• 締切済み

こんな賭けがあったら、やりますか?

kaaaiiiの回答

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.10

現状ではやりません。期待値は120万×0.5-100万×0.5=10万と、 ずうっとやり続ければ回数×10万ほど得することになりますが、 ここで落とし穴があります。「金がなきゃ何回も出来ない」と。 僕は今金がないので、せいぜい1回ぐらいしかできないでしょう。 1回じゃ当たり前ですが期待値どおり収束しません。 そう考えると、それぞれの場合の幸福度、不幸度を考慮する必要が あります。120万を手に入れたときの幸福度を100だとしても、 100万損した不幸度は2000ぐらいでしょう。それほど 借金は辛いものだと思うのです。だから幸福度、不幸度を理論的に 考えたとき、やらないのが妥当だという考えが導き出されます。 逆に貯金があった場合、余裕が持てる金額分だけやると思います。 例えば300万ほど余裕があったら、3回やります。

関連するQ&A

  • 賭け

    不倫されてます。 主人は私が知ってるの知りません。 私と離婚(話が出てます)し、その相手と結婚するつもりです。 証拠は、会話が少し録れたぐらいですが…。 私は、離婚したくないし家族仲良く生きていきたいです。 気づかれない様にと相手から指示が、あるようで、何処へ行くかは嘘でも告げて出掛けます。 不倫の相手に家族写真の年賀状を送ったら、 相手は不倫してるのを妻が気づいてると判ると思いますが、送るか否か迷ってます。 主人は頑固、人の相談にはのり優しい、子供好き、自分が気に入らないとこえを荒げる。 主人と喧嘩すると私は口で負けます。

  • 賭け将棋は賭博罪にあたりますか?

    皆さんこんにちは。 私が昔通っていた将棋道場は賭け将棋が頻繁にありました。 一局500円もあれば一局1万円もありました。 みんな毎日のように賭け将棋に興じていたのですが、これは 賭博罪に該当しますか? なお、将棋は実力であり運ではないと、そこの連中は思っています。 いや、将棋をある程度指している人はみんな思っていると思います。 強い奴が必ず勝つようになっており、負ければそいつが弱い だけであり、よって将棋は賭博でない。という人もいました。

  • 賭け

    A「Zくん最近かわったよねー」 B「イメチェンに100円」 C「映画に影響に200円」 A「フられたに500円」 もしこの場合Cくんが買ったら2人から千円もらえるんでしょうか? それとも2人がかけた100円と200円で合わせて300円もらえるんでしょうか? なら大きく賭けた方がいいのでは? 賭け金はよく違うけどなんでそういう風にわけるのでしょうか?

  • 賭け将棋は賭博罪にあたるのか?

    皆さんこんにちは。 昨日、「賭け将棋は賭博罪にあたるのか?」という 質問を法律カテでしてみましたが、実際に将棋が好きで 将棋愛好家の人達の意見も聞きたくて、このカテでも質問 させていただきます。 まず賭博罪の条文を記載しておきます。 (賭博)第185条 賭博をした者は、50万円以下の罰金又は 科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたに とどまるときは、この限りでない。 賭博罪の行為とみなされるのは、上記の条文の構成要件に 該当している場合のみです。 つまり、賭博という行為でなければ犯罪ではありません。 それと、ある程度の常習性も考慮にいれます。 賭博とは、偶然性(運)のため結果が出ることです。 お金を賭ければなんでも賭博罪になるのではありません。 当事者の双方がリスクを背負うということが前提です。 つまり株などの投資は、賭博には入りませんので、刑法的 にも賭博罪には問われません。 ここで問題は、将棋は理詰めであるが、運が左右することも 当然あるという事です。確かに偶然性も否定はできません。 それで戦前は賭け将棋は賭博罪に問われた事もありました。 しかし縁台将棋が盛んだった昔の将棋と、現代の将棋とは なにか体質が違うような気がします。 昔は将棋が趣味といえば、あまり良いイメージがなかったの ですが、今は将棋はギャンブルではなく理詰めの頭脳ゲームに 変わっているのではないか。という事です。 仮に将棋のトッププロと、将棋を覚えたての超初心者が賭け 将棋をした場合、トッププロが勝つ確率は限りなく100%です。 つまり極論的には、ギャンブル性は否定していると考えます。 いわゆる、我々が客観的に見ると、賭け将棋ではなく授業料と いう事になりそうなのですが、将棋を知らない人から見れば、 やはり賭博のように見られると思います。 長くなりましたが、上記の事から考えられて賭け将棋は賭博罪に 問われるのでしょうか?愛好家の方のご意見をお聞かせください。

  • 賭け

    よく映画かなんかで、賭けの場面がありますが、単純にAという人とBという人がいたとして、この二人が喧嘩をし、どっちかに賭ける時 「Aに1万円」「Bに5千円」とか多数が賭けた場合、これって最終的に二人が上記金額を賭けたとし、Aが勝った場合、Aに賭けた人はBから1万プラス5千もらえるという事ですか?多数の人の場合、どうわけるんでしょうか?

  • ジョージアポイントプログラムについて

    缶コーヒーのジョージアについてるポイントを集めています。オークションに出されているものを買おうかと思うのですが、一枚3~4円くらいが相場のようです。これって当たる確率からみると、高いのでしょうか安いのでしょうか? 運を除いた、あくまでも確率論的なお答えをいただけると嬉しいです。

  • 1/2の賭けに負け続けた人が勝つ確率

    1/2の賭けに9回負け続けた人が、10回目に同じ賭けをした場合、そのときの勝つ確率はどうなのでしょうか? 答えは1/2と単純な問題のような気もしますが、ひっかかるんですね・・ 9回も連続負けてればそろそろ勝たないとおかしいので、初めてその賭けをする人と同じと考えるのはどうなのかなと・・ よろしくお願いします。

  • 賭けの仕方

    賭けについて基本的なことがわかりません。 「白になるか黒になるか」の賭けの場合に Aは「白に100円」 Bは「黒に200円」などと言った場合 白になったら、BはAにいくら払うのですか? 黒になったら、AはBにいくら払うのですか? BはAが100円しか賭けていないのになぜ200円賭けたのでしょうか? Bがもっと金額を大きくしたとすると、どのような意味があるのでしょうか? 具体例は知りませんが、映画などでこんなような場面があったような気がしました。

  • いちかばちかの賭けに出るかどうか・・・

    カテ違いだったらすみません。 リフォーム内容なのでこちらに投稿しました。 引越しをするのですが、引越し先に風呂釜がなく販売店で購入予定です。 リンナイのホールインワンタイプ16号(壁貫通型)を購入予定です。 ある販売店ではこの給湯器と専用浴槽(ポリ)、シャワー金具で24万円でした。(激安です) 今朝、オークションを見たら2、3年使用したものですが同じホールインワンタイプの1こ前の型(機能に変わりなし)の給湯器と専用浴槽(アルミ)、既に取付がされてあるシャワーが出品されていました。 現在価格は2万です。 そこで私は、このオークションで出品されている物を購入しようと考えています。 型落ちですがまだ2、3年の使用という事でまだまだ使えますし。 一応、全部商品を発送してもらい専用浴槽(ポリ)だけを買ってアルミ浴槽と交換すればいいかなと思っています。(アルミ浴槽に抵抗があるので) そこで質問なのですがこのやり方は危険?もしくは浴槽だけを新しく変える事は不可能でしょうか? また、引越し先は市営住宅で通常はバランス釜対応だそうです。 このホールインワンタイプの浴槽が設置できるかどうか定かではありません。(たぶん大丈夫だとは思いますが) オークション終了が28日で業者さんにホールインワンタイプが設置可能か見ていただくのが9月1日の予定です。 設置できるかどうかわからない物を安いからといって買うのは賭けだと思うのですが危険ですか?(^^; もし設置できなければできないでまたオークションに出してしまえばいいかなと思うのですが・・・一般的に見ていかがなものでしょうか?

  • 雀荘での賭けについて

    お一人様歓迎!と看板に書いてあったので、何も知らずに雀荘に行ったのですが、40分くらいで二万円とられてしまいました。1ゲームするのにお金を取られるのは当たり前なのですが、その他に点数でのお金の賭けがあることは知りませんでした。 まずお店に入り一万円で、チケットと交換しました。チケットが余ったら返金してくれると言う事なんで支払いました。そして3ゲーム遊び会計すると、あと一万円いただきます、と言われ払いました。これは雀荘では普通の事ですか?もし違法なら、ゲーム代の他のお金は返金されますでしょうか?もし返金される可能性があるならどの様な手続きをしたらよいでしょうか?