• ベストアンサー

DHCPとNAPTとの違い

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.2

DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) は DHCPサーバにプールしてあるIPアドレスから同一ネットワーク上に接続されている端末 (PC等) に対して、IPアドレスを割り振っていくのに使用するプロトコルです。 端末を動的にIPアドレスを割り振る方法と、静的にIPアドレスを割り振る方法があります。 静的にIPアドレスを割り振る方法では、NICのMACアドレスで端末を識別し、ネットワークに接続すると常に同じIPアドレスが割り振られます。 NAPT (Network Address Port Transration) は、LAN⇔インターネット間で、プライベートアドレス⇔グローバルアドレスを相互変換する仕組みのことです。 # プロトコルではありません。 NAPT の特徴は、「IPアドレス+ポート番号」の組で変換するため、グローバルアドレス1つに対して、複数のプライベートアドレスをマッピングすることが可能です。 NAPT のことを「IPマスカレード」と呼ぶこともあります。 より正確には「IPマスカレード」は Linux (だったかな?) 上で実装されている NAPT のことを指すようです。 NAPT と似た技術に NAT (Network Address Transration) というものもあります。 こちらは、IPアドレスのみで変換するため、グローバルアドレス1つに対して、必ず1つのプライベートアドレスがマッピングされます。 こんな感じでいかがでしょうか。

htgo
質問者

お礼

encyさん、早速の回答有難う御座います。 動的にプライベートIPを割る振るほうが楽だと思うのですが、 なぜ、動的な場合と、静的な場合があるのでしょうか。 >NAPT の特徴は、「IPアドレス+ポート番号」の組で変換するため、グローバルアドレス1つに対して、複数のプライベートアドレスをマッピングすることが可能です。 2つのクライアントが同じアプリを使ってWebにアクセスしていた場合には、同じ番号のポートがデフォルトでは設定されていると思いますが、この場合にはIPとポートを認識 して変換する意味があまり理解できません。 そもそもIPを1対多でグローバルとプライベートに変換するのに、ポート番号が分かってなければ、1対多で変換できないのでしょうか。 そのあたりの仕組みが実は本を読んでもよく理解出来ません。 Macアドレスとの組み合わせの方が簡単な気がするのですが。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • SNATとNAPT

    SNAT (ソースNAT ※スタティックNATの方ではありません)とNAPTは、どちらも複数のLAN内のプライベートIPアドレスを1つのグローバルIPアドレスに変換するものと認識してますが、そうするとSNATとNAPTは同義なのでしょうか?

  • NATとNAPTについて教えてください

     こんにちは、ネットワーク勉強中の初心者です、宜しくお願いします。  NATとNAPTについて教えてください  「NATの場合には、ルータ-はローカルアドレスからグローバルアドレスへの変換は、LAN内 の1個のPCからしか変換できない、そのためにPCのポート番号と組合せたNAPTというシステ ムがある」と参考書には書いてありますが、NATの場合でも、PCのローカルアドレスと組合せれ ば、NAPTと同じように複数のPCに対応出来る機能を持たす(1個のグローバルアドレスと複数 のローカルアドレスを組合せる)ことは出来るのではないでしょうか。  以上、宜しくお願いします。

  • NAPTとIP-Unnumberd

    IP-Unnumberdの設定が施されたルータの配下のDHCPクライアントに自動的にIPアドレスをリースさせて、NAPTを機能させる、という使い方は無理なのでしょうか? IP-Unnumberdの状況の下では、ルータのLAN側へもパブリックネットワークのグローバルIPアドレスを固定化させねばならない、と思われますので、其処では、ネットワークアドレスの齟齬のせいでNAPTが利用され得ないのではないか、と考えたものですから、教えて下さいませ。

  • DHCP

    お世話になっていますm(__)m おしえてください~~(泣) 具体例をだすと、ADSLMN(2)というモデムとかにはDHCP機能があって、それで、付与されたグローバルアドレスからプライベートアドレスに変換してますよね?(それはたとえPC1台だけの接続でも変換しますよね?) では、普通のダイヤルアップではどうですか?どこで、グローバルアドレスからプライベートアドレスへ変換するのですか?  ISDNの場合ではどうですか?TAにはDHCP機能はついてないですよね? どうかよろしくおねがいいたしますm(__)m

  • DHCPについての質問です

    最近無線ルータを使用しているんですが、理解できないことがあるので、質問させていただきました。 ルータの設定で、LANとWANの設定をするところがあるんですが、その中にDHCPについてそれぞれ設定をするところがあります。 LANの設定では「DHCPサーバ機能」をONにし、開始IPアドレスを192.168.1.2から32個としています。 次にWANの設定では「DHCPサーバからIPを取得」をONにしています。このときのDHCPサーバとはISPが提供しているDHCPサーバのことなのでしょうか? こういった設定ではLANのほうでは192.168.1.2から32個の中で割り当てられたIPをLANで使用し、ルータのNATまたはIPマスカレード機能でISPのDHCPサーバから取得したIPとを相互変換しインターネットに接続している状態になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NATおよびNAPT時のIPの振り方

    ・スタティックNATの場合 ルータのWAN側にWAN側のインターフェースに振られているIPと別のIPをバーチャルIPとして設定し、LAN側のプライベートアドレスと1対1で関連図ける。と認識しています。 ここで質問ですが、 このWAN側のインタフェースに振られているIPとLAN側のプライベートアドレスを1対1で関連付けることはあるのでしょうか? それともWANのインターフェースで使っているのでこのような使い方はしないのでしょうか? ・NAPT NAPT時はどうなのでしょうか?こちらの場合は別のIPを設定しても、WANに振られているIPを設定してもどちらでもよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • RARPとDHCPのちがい

    RARPとDHCPのちがいがよく分かりません。 どちらも、MACアドレスからIPアドレスを割り当てるのですよね?

  • NAT・DHCP・IPマスカレードの違いを教えてください!!

    現在LANネットワークの勉強をしているのですが、NAT・DHCP・IPマスカレードの明確な違いがあまり理解できません。テキストを見てもピンときません。 うまくおしえてください。お願いします。

  • DHCP

    DHCPサーバーについて勉強しています。家庭でADSLモデムからブロードバンドルーター経由で3台のパソコンを接続しインターネットに接続していますが、そこで質問です。インターネットに接続する際、TCP/IP構成情報というのは、プロバイダのDHCPサーバーから割り当ててもらってるのでしょうか?また、家庭で使っているルーターは、プライベートIPアドレスを割り当てる為のDHCPサーバーということになるのでしょうか?(初心者のため、わかりやすい説明していただけると助かります。)

  • VPNのトンネルとNAPT

    各拠点にVPNルーターを設置しまして、 各拠点から中枢のネットワークへとVPNの方式で接続させる、 という状況の下では、 中枢側のルーターから各拠点のルーターへと『プライベートIPアドレス』が割り当てられているのだろう、 と私は勝手に認識して参りました。 従いまして、もしかしますと、私の根本的な誤解が含まれているのかも知れませんが、間違いを残した儘では心配になりますので、伺います。 ★『VPNクライアント』の各ルーター(ノード)の配下に属しているホスト群へは、其の『VPNクライアント』からプライベートIPアドレスが割り当てられていますが、其のIPアドレスが『VPNサーバー』側から割り当てられてはいませんので、 もし其のホストが『VPNサーバー』側のLANのリソース群を利用するのでしたら、 其処の『VPNクライアント』のルーターを経由する際に、 "NAPT"が適用されるのでしょうか?