• ベストアンサー

3色ケーブル、S端子、D端子の画質の違いについて

RiverHeadの回答

  • ベストアンサー
  • RiverHead
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

3色のケーブルですが赤白黄のもののことでしたら「コンポジットケーブル」と言います。 映像は一般的につなげばコンポジットケーブルの中の黄色の「ビデオコード」と言うもので送られています。 赤青緑のケーブルでしたら「コンポーネントケーブル」と言います。 画質の差ですがケーブルが送れる画質もありますが劣化も考慮しましょう。 以下にそれぞれのケーブルについて画質の違いを説明します。 ・コンポジット(ビデオコード、RCA端子) 輝度信号と色差信号を合成して送り、受信側でこれを分離して表示するため、分離の過程で信号が変化し、画質が劣化しやすい。 画質はSD画質と呼ばれる横縦の比が4:3の720x480の解像度の信号を送ることができます。 ・Sビデオ(S端子) ビデオコードでは受信側が分離していたがSビデオでは送信側が分離して送るため画質の劣化が少ない。 画質はSD。 ・コンポーネント 輝度信号と色差信号をそれぞれのケーブルで別々に送る。 別々に送るため、まとめたらい分離の作業が必要なく分離からの劣化がない。 HD画質16:9解像度1920x1080の映像を送ることができる。 ・D端子 1~5の規格があります。ここでは最大のD5について説明。 コンポーネントを1本にまとめた感じ。 誤解されやすいがD端子もアナログなので同様に劣化は起こる。 HD画質。 まとめると画質の差は、  ビデオ<Sビデオ<<コンポーネント=D端子 となります。 ビデオ、SビデオはSD画質でコンポーネントとD端子はHD画質を送ることができます。 その差は解像度で言えばSDよりHDの方が約4倍細かいということになります。 地上デジタル放送はHD画質ですが毛穴や細かいしわが見えるほど細かいです。 自分には芸能人が別人のように見えるようになりました。

tales9898
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 種類別に丁寧に解説していただき、画質の差について理解することができました。 自宅のテレビは全てアナログですので、HD画質は見たことがほとんどありませんが、人の顔の細かい部分まで鮮明に写るとはすごいですね・・。

関連するQ&A

  • PS2のS端子ケーブルとD端子ケーブルの違い

    現在PS2の標準AVケーブル(コンポジット)を使用してます。 テレビがS端子とD端子(D1)に対応してるのでどちらかのケーブルを購入したいと思ってます。 そこでコンポジットケーブルからS端子かD端子のケーブルに変えることにより、明らかに画質が変わるのか教えてください。 恐らくコンポジットからS端子やD端子に変えればそれなりに画質が向上するとは思うのですが、次に迷うのがS端子とD端子のどちらにするかです。 我が家のテレビはD端子は1つしかなく、既にDVDプレーヤーで使用してます。 S端子は2つあり、1つは空いてるのでそのままPS2用に使用することが出来ます。 空きポートのことを考えればS端子のほうが良いのですが、明らかにS端子よりD端子のほうが綺麗ならそちらにしようとも考えてます。 ただ既にDVDプレーヤーでD端子を使っているのですが、DVDプレーヤーをS端子で接続しても見た目の違いはわからなかったんですよね・・・ やっぱりD1レベルだとS端子と変わらないような気もします。(D2以上ならS端子との差が出るのでしょうけど・・・) コンポジット、S端子、D端子(D1)の画質の違いを体験したことがある方がいたら教えてください。

  • D端子のD2とS端子ではどちらがいいですか

    部屋のテレビがHDMI端子に対応しておらず、D端子までです。 D端子もどうやらD2だということらしく、調べてみたらD1、D2はSD画質らしいですね。 となると、現在レコーダー付属のコンポジットケーブルで鑑賞しているのですが、折角別売のD端子ケーブルを購入したところで画質がそこまで上がらないのではないかと懸念しているのですが、どうなのでしょうか。 ちなみに、S端子ケーブルも候補として入れているのですが、D2とSで見るのだったらどっちが綺麗に見れますでしょうか。 コンポジットとさほど変わらないというのであれば、無駄な出費を抑えれますので助かります。 余談ですが、今の画質には満足いっていません。 文字がつぶれて見えますので、ただでさえ小さいテレビに小さい文字が出たときに解読が困難になります。 画質が向上するなら、ケーブルを変えたいです。 高いケーブルを買ったらやはり違うでしょうか。 そちらも併せてご指導願います。 書きたいことを書いていましたら雑多な文章になりましたことをお許しください。

  • S端子からD端子に変えた場合画質変化

    DVDプレイヤーと42インチプラズマテレビ(FullHD)を 現状はS端子で接続しています。 DVDプレイヤーにはD端子出力があります。(正確にはD2端子です) ケーブルとしてはコンポーネント接続であるD端子の方が原理的には良いものだ思います そのためS端子よりD端子の方が画質が良いと思われます。 質問 どの程度良くなるのでしょうか 顕著な差はないのてしょうか あるいは悪くなるなのでしょうか 使用機種 DVDプレイヤー 三菱 DJ-P250 http://kakaku.com/item/20252710332/spec/ テレビ 日立 P42-XP05 http://av.hitachi.co.jp/tv/xp05/plasma/p42_xp05/spec/42v.html S端子ケーブルは線材に6N-PCOCCを使用したSAECのケーブル0.7mを使用しています。 よろしくお願いします

  • プレステ2の画質をS端子だけど良くしたいです

    SCPH-70000 を使っています。 うちのテレビはS端子と付属ケーブル用の ビデオ入力しかないブラウン管TVです。 ビデオ入力端子1とビデオ入力端子2もあります。 あとモニター用出力というのもあります。 (パソコンのモニターじゃなくて ビデオ用の音声、映像出力みたいです。 かなり古いTVですので。) PS2の説明書を読むとコンポーネントビデオ入力端子とか D端子とか AVマルチ入力とかの方が画質良いみたいです。 まだS端子用のケーブルは使ってませんが DVDの文字がぼやけたりして全然満足できません。 で、TVのS端子入力をたとえばですが 上記の別のケーブルやコネクタに 変換の処理みたいなことをしてくれるとかで、 なんとか画質を上げれるような方法や 機械はないでしょうか? S端子に関係ない方法で全然大丈夫です 予算は3500円ぐらいまでだと助かるんですが・・。

  • D端子の画質

    テレビとブルーレイレコーダーをHDMIケーブルで接続しているのですが、 HDMIケーブルだけでD端子の画質を見る事ができますか?

  • S端子ケーブルと一般のAVケーブル(赤白黄色のもの)の画質の違いは?

    みなさん、こんにちは。 テレビとビデオなどを接続する際に、S端子ケーブルを使った場合と、一般のAVケーブル(RCAケーブルと言うのでしょうか?)を使った場合では、画質に違いがある(S端子のほうがいい)と聞いたのですが、その違いはどの程度のものでしょうか? ぱっと見て、画質の違いがわかるのでしょうか? よろしければ、ご回答お願いします!

  • PS2用のD端子ケーブル

    早速ですが、分からないので質問します。 この度、FF13の同梱版を購入予定なのですが、PS2用のD端子ケーブルが一つ余っていまして、差込口の形状が似ている徒思い、このケーブルをPS3に接続出来るのかなと思いまして、一度、PS3を既に持っている知り合いに頼んでみて、接続してみたら挿せました。 次に画面をみてみたら、ちゃんと映っていました。 壊れたら大変だと思い、すぐに抜きました。 それで、PS2用のD端子ケーブルをPS3に使用しても問題はないのしょうか?PS3が壊れたりしませんでしょうか? PS2のケーブルとPS3のケーブルは互換性は、あるのでしょうか? 因みに、自分のブラウン管TVなのでD端子しかありません。 新しくPS3用のD端子を買うのが勿体無いと思いまして質問させていただきました。 回答の方をお待ちしております。

  • 先日D端子ケーブルとS端子ケーブルを買ったのですが・・・

    先日D端子ケーブルとS端子ケーブルを買ったのですが(どちらもゲームテック製)いざつけてみると、どちらも画質が汚くなります s端子ケーブルはまだ我慢えきる程度なんですがD端子ケーブルのほうは話にならないくらい汚いです TVはsonyのDX550です なにか改善方法はないでしょうか WIIのD端子ケーブルは問題なくうつりました

  • D端子ケーブルをPS2に

    先日、PS2用のD端子ケーブルを購入しました。 (純正のものが売っていなかったので、フジワークの”PS2対応 「技」D端子ケーブル”を購入) 接続してみると確かにかなり画質が向上したのですが、画面の左右の端から5~6cmの部分がなぜかぼやけてしまっています。その部分は付属のケーブルの時より見にくい状態です。ただ、それ以外の部分は非常にきれいなのでゲームができないというわけではなく、絵(文字以外)ならそれほど気にならない程度なのですが、その部分に文字がくると明らかにぼやけてしまいます。(複雑な漢字だと非常に読みづらい) このような症状の原因・解決法の分かる方、どうか回答をお願いします。 ちなみにTVは三菱D1端子付29型ブラウン管、PS2はSCPH-30000です。

  • 3ピン端子とD端子

    デジタル放送やDVDの登場により色差ビデオ入力が搭載されるテレビも多くなりましたが、現在発売されている製品はD端子ばっかりで、3ピン端子は見かけません。 6年ぐらい前までの上級テレビには3ピンコンポーネント端子がついている機種も多数ありましたが、今ではD端子のみという機種がほとんどで、ブラウン管はもちろん液晶やプラズマでも3ピンコンポーネント端子搭載機種は見かけなくなりました。 またテレビに限らず、DVDプレーヤーやDVDレコーダーも3ピン端子がない機種も多くなり、デジタルチューナーもD端子のみという機種も珍しくありません。 D端子は日本独自であり、ケーブルも高いです。一方3ピンでは専用ケーブルこそ高価ですが、安い一般映像用ケーブルも使えます。画質も文字だけ見ればD端子のほうが上であるように見えますが、信号はDがあるからデジタルというわけではなく、むしろ3ピンのほうが上です。 D端子に置き換えられていった理由は何でしょうか?