• ベストアンサー

学習院について

lion_tigerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

祖父、伯父が学習院大学の教授経験者、他にも親戚も含め学習院出身者は大勢おり、私自身も学習院(大学ではない)に在籍経験があります。 学習院は確かにもともと官立として建てられた学校ですからこういう噂がたちがちですが、恐らくご質問の内容のようなことはないはずです。 例えば警察官になる際には実際に身辺の調査があり、身内に犯罪者がいると駄目ということはありますが、大学入学では考えられません。確かに私立大学ですから犯罪者の息子や娘ということがあからさまに分かっている場合は大学側の対応はどうか知りませんが、これは学習院に限らず、どこの私立大学でも同じことです。(以前、某宗教団体の教祖の子供がある私立大学に入ろうとした際に合格基準に達していたにも関わらず不合格となり、裁判になり、不合格としたことは無効という判決が出たことなどもありました。) そもそもいくら学習院が元官立だからといっても今は私立の民間組織ですから、ある人の身辺を勝手に調査するというようなことはできることではないです。例えば、ある人やその身内の犯罪歴などを学校組織が照会したとしても照会先の官公庁はそのようなことを教えるはずがありません。と言うよりも教えたら法に触れます。身辺調査のようなものは警察のような公的機関があくまで必要と認められる場合にしかできないものだからです。借金の有無も然りです。そもそも個人の借金の有無など判断できませんし、金融機関に問い合わせても顧客の個人情報など教えてくれるはずがありません。 基本的に大学当局から発表されている選考基準以外の噂はあまり気にされないほうがよいと思います。

関連するQ&A

  • 指定校推薦における学習計画書

    学校から関西大学商学部指定校推薦を頂きました。 ですが、試験が書類審査だけなので不安で…。 そしてその中に「学習計画書」というものがあり、 "本学部入学後の四年間における「私の学習計画書」を1200字程度で" とあったのですが、これはどの程度詳しく書けば良いのでしょうか? 例えば「○○のコースに進み、選択教科では●●や××を選び、またゼミでは△△をとり、~な道を進みたい。」 等と具体的に、また事細かに書くべきなのでしょうか? 経験者の方などいましたら、是非教えてくださいませ。

  • 学習院への通学方法について(長文です)

     高校三年男子です。私は指定校推薦で学習院大学に合格しました。そしてそろそろ本格的に通学方法について考え直さなくてはいけないので、質問させて頂きます。  私は足立区の住民で、最寄駅の赤羽駅まで自転車で大体25分かかる場所に住んでいます。赤羽駅行きのバスではすいていれば最短で25分程度、混雑していると大体40分程度かかります。朝はほとんど混雑していますので、やはり大体40分程度はかかります。そして赤羽駅から目白駅(学習院大学は目白駅から徒歩約30秒)まで電車で大体16分程度かかります。  そうしますと通学方法としては 1、赤羽駅行きのバスと、電車を利用する(大体1時間程度かかります) 2、赤羽駅まで自転車で行き、電車を利用する(大体50分程度かかります) 3、自転車で直接学習院大学へ行く(大体55分程度かかります) 4、原付の免許を取得したので、原付で行く(1、2、3のどの方法よりも早い)  私としては最初は自転車で行こうかと思っていましたが、坂道が大変あるので冬でも汗をかかずにはいられませんし、天候によっても通学が厳しくなるときもありますし、自転車で行くのなら電動自転車を購入したいので10万円程度お金もかかってしまいます。あと体力的にも少々つらいものがありますのでどうかなと思います。  そこで私は原付の免許を取得しましたので、原付を購入してそれで行こうかと思いました。しかし、大通りを通るので原付では危険だと改めて両親から指摘されました。しかも学習院大学へは原付での通学禁止だそうで、大変失望しました。原付も十万円程度で購入しなくてはなりません。原付であれば学習院大学の近くに止めるしか方法はないと思います。  ですから私は今のところは交通機関を利用するしかないのかと思っています(1、2の方法です)  しかしそうしましと、大学に入学してからも続けようかと思ってるバイト先への足が厳しくなってしまうのです。  電車で通学となりますと(1の方法では無理なので、2の方法です)学習院大学(目白駅)からバイト先(王子駅から徒歩8分)まで電車で行くしかなく、毎度毎度20分と160円かけて行かなくてはなりません。しかも王子から出る帰りのバス(足立区まで行きます)が23時にはもうないのでバイトが深夜までできなくなってしまいます。  以上を考慮しますと最終的な方法としては、3の方法か、または今のバイトをやめて近所のバイト先を見つける。そして1や2や3の方法で大学へ通うという方法しかないのかなあと思っています。ついでに今のバイトは自分に合っていて気に入っています。  長文かつわかりにくい説明で大変申し訳ありませんが、ぜひ皆さんにこうしたらよいのではというような意見を募りたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 専修大学の指定校推薦について

    専修大学のHPを見たり、入学ガイドやパンフレットを見ても記載が無かったと思うので質問させていただきます。 専修大学の指定校推薦の選考は「書類審査のみ」なのですが、どの書類を送ったら良いのかが分かりません。 調査書や推薦状、卒業見込証明書?などを送れば良いのでしょうか? また、こういう場合にはキャンパスの入学センターインフォメーションに直接電話して聞いてみても良いのでしょうか? 書類について分かる方、自分と同じように専修大学に指定校推薦で行こうとしてる方が居ましたら、どうか回答をお願いします。

  • 大学の身辺調査

    数年後に、看護大学へ入学したいと考えております。 その際、国立、県立、市立だと、身辺調査をされるという話しを聞きました。 両親、兄弟のことも調べられると聞きましたが、本当でしょうか? ウワサでも良いので、なにか知っている事があれば教えてください。 お恥ずかしいのですが、私の兄弟は、カードで借りた借金を踏み倒すと言っております。金額は知りません。教えてくれないので・・。 その事で入学できなかったりする事もあるのでしょうか・・? 入学は私の学力もあり、必ず入学できるとは思いませんが・・(^^;

  • 学習院大学の桜友会??

    推薦で学習院大学への入学が決まったのですが、入学手続きの書類の中に桜友会への入会のお知らせというのが入っていました。入会は任意のようですが、入ると準会員になれていろいろ特典があるようです。これって入っておいた方がいいんですかね??どのくらいの人が入るんでしょうか?知っている方いましたら教えてください;

  • 指定校推薦の定員

    来月末に、南山大学経済学部を指定校推薦で受験する者です。 指定校推薦の定員について疑問があるのですが 2010年度の経済学部の推薦入学審査における定員は 「53名」と発表されています。 この推薦入学審査というのは、指定校推薦・カトリック高校推薦・学園内高等学校推薦ということなのでしょうか? 仮に、上記3つの推薦審査のことだとすると、3つ全ての受験者を合わせてきっちり「53名」にしているのですよね? 定員が53名なのに対し、もし60名や70名の受験者を受験させたら、その分何人かは不合格になるので、きっちり「53名」となるように募集しているのですよね? 指定校推薦ですので、余程のことをしない限り大丈夫だとは思うのですが、少し不安です。 推薦入試に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 大学入試時に高校からもらう調査書について

    今年から大学生になるものです。 自分は専願の公募推薦で合格したのですが、第一志望ではなかったので仮面浪人して他大学を受けるつもりです。 その際、高校から調査書はもらえるのでしょうか? 専願の公募推薦で受かった者なので他大学を受験するための調査書を渡してくれないということはないでしょうか?

  • 自己推薦について

    自己推薦について 皆さんこんにちは 早速ですが大学の自己推薦について質問があります 僕は高3で今年学習院 法学部 政治学科と中央大学 法学部 法律学科の自己推薦を受けようと思っているのですが 出願資格を見ると学習院は政治学科で勉学することを強く志望する者(他にもTOEICの点数など) 中央の法律学科は個性的で意欲的な高校生活を送り、広い視野と行動力を身につけた者などと書いてありました。 それで思ったことが第一志望にするという条件が書いてないことです。 これは滑り止めに使ってもいいということでしょうか? 大学に直接問い合わせるのが一番簡単かもしれませんが わかる方がいれば教えてください

  • 警察官になりたいのですが・・・

    警察官になりたいのですが、警察官になるには身内の調査があり、前科がある者がいた場合はなれないと聞きました。 私の親は自殺してしまったのですが、やはり親が自殺したということは警察官になる上でマイナスになるでしょうか?

  • 大学編入の就活

    大学受験で学習院女子大を受けるつもりなのですが、3回生のときに学習院大学と統合される予定で、統合に伴い学習院に編入という形になるようです。大手の職に就きたいのですが、人事の方からどう思われるでしょうか。 また同じく女子大の、津田塾大学・東京女子大学をストレートで卒業した際に、学習院女子入学・学習院卒の履歴書と比較してどちらがより有利でしょうか。 今回は学歴のみで判断していただけると幸いです。