よく常磐線を利用しています。 以前から気になっていたのですが、なぜ以下のような路線名?になってしまったのでしょうか? (1)常磐線各駅停車 (2)常磐線快速電車 (3)常磐線普通電車 (1)は、その名の通り各駅に停車し、地下鉄千代田線直通電車として代々木上原まで行き、電車によっては小田急線多摩急行として唐木田まで行ってます。 (2)は、取手~上野間で(1)に比べると停車する駅は少ないので快速という表現が適当かと思われます。 (3)は、中距離電車と言われているやつで仙台~上野をつなぐ電車ですよね。停車駅は(2)と同じ(取手~上野間) ここで気になるのは(2)と(3)の違いです。 取手~上野間で停車する駅が同じなのになぜ、(2)は快速なのでしょうか?むしろ、朝夕は(3)の方が停車駅は少ないのに(三河島、南千住を通過)、(1)に対しては確かに快速ですが(3)に対しては快速とは言えないのではないでしょうか? (1)、(2)、(3)どれが最初に出来たかは分かりませんが(個人的には(3)かな)全ての路線が同時に出来たわけではなく、順番に出来ていったと思うので変更も可能であったと思います。なぜこのような分かりにくい名前になってしまったんでしょうか?

  • 朝の常磐線の混み具合

    現在、松戸で部屋を探しているのですが、常磐線の朝のラッシュ時の混み具合はどんな感じなのでしょうか?(松戸から日暮里まで乗る予定です) 今まで朝のラッシュ時に乗った(定期的に)ことのある路線は東京メトロ東西線と総武線各駅停車、武蔵野線なのですが、常磐線はこれらの路線より混んでいるんでしょうか? 私の記憶では東西線が一番ひどかったように思います(浦安から乗車していました。快速は乗る気がしなくて、各駅停車にわざと乗っていました) 東西線より混んでいたら引っ越すのもやめようかなぁと思ってしまうのですが(背がちっちゃいのでラッシュは本当に地獄なのです)、どうなのでしょう? 2つの路線に実際乗ったことのある方、教えていただければと思います。

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • この2つの常磐線の違いは何ですか?

    先日、テレビを見ていましたら、ドラマで主人公の方が常磐線に乗ってるシーンがありまして。 その車内放送が行きと帰りで違っているみたい立ったので気になり 録画してあったので何度も繰り返し聞いてみたのですが、やはり全然違っていました。 どちらも各駅じゃないやつで、 行きは 上野→日暮里→三河島→南千住→北千住→松戸→柏→我孫子→天王台→取手→…って言うかんじで止まっていったのですが、 帰りは …→取手→柏→松戸→日暮里→上野ってなっていたのです。 この2つの常磐線は 何か別のものなのでしょうか? どちらも『快速』って言っていたように思うのですが…

  • 常磐線の列車・・・

    定かではないことなのですが、本日(28日)の 朝のニュースで、常磐線の特急列車だか、 普通列車だか、よくわからないのですが、 新しい列車が運転されたようなことを、 知人からききました。とはいえ、 知人もちらっと聞いたようなという感じで、 定かではないようです。 そういう話は初耳だったので、分かりませんが、 何のことかご存じの方いらっしゃいますか? 教えていただければと思います。 わかりにくい質問ですみません。

  • 常磐線 松戸⇔水戸

    『常磐線 松戸駅 土曜 am9:30発 勝田行』 について、松戸から乗るのですが混んでますか??? 実は水戸まで行くのですが、座りたいなぁ・・と思いまして。 もし混んでいるようでしたら、9:44発の特急ひたちに乗ろうと 思っています。 その際は、指定席にした方がいいでしょうか??? もう一つなのですが、日曜に水戸から帰ってくる時は 混んでいないだろうと予想して、常磐線に乗る予定です。 水戸始発じゃなくても座れますか?? *時間は多少かかってもいいのですが、できれば安い方が  いいかなと思いまして。(^_^;) 実際に使っている方、教えてください。

  • 常磐線の切符 分割購入について

    自分で調べようにも、今の自分には体力も根気もなくできません。 甘いとは思いますが、 お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。 ●西船橋~赤塚を常磐線の各駅でいく場合、 どこで分割したら一番安く行けますか。 今までは 赤塚-柏 常磐線 柏-船橋 東武線 船橋-西船橋 総武線 と乗り換えており、分割すると安く行けるコトをこちらで教えていただきました。 どうかお詳しい方、お知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。 ★水戸には切符を買いに明日行けます。 なんか券売機があるんですよね? (クレジットを使う方法をご存知の方、教えていただけるとありがたいです。) ごめんなさい。 よろしくお願い致します。