• ベストアンサー

二次粒子 一次粒子 バルク

焼成品を分析しているのですが、 粉体物性の検討で二次粒子のバルク(二次粒子の隙間?) を測定しないといけなくなってしまいました。 いろいろ調べてはいるのですが、 どのような評価をしていいかわからないのが現状です。 比表面積や真密度測定、XRDでわからないですか? また他の分析方法があれば教えてもらえないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

noname#93808
noname#93808
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

まだ何を知りたいのかが判然としませんが,一般的に多孔体の評価 (主に孔径に対する細孔容量の分布 = 細孔径分布曲線) には,二つの方法が使われます. 第一は水銀圧入法で,試料を金属水銀に浸し,圧力をかけて細孔の内部にまで水銀を押し込んでいく方法です.圧力を上げるほどより小さな穴の中にまで水銀が進入するようになり,孔径と圧力の関係はその試料に対する水銀の接触角からほぼ決定できます.またその圧力で試料中に圧入された水銀体積から,細孔容量も測定できます.この方法は,接触角が物理的な意味を持つと考えられる,メソポアレベルまでの細孔までしか定量的な解析ができないことと,たいがいの試料は水銀に対する濡れ性が悪いので (それが水銀を使うひとつの理由でもあるのですが),かなりの圧力をかける測定になるため,凝集体や柔らかい試料では細孔構造自体が変化する可能性を否定できないことです. 第二は分子吸着法で,凝縮性の気体の吸着等温線 (通常は脱着線を使いますが) を解析して細孔分布曲線を得るものです.吸着は,液体窒素温度での窒素ガス吸着や,常温近辺での水蒸気吸着などが多用されます.この方法は凝集体でも凝集構造を壊しにくいことは利点ですが,一般的にメソポア以下の小さな孔の解析しかできません.それは飽和蒸気圧近辺での吸着等温線を正確に測定することが難しいことが最大の理由です.また,ミクロポアやウルトラミクロポアのレベルでは,凝縮相が巨視的な液体と近似できなくなるため,機械的な解析結果を鵜呑みにすることはできません. いずれの方法も専用の機械があり (数百万円レベル),解析も機械に付属のソフトウェアがやってくれるでしょうが,前提条件や限界を理解していないと意味がありません.水蒸気吸着法は自分でもやったことがありますが,専用装置がなくても工夫すれば測定も解析も可能ではあります.ただしカーボンのように疎水性の強いものは水蒸気ではうまくいかないでしょう.比表面積が測れる機械があるなら,液体窒素温度での窒素吸着等温線も取れるかもしれません.装置のマニュアルなりオペレータに確認するといいでしょう.吸着等温線は可能な限り飽和蒸気圧に近いところまで,さらに脱着線も取って,できれば解析には脱着線を使うべきでしょう. XRD は事実上役に立ちません.素材の真密度と嵩密度から空隙率は求められますが,それで役に立つ情報になるのかは知るよしもありませんが.真密度をどうやって見積もるのかという問題もありますし (X線的な結晶構造データから計算すると格子欠陥等が参入されないため,粉体のような微細多結晶体や無定形体では無視できない程度の誤差を生むことになることが多い).

noname#93808
質問者

お礼

大変貴重なアドバイスありがとうございます。 専用の機械が必要とのことで難しいことがわかりました。 とりあえず、比表面積のマニュアルを見直して なんとかがんばってみようと思います。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

専門の業界の方でないと何が問題で何を本当に知りたいのか分らないと思うのですが、以下のことを考えてください。 粉体の形:定型でしょうか、そしてそれは丸いのでしょうか、それとも結晶なのでしょうか。 内部表面:空孔がありますか?空孔の大きさはマクロですかそれともゼオライトの空孔のようにナノオーダーでしょうか。 SEM(走査電子顕微鏡)で見るとどの様に見えますか? 硬度:簡単につぶれますか、それとも非常につぶれにくいですか? これらのことを観察してから専門家の判断を聞く方が良いでしょう。 PS、化学組成も分っていた方が良いですね。^o^

noname#93808
質問者

補足

回答ありがとうございます。 粉体の形は定型ですね。 内部表面もマクロだとおもいます。 SEM観察すると、一次粒子は1μm程度で二次粒子は30μm以下。 硬度も多分つぶれにくいものだと思います。 簡単に説明させていただくと リチウム電池材料の正極なのですが、 空孔によって電池特性に影響があるかどうかの評価を行いたいのです。 そこで、数値的に空孔について抑えておきたいと考えていました。 言葉が足りないと思いますがよろしくお願いします。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

結局何を知りたいのかがわからないので,コメントのしようがないのですが.

関連するQ&A

  • 粉体の粒子表面積を求める計算について

    粉体が均一な球型粒子から成る場合について、粒子径と密度から比表面積を求める問題がありました。 この答えとして、 粉体M(KG)が、一辺d(m)、密度p(KG/m^3)の立方体N個で形成されていると仮定する。 N=M/(d^3・p)であり、1個の立方体表面積は6d^2となる。 したがって、比表面積=全表面積/質量=1個の粒子の表面積X粒子数/質量=4πr^2・N/M =(4π(d/2)^2・N)/(4/3・π(d/2)^3pN)=6/(dp) (m^2/KG) と参考書に書いてありますが、最後の計算のところが急に飛躍したような気がして、理解できません。 アドバイスお願いします。 ※最後の計算で、球体を立方体の条件に無理やり当てはめたのでしょうか?

  • 微粒子工学

    密度1.19×10の三乗(kg/m3)の粒子を常温の水中に沈降させて終末速度を測定したら0.3cm/sでした。使用した粒子は0.15×0.2×0.3mmの比表面積径、ストークス径を求めたいのですが、計算式を教えていただけますか?参考書でみると立方体であったり、他に使用する密度があったりして、よく分からなかったので。

  • 真密度の計算方法について教えてください

    真密度について教えていただきたいのですが、粉体粒子の真密度を通常はピクノメーターで測定していたのですが、とてもかさ高く測れない粉体があります。 Heckel式を用いて評価を行ないたいと思っているため真密度が必須なのですが、粉体の真密度を機械ではなく計算や、グラフから求める方法を教えてください。

  • 表面積からの粒子径の計算方法について

    BET法を用いてある試料の表面積を測定し、そこから密度を求めて、それをもとに、試料の1粒子径の計算が出来るといわれたのですがよくわかりません... お粗末な質問で申し訳ないです...よければわかるかた教えていただけないでしょうか??お願いいたします。

  • 微粒子工学

    固体触媒で直径は分かっていて、長さが一定しない場合、触媒反応では接触面積が反応速度に大きく影響すると思うのですが、平均粒子径か比表面積を求めたいのですが、どんな方法がありますでしょうか?単に算術径ではまずいですよね。 ちねみに長さが1mmで、長さが一見3mmばかりで1mmから3mmまでありました。

  • 孔容積の求め方

    粉体の特性評価の実験で、粒度分布から比表面積を出したのですが、そこから孔容積を出すやり方がわかりません。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • 比表面積

    粒子単位体積当たりの比表面積Sv、 粒子単位質量当たりの比表面積Sw、 粒子層単位体積当たりの比表面積Sv’ これら3つの比表面積に関連性はあるのですか?

  • Kozeny-Carmanの式の計算法と単位について

    大学の物理化学で粉体の比表面積を空気透過法により求めよという問題で、どうしても公式に数値を当てはめても答えと単位が一致せず困っています。もしわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。以下にその問題を示します。 問、空気透過法により比表面積の測定を行い以下の数値を得た。これよりこの粉体の比表面積を求めよ。 Kozeny-Carmanの式 S=1/d{[g・ΔP・A・t・ε^3]/[k・η・L・Q・(1-ε)^2]}^(1/2) (g:重力加速度) 粉体の密度     d=2700[kg/m^3] 試料の厚さ     L=1.0[cm] 試料層透過流体量  Q=20[cm^3] 試料層両端の圧力差 ΔP=6000[Pa] 試料層の断面積   A=2.0[cm^2] 流体の粘性係数   η=1.81×10^(-5)[Pas] 流体量Qの流体が試料層を通過するのに要した 時間        t=65[s] 粉体層の空隙率   ε=0.5 Kozeny係数  k=5  回答欄には (答)5.382×10^2[m^2/kg] という記載があるのですが、どこかを勘違いしているのか、全く計算があわず、お手数ですがよろしくお願いします。

  • 焼成した酸化チタンの比表面積の低下

    酸化チタンを焼成した場合、 温度を高くしていくと比表面積が低下するとあります。 それが何故なのかわかりません。 教えてください、お願いいたします。

  • Image Jを使った蛍光粒子の面積を測定する方

    Image Jを使って蛍光粒子の面積を測定する方法について質問です。 本日Image Jを使い始めた初心者です。 現在、以下の画像にあるような蛍光粒子の画像解析をしているのですが、それぞれの粒子の蛍光強度が異なるため、面積が正確に測定できません。 例えば、(1)の粒子は(2)に比べて大きいため蛍光強度にかなり差があります。 (1)の面積を測定しようと閾値を設定すると、(2)の輝度が設定した閾値以下になるため測定できず、反対に(2)に合わせて閾値を低めに設定すると、(1)の散乱している緑色光も拾ってしまうため、面積が過大評価されてしまいます。 ちなみに閾値は、画像を8bitに変換後、Thresholdでアルゴリズムを”Minimum”に設定することで決定しています。 そこで、それぞれの粒子を選択して(Rectangleで該当箇所を選択し)同様の手順で閾値を設定しようと思ったのですが、それはできないみたいで(同一画像内ではひとつの閾値しか設定できない?)、それぞれの粒子をトリミングして別々の画像にすることで測定しようと思いました。 ただ、トリミングした画像をImage Sequenceでまとめて解析しようとすると、一枚の画像として認識されるみたいで、また同じような問題が発生してしまいます。 以上の理由で、現在トリミングした画像を1枚1枚処理しなければならない状況です。 このような画像が何百枚もあるので、1枚の画像につき1粒の粒子を解析しようとすると大変非効率です。 もっと良い方法はないでしょうか? どなたか親切な方、お願いいたします。