• ベストアンサー

伊藤園の優先株の適正株価はいくら?

mizuyoukannの回答

回答No.1

新年あけましておめでとうございます。 昨年以上に厳しい一年になるのでは?と推察されますが、お互い励まし合って資本主義の非情さに負けずに頑張っていきましょう。 >買収防衛策の一つとして優先株発行を行ったのでは? その通りだと思います。それで売り叩かれている面もあるかもしれません、伊藤園側にしては個人投資家を取り込んで自社イメージをアップして製品の売り込みを図りたいとの思惑もあったと思われますが・・・一般個人への認知度はイマイチのようですね。 さて、優先株の適正価格ですが私にはよく分かりません。(ごめんね) ヨーロッパなどでは、議決権が無いのは2割引ぐらいになるとかいわれているようですが・・・・ 独断と偏見で申しますと、 議決権が無い時点で株ではなく伊藤園が発行する無期限債のようなもだとと思いますので 最低配当は、15円ですので、金利1%とすると 1500円ぐらいが適正価格でしょうかね。あとの配当の上乗せ分はリスクプレミアムということで・・・ (うわ~いいかげん・・・・・・ごめんなさい m(_ _)m ) もう少し、個人投資家の認知度が高くなれば普通株の8割程度はいくような気がします。 コマーシャルで宣伝できないなら、優待商品でも優遇するとか、普通株の優待を無くすとかすれば優先株に目が行くと思います。

mucho
質問者

お礼

新年早々、ご回答頂きましてありがとうございます。優先株は金利1%の無期限債ですか、うまいこといいますね。(どこかの国の国債もそんな感じですかね?) 優先株に関しては個人投資家の認知度は高まらないでしょうね。かつてあった銀行への公的資金の注入や三菱自動車再建の際に優先株が資本政策の一環として結構身近なところで実施されているにもかかわらず、「優先株って何?」という個人投資家が殆どで、とても認知度が高まるようには思えません。企業の資本政策と個人の投資とはかみ合わない部分が多いのかも知れませんね。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 伊藤園優先株の株価について

    伊藤園株式と伊藤園優先株式の株価格差がどんどん広がっています。 優先株に議決権がありません。しかし配当金は10円多く支払われます。 議決権が無い部分のディスカウントは当然あると思いますが、 それにしても日々株価格差が広がります。なぜでしょうか? 理由らしきことがお判りの方は、どうぞ教えてください。

  • 伊藤園の優先株の上場

    伊藤園の優先株が東証に上場したとのことですが、どうやって優先株を買ったらいいのでしょうか? 種類株市場に上場と聞きましたが、どのようにしてそこにアクセスするのでしょうか?

  • 優先株

    ”優先株が普通株より配当利回りが高い”という意味は例えば普通株所有者には100円/株のところを優先株には200円/株与えるという意味なのでしょうか? また、”優先株を普通株に転換する時、転換価格を実勢より高い$50/株(例えば)に設定する”という意味がわかりません。実勢相場が$10/株の場合、$50/株で転換されてもそれを実勢価格で売却する場合は$10/株ですよね?或いは優先株(1)に対して普通株を(5)与えるという事なのでしょうか?? 初歩的な質問でスミマセン、、、

  • 当社の株式には、普通株・優先株(議決権あり)・優先株(議決権なし)の3

    当社の株式には、普通株・優先株(議決権あり)・優先株(議決権なし)の3種類があります 今期配当するに当たって、優先株より普通株のほうが配当率が高くても問題は無いですか? 因みに普通株220% 優先株10%を考えています  宜しくお願いします

  • みずほフィナンシャルグループの優先株について

    いま経済の勉強をしているのですが、困っています。教えてください。 みずほの増資約2兆円弱のうち、優先株は1500億円に及ぶそうです。どうもその優先株は、強制的に普通株に戻されてしまうらしいのですが、その条件は以下のようです。 (1)4月25日から6月9日までの株価終値の平均値 (2)額面に相当する5万円のいずれか高い方が、7月1日以降に優先株を普通株に転換する際の価格 (1)に関しては、平均の金額で配当されるのかな?と思うのですが、(2)が分かりません。どういう意味なんでしょうか? もし(1)も僕の勘違いでしたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします

  • 【株が上場廃止になったら無価値になるの?】

    【株が上場廃止になったら無価値になるの?】 例えばアデランスの場合、大株主は買い取りだけど、個人株主は買い取りなしでゼロ円になるの? 上場廃止でも株を買収して上場廃止になる株の場合は買い取ってくれるんですよね? 自動的に証券口座に払い戻し金が入金されるの? 申請しないと無価値になるの?

  • 株価下落の今後について 会社の存続。

    株価下落 今後予測される事 現在、会社員です。株価について教えてください。みなさんの質問をみたのですが、わからずダイレクトに教えていただきたいです。 1.東京株式市場が今、下落しています。しかし、大証の会社も下落しています。会社として、そして半年前まで800円だった会社が300円となり、最終的に110円まで下落するとします。そうなってくると何が予測されますか?倒産・買収。。。etc... 2.株価下落とは、だれが何をしてそうなるのですか?大株主が40%保有しているとして、あとは銀行が3%や、他の企業が8%ほどもっているとします。その方達は何かされているのですか?例えば、株を手放した、や、何らかの動きをしている。いわゆるどうやったら株は落ちるのですか? 3.株価が下落したら倒産なんですか? 4.買収の場合、社員は残れるのですか?40代の社員と30台の社員、20代の社員が残れる確立と説明を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 優先株について

    優先株について勉強をしているものです。 優先株での資金調達のメリットとしては、優先的な権利内容(普通株より良い配当をもらえる、残余財産の分配を優先的に取れる等)を盛り込む結果、普通株式よりも 高く評価されることで資金を調達出来るという点だと認識しています。 一般的に普通株よりも良い配当がもらえるというのは、だいたいどれくらいのものなのでしょうか? 普通株の配当に比べてどれくらいの%なのか、設定によってバラバラだとは思うのですが、平均すると普通株に比べてどれくらいの配当になるのか、御教示ください。

  • 三角合併と株価。

    もうすぐ三角合併が解禁されると聞きましたが 解禁されるとズバリ株価はどうなるのでしょうか? また欧米では議決権をもたない無議決権株や 敵対的買収を拒否できる黄金株など 普通株とは違うものがありますが なぜ日本企業はあまり導入しないのでしょうか?

  • 上場企業にとって株価が下がることは好ましくない?

     上場企業は、株価を維持・上昇させるために努力していますが、なぜなのでしょうか?  買収対策としては、安定株主に保有させておけばいいと思いますが、それほど単純ではないのでしょうか?  また、自社株買いをして上場廃止にする場合には、株価が低い方がコストがかからないと思われます。  勘違いがあれば、ご指摘下されば幸いです。