• ベストアンサー

逮捕→有罪(報道なし)、逮捕→無罪判決(報道あり)、どちらがより大きなダメージ?

clear_waterの回答

回答No.5

2でしょうね 報道されて司法の決定を受けるまでの期間に掛かる期間の不利益は犯人扱いを受ける事、それは家族諸共被害を被ると言う結果につながっていきます。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 大衆社会というのは恐ろしいですね。 例え大衆の過半数が店員を支持しても、店員さんは生涯、 職探しに苦労しやしないか、と思うとゾッとします。

関連するQ&A

  • 北九州で起きたつめはがしに関しての有罪判決について

    事件当初はあんなに報道されていたのに、地方裁判所の有罪判決は報道されていないに等しいです。情報をいただけませんか? 1.冤罪だとも言われてたのに何故有罪なのか? 2.原告は誰なのか。刑事事件なのか、民事事件なのか。 3.つめはがしではなく水白癬のケアだったと認められない理由は何か。 この事件に関しては、情報が少なすぎて勝手に思い込みが募って…。 これがまかり通ってしまうと、どんな仕事でも、因縁かけられて、逮捕されたが最後、有罪となりはしないか、不安なのです。 具体的な事教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 堀江の有罪判決

    今回、LDの堀江が有罪判決になった事について、どう思われますか? 全てのマスコミの報道が異常だと思うのは私だけなのでしょうか? 誰でも思う日興とのダブルスタンダードについて、何も言わないのは何故なのでしょうか? 確かに、粉飾はダメなのは分かるのですが、だとしたら日興が逮捕すらされないのは何故なんでしょうか? 殆ど同じ事をやっていたはずなんですが・・・・ 疑問が山積みです。 やっぱり日興は天下り先として利用されているからお咎め無しって事ですか?

  • 逮捕⇒無罪でも「2ちゃんねらー」にとっては前科者?

    逮捕⇒無罪となった人でも 「2ちゃんねらー」にとっては 前科者なのでしょうか? 正確には前科者とは、 「有罪になったことのある者」です。 逮捕されても、裁判で潔白が明白に証明され、 正当防衛などで無罪判決を受ける事例は、 世の中に多々あります。 奴らにとって「事実(真実)はどうでもいい」のでしょうか? あそこで他人を罵倒する連中は 「権威(名声・表面・建前)主義的」な人間が多いようだがね。 やっぱり津波は我欲を洗い流してはくれなかったのか・・・。 ┐('~`;)┌

  • 逮捕者の実名報道

    犯罪の容疑で人が逮捕されるとテレビのニュースでも実名と顔写真が出ますよね。これもし誤認逮捕、無罪、不起訴だったら取り返しのつかないプライバシー侵害だと思うのですがみなさんはいかがお考えですか? 確かに、現在の裁判での有罪率は99%ですが無罪判決もわずかながら存在します。また逮捕されても嫌疑不充分・起訴猶予で不起訴となる場合もあり、また誤認逮捕でニュースとなる場合も現実にあります。 それが、逮捕された者としてテレビで顔写真が出ると、憲法31条で有罪判決が出るまでは無罪推定が及んでいるにもかかわらず視聴者は「この人が真犯人だ」と思いこむのではないですか? その一方で逮捕段階で実名・顔写真をテレビで出す必要性って何だと思われますますか?もちろん、事実として逮捕された者が真犯人ならよいかもしれませんが、無罪等であればプライバシー侵害は著しいと思うのですか。犯罪の重大性、テレビ局の独自調査による嫌疑の濃さ等ケースバイケースでテレビ局が判断するならまたよいでしょうが、おそらくそんな判断してないですよね。 しかも、近年のハイテク化によって警察は逮捕した者の行為が犯罪に該当すると判断しても裁判所は犯罪の成立を認めないなんてこともあろうかと思います。 みなさんいかがお考えですか?

  • 無罪判決でも拘留が続く

    東京新聞で読んだのですが、外国人の場合、一審で無罪判決が出ても、ずっと拘留され続ける場合があるそうです。 理由は、在留資格がないなどで、逃亡のおそれがあるからとか。 東電OL殺害事件がきっかけとなって、慣例化したそうです。 おそらく法律ではないと思います。 この処置は理屈に合わないように思います。 一審の判決で裁判が確定しませんが、ひと区切りはつくはずです。 二審以降で有罪になるのを予想して、拘留するのは犯罪行為のように思えるのですが。 この慣例の意味を教えてください。 他の国でもあるものなのでしょうか?

  • 相手が女性の場合は、正当防衛が認められにくくなる?

    暴れる万引き男を羽交い絞めにした結果、 その男を死亡させたとして、 カードショップの男性店員が逮捕されました。 その後は何も報道されていないため、 どのような判決が出たかはわかりませんが、 店員は男を取り押さえようとして死に至らしめ、 数日後に傷害致死で逮捕されたようです。 このような男性店員による万引き犯致死事件の場合、 死亡した万引き犯が女性であった場合の方が、 正当防衛が認められにくくなると聞きました。 つまり、死亡した万引き犯が男性の場合よりも、 過剰防衛として扱われる可能性が高くなるようです。 これは本当でしょうか? また、それはなぜなのでしょうか?

  • 公選法違反無罪判決と警察報道

     鹿児島県議選をめぐる選挙違反事件で、12人の被告全員の無罪判決が出されました。この事件に関しメディアは、鹿児島県警本部及び、志布志警察署、捜査責任者のコメントをとっていません。(一部のテレビメディアではコメントをとっているものもあります)一般にメディアは、個々の国民に対しては「知る権利」を御旗に、過剰報道ともいえるほど殺到するのに、警察権力に対してこうした腰の引けた報道をしているのはどうしてでしょうか。やはり、日ごろから記者クラブで、警察のお世話になっているから遠慮しているのでしょうか。それとも、他に理由があるのでしょうか。

  • TVが容疑者逮捕と噂話中心の報道になるのはなぜ?

    テレビでは様々な事件において、警察の容疑者逮捕、周辺住民インタビューや匿名関係者インタビューなど、噂話が中心で大々的に放送されます。一方、容疑者逮捕直後に大きく報道された事件であっても、裁判によって様々なことが明らかになり犯人への判決がでた後では、ほとんど取り上げられず、取り上げられても小さくしか報道しません。 裁判で様々なことが明らかになり判決もでて裁判結果を元とした報道には消極的で、容疑者の逮捕と関連の噂話を中心とした報道は大々的なものとなるのはなぜなのでしょうか?  

  • 経営者の方へ‐逮捕歴(無罪判決)のある人の採用について

    中小企業の経営者の方へお聞きします。 チンピラに絡まれたなどの結果、やむを得ず相手を殴り倒して逮捕され、 その後、裁判で正当防衛が認められて無罪方面となった人が、 もしもあなたの会社に応募してきた場合、 あなたは逮捕歴を理由に採用を拒否しますか? 逮捕歴を隠しても何かの拍子にわかってしまうことはあるはずです。 本来は、容疑者と犯人(有罪確定者)は全くの別物です。 ところが、特に戦後の日本社会では、 裁判前の容疑者段階で悪と決めつける風習があり、 逮捕歴があると例え無罪でも民間企業、 とりわけブランドイメージのある大手企業へは就職が難しくなります。 (公務員の場合は無罪判決さえ受ければ差別はない。) 民間会社との雇用関係というのは契約であり、 民間会社は私企業(=私人)であるため、 法的には「契約自由の原則」が働いてしまいます。 そのため採るのも断るのも会社(経営者)の自由裁量であり、 どんな理不尽な採用拒否であろうとも 応募者はなんら文句を言えないそうです。 (しかも採用拒否の真の理由は応募者には分かりません。) 商売を通じて「社会に貢献」することを謳う会社は多いですが、 やはり裏では逮捕歴のある者に対して 根強い差別を行う会社もかなりあるのでしょうか? 理不尽な差別を受けた応募者は、 そういう汚い会社にどう対抗すれば良いのでしょうか?

  • 刑事で有罪、民事で無罪になったら

    刑事では「痴漢」無罪→民事では有罪認定 2006-04-11 | 雑感 報道によりますと・・・ 「痴漢!!」と言われて逮捕されたものの不起訴だった男性(63)が、当時大学生の女性や国などに損害賠償を求めた民事訴訟で、反対に「痴漢をした」と認定される異例の“逆転判決”が10日、東京地裁八王子支部であった。男性は「車内通話を注意したことへの腹いせ、でっち上げ」と主張したが、裁判長は「注意されただけで虚偽申告するとは想定できない」と退けた。男性は会見して「真実が勝つ。冤罪と闘い続ける」と訴えた。 男性は東京都国立市の元会社員、沖田光男さん(63)。平成11年9月にJR中央線車内で、当時20歳の女性に痴漢をしたとして迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕され、結局は不起訴という“痴漢冤罪”の苦い経験がある。 「携帯で通話しているのを注意しただけ。注意された腹いせに痴漢被害をでっち上げた」と沖田さんは主張。逮捕・拘置も違法として国と都、そして女性を相手取り、計約1100万円の損害賠償を求め東京地裁八王子支部に提訴していた。 裁判は丸4年に及んだが、松丸伸一郎裁判長は10日の判決で「女性の証言は具体的で信用性が高い。原告が痴漢行為をしたと認定できる」と訴えを棄却。刑事事件が不起訴で無実となったのに、民事訴訟では一転して痴漢にされてしまった。 判決は、男性が犯行後にウインクしたなどとする女性の証言を「実際に被害を経験したからこその供述」とし、「携帯電話の使用を注意されるようなことで虚構の痴漢被害を申告するとは、通常想定できない」と指摘。 さらに「(沖田さんが)逮捕の際に無実を弁解せず、氏名や住所などを黙秘したのは極めて不自然。不当逮捕の主張は虚偽」としている。 今回の民事訴訟では、刑事事件を担当した検察官が証人として出廷。女性が捜査の途中から出頭要請に応じず電話連絡もつかなくなって公判が維持できないこともあり、不起訴にしたと証言。女性も出廷し、捜査に応じなくなった理由を「面倒くさくなった」と話していた。 裁判長は「面倒くさい」と捜査協力すら拒んだ女性の方を信用したようだ。 判決後、沖田さんは八王子市内で会見し「非常に憤りをもって受け止めている。事実は1つしかない。いずれ真実が勝利する」と訴えた。弁護士も「判決は客観的事実に目を向けない作文」と厳しく批判し、控訴する方針を明らかにした。 http://blog.goo.ne.jp/ueyamalo/e/3d55a58ee666f5e9f4b6055526030b13 そこで、質問ですが、もし 痴漢の裁判で このケースとは逆に、刑事では有罪でも 民事で冤罪が証明されて無罪になった場合は どうなりますか?