• ベストアンサー

イオン反応式について

ある問題でわからないことがあるのですが 次の反応についてイオン反応式を書け ・鉄を希硫酸に入れる 解説では鉄と水素を比べると鉄の方がイオン化傾向が大きい。これはわかるのですが、でも次のがよくわかりません。硫酸イオンは反応の前後で変化しないので、イオン反応式には書かないと書いてあって、よく理解できないのですが、どういう意味なのでしょうか? 教えてください

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomywave
  • ベストアンサー率38% (32/83)
回答No.4

No.2です。 yamuchiさんが今疑問に思っておられる 「右辺のFeSO4 + H2ってどのようにして導き出すでしょうか?」 について、反応後のFeの価数のことであればNo.3様がお答えになった通りです。 また、もっと基本的なところからということであれば、ちょっと乱暴な言い方ですが「イオン化傾向の低い元素のイオンは、イオン化傾向の高い元素の単体を見つけると、追いはぎのように電子を奪い取り相手をイオン化させ自分は単体になろうとする&ついでに相棒だった陰イオンをなすりつける」と覚えてください。(環境によって不適当な場合があります。) 今回の場合はH(+)が前者、Feが後者です。 他にも例を2つ挙げましょう。 (1) Zn+CuSO4 → Cu+ZnSO4 イオン反応式で表すと Zn+Cu(2+) → Zn(2+)+Cu(理由:イオン化傾向 Zn>Cu なので) (2) Zn+Na2SO4 → 何も起こらない イオン反応式で表すと Zn+Na(+) → 何も起こらない(理由:イオン化傾向 Na>Zn なので) 単純に言えば、イオン化傾向の低いものほど追いはぎ能力が高いとでも言うんでしょうか。。。         

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>右辺のFeSO4 + H2ってどのようにして導き出すでしょうか? #2様がかみ砕かれたように、起こっている反応は: >Fe + 2H(+) + SO4(2-) → Fe(2+) +H2 + SO4(2-) です。 この右辺は鉄が希硫酸に溶けて水素を発生させる。というもので、硫酸の水素イオンが鉄(II)イオンに置き換わっています。 ではなぜ鉄のイオンがFe(2+)なのか、と言うところになると、経験(知識)と言うしかありません。 鉄イオンにはFe(3+)もありますが、この反応条件では水素が発生する「還元的」な環境なので、酸化された形のFe(3+)は出来てきません。 反応式で表すとき、イオンの形で書かないので、Fe(2+) + SO4(2-)をFeSO4という物質の形で表記します。 でも水溶液中では実際には Fe(2+) + SO4(2-) の状態で存在します。イオン性の物質 FeSO4 を得るためには水を追い払ってやらねばなりません。

  • Tomywave
  • ベストアンサー率38% (32/83)
回答No.2

鉄と希硫酸の反応は基本的に Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2 と表されますね。 でも反応が水中で進むので実際は電離した状態です。 Fe + 2H(+) + SO4(2-) → Fe(2+) +H2 + SO4(2-) この式の中で変化がなかったものを消してしまえば、イオン反応式のできあがりです。 Fe + 2H(+) → Fe(2+) +H2 つまり、SO4(2-) はFe(2+)と結合して沈殿したりしない限り、 ただ水中に浮いていただけということになりますのでイオン反応式には登場させないということです。

yamuchi
質問者

補足

すいません初歩的なことも忘れてしまって Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2  の左辺はなんとなくわかるのですが、右辺のFeSO4 + H2ってどのようにして導き出すでしょうか?

回答No.1

なんと言ったらいいか・・・私も苦手なのでうまく言えませんが、硫酸イオンは反応に参加しないので、書かないということです。 鉄とかだったらFe^3+ →Fe^2+に変化するから書くのです

関連するQ&A

  • [高校化学]イオン反応式について

    硫化水素を酢酸鉛(II)水溶液に通じたときの変化をイオン反応式で表せ。 という問題ですが、解答は Pb2+ + H2S -> PbS + 2H+ となっています。(解説なし) 別の参考書ではイオン反応式の作り方について (1)化学反応式を書く。 (2)強酸、強塩基、水に溶けている塩は電離させて書く。 (3)両辺で同じイオンを消去する。 とあり、これに従うと本問の解答は 2CH3COO- + Pb2+ + H2S -> PbS + 2CH3COOH となるはずですが、なぜ違うのでしょうか? 確かに後者の解答だとイオン反応式で答える意味がないようにも思えますが、イオン反応式の作り方に従うとこうなるはずです。 前述の作り方(1)~(3)が誤っているのでしょうか。

  • 酸化力と酸性の違い

    高校化学の質問です。 水素は亜鉛や鉄と言った水素をよりイオン化傾向の強い金属と塩酸や希硫酸を混ぜることによって発生させますよね。 こうボクも習いました。 塩酸はよしとして希硫酸で引っかかります。 濃硫酸は酸化力がある。 希硫酸は電離度が大きい故に強い酸性。 Fe+H2SO4→ H2+FeSO4 これは酸化還元反応の式とも見なせますよね。 となれば酸化力のある濃硫酸でもよいのではないのでしょうか。 回答待ってます。

  • [高校化学]希硫酸と金属との反応

    希硫酸と金属の反応では、水素よりもイオン化傾向の大きい金属は水素を発生して溶けるようですが、参考書に「Pbは塩酸や硫酸とはほとんど溶けない。これは難溶のPbCl2やPbSO4が表面に生じて、反応が進まなくなるからである。」とあります。 それならば、Baと希硫酸の反応ではBaSO4が生じて、これも反応が進まなくなるのでしょうか? それと、Caと希硫酸の反応はどうなのでしょうか? Srと希硫酸ではどうでしょうか? その参考書は別の項で、難溶性硫酸塩としてBaSO4、CaSO4、SrSO4、PbSO4を挙げていますが、希硫酸と金属の反応の項ではPbSO4以外は言及されていません。 溶解度を調べてもPbSO4がこれら4つの塩のうち最小ではないようですので、水素よりイオン化傾向が大きい金属の中で希硫酸との反応が進まなくなる金属として、なぜPbだけが挙げられているのか疑問に思った次第です。 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 化学・イオン反応式が分かりません

    分からない化学反応式・イオン反応式が5問あるので、教えてください。 ―化学反応式― (1)酸化カルシウムに水を加えると,熱の発生とともに水酸化カルシウムが生成する。 (2)硫酸と水酸化カルシウム水溶液を混ぜると,水と硫酸カルシウムが生じる。 (3)塩化バリウムBaCl2水溶液に希硫酸を加えると,硫酸BaSO4の沈殿が生じる。 (4)二酸化マンガンMnO2に濃塩酸を加えて加熱すると,水と塩素と塩化マンガン(II)MnCl2が生じる。 ―イオン反応式― (1)水酸化ナトリウムNaOHは,水溶液中で完全に電離する。 NaOH→

  • 酸化還元反応の半反応式

    実験で硫酸鉄(II)と過酸化水素水を反応させるというものと、銅板と濃硝酸を反応させる、と言うのをやったんです。 どちらも酸化剤となるほうの半反応式はわかるのですが、鉄(II)イオンと銅の半反応式がわかりません。 あと酸化数はどこに注目したらいいんでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • イオン反応式と反応式

    硫酸酸性の KI水溶液とH2O2水溶液の… (1)反応のイオン反応式で表せ。 (2)反応式を表せ。 どうかお教えください。

  • 反応式

    鉄鋼試料(釘)を混酸(硫酸+リン酸+硝酸)を使って溶解するとき、マンガンイオンと鉄イオンが生成する反応式をつくりたいのですが、どう考えればいいのでしょうか?

  • イオン反応式

    イオン反応式を調べるにはどうすればいいでしょうか? 例)[Cr(OH)4]^-が酸化されてCrO4^(2-)に変化する場合の半反応をイオン反応式であらわせ。 これ以外にも、いろいろな反応をイオン反応式であらわせ という課題が出ています。 イオン反応式の検索の仕方、考え方を教えてください。 お願いします。

  • 酸化還元反応式について教えてください

    硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液に硫酸鉄(II)水溶液を加えた反応なんですが、 イオン反応式までは自力で出せて、 MnO4-+8H++5Fe^2+→Mn^2++5Fe^3+4H2O になったのですが、次の反応式にする作業がいま一つ解説を読んでもわかりません。 解説にはイオン式の両辺にK+と9SO4^2-を補うとあるんですけど、9SO4^2-の"9"ってどこから来たんですか? あと最後に両辺を2倍する意味も良くわかりません。 馬鹿な私をお助けください…(泣

  • 電気分解の反応

    高校化学からの質問です。 1.“電気分解の陽極の反応で、陽極版が炭素、白金、金以外の場合、陽極自身が溶ける。例:Cu→Cu(プラス)+2e”とあるのですが、これはどういった理由で銅が溶けるのでしょうか。イオン化傾向かなにかが関係しているのでしょうか? 2.塩化水素の製法のところで、「濃硫酸に塩化ナトリウムを加えて加熱する」というものがあり、これは濃硫酸が不揮発性であることを利用したものである、とありました。しかし、続けて、濃硫酸の沸点(300℃)、塩化水素の沸点(-80℃)とあり、ここで疑問に思いました。塩化水素の沸点がこれだけ低いのであれば、特に加熱する必要はなく、常温で塩化水素が追い出されるのではないでしょうか? 3.酸の強さは水素イオンの多さ(濃度)で決まると思うのですが、酸化力の強い弱いは何できまるのでしょうか? 4.Znが希硫酸に溶けるのはイオン化傾向の差によってであり、Cuが濃硫酸に溶けるのは濃硫酸の酸化力によってである、という理解の仕方で大丈夫でしょうか?また、Znが濃硫酸に溶けるのはどういった理由からなのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。