• 締切済み

こどものじかん(昔やってたやつ)

sommy-c62の回答

  • sommy-c62
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.3

こんにちは。 もしかしてそれは、96~98年にかけて放送された「こどものおもちゃ」というアニメと混同しているのではないでしょうか。タイトルは似ているようですが、内容は全く違うアニメ(「りぼん」で連載していた漫画が原作)です。 参考:ウィキペディア内「こどものおもちゃ」のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83

関連するQ&A

  • こどものじかんに似たアニメ探してます

    このごろ、こどものじかん と言うアニメにハマってしまって。 こどものじかんに絵が似たアニメとか内容が似た感じのアニメ知ってる方がいたら教えてください。

  • 昔の子供アニメ

    20年くらい前だと思うのですが、確か夕方くらいにやってたアニメで、おしゃべりする物知りな木や、ふくろうのおじさんなどが出てたアニメで 独特な絵と、声優さんの声も独特な感じで、不思議な雰囲気のアニメです。 妙に子供心に好きだったのですが、なんというアニメか思い出せません。 もしかしたら子供番組の一部の短編物語だったのかなあ。。という気もしますが。(でも何度か見てます) 大人になっても、心に残ってて、ぜひまた見たいのですが。。 覚えてらっしゃる方いたらよろしくお願いします。

  • 結構昔だと思うのですが

    昔にビデオ屋で借りたビデオの名前を知りたいのですが 昔のことなのであまり覚えて居ません 覚えている限りでは ・猫の姉妹が主人公 ・結構グロテスクなアニメ ・長い滑り台を男の子がすべるんですが壁にぶつかって内臓がすべて出てしまう ・猫(?)の親子が確か肉を買いに来てるんですが、子供の方がトラックにぶつかられてしまう ・豚の子供に猫の姉妹が豚の子の親のとんかつを食べさせてあげる などなど、これくらいしか覚えていることはないんですが 出来ればこのアニメのタイトルを教えてください。 おねがいします。

  • 24時間テレビの手塚アニメで

    「24時間テレビ 愛は地球を救う」で昔アニメがあってたのをご存知の方も少ない(少なくない?)と思います。 その中で手塚アニメがほとんどでしたが、公式サイト(http://ja-f.tezuka.co.jp/anime/classification/special.html)で見ると「手塚治虫物語 ぼくは孫悟空」は第12弾との解説があります。 ウィキペディアで調べると87・88年はアニメは無かったようなので第10弾ではないかと思うのですが、この両年になにかアニメは放送されたのでしょうか? 私はリアルタイムで見ていたのですが子供だったので記憶がさだかではありません。

  • 昔見てたアニメ、ゲーム

    自宅で常日頃ずっとパソコンで 見たりしてます。 アニメのサントラなども。 全部子供のころ見てたものばかりで、現代にやってるアニメは見ません。 見てると昔の家で子供の時代に返ってる気がして嬉しくなります。 今はない実家で親兄弟と過ごしてる気がしてきます ですが現実に返ると僕は一人です。 しかも僕はいい年した成人です。 アニメをやめてパソコンを閉じると急に寂しくなります。 寂しさを紛らわすために必死になってる気がして、むなしくなります。 いい歳してこんな事してるのは僕くらいでしょうか? 現実の友達に言うのは恥ずかしくて聞けません…

  • 今は昔?子ども同士で外遊ぶって、しなくなった?

    子ども同士で外遊ぶって、しなくなった? いわゆる田舎の田園地帯では近所の子どもたちと自然の中で遊ぶことが少なくなっていると聞きますが、本当ですか? 実家がある田舎の農村地域で子育てしようと散々悩んでいますが、昔ほど外遊びしなくなっている傾向が多く、遊び方が都会とあまり変わらないという説もあるのですが、皆さんの周りはどうでしょうか? 結構、田舎育ちの私ですが、小さい頃近所の友達やその兄弟達と一緒に遊んだ経験があり、泣いたり泣かされたりしたこともあったけれど、外で遊ぶことでいろいろな知恵がついたと思っています。 つまり教育上は自分の宝になっている部分です。 今と昔はやはり違うのか、、、 田舎で子育てする意味が薄れてきているようならば、わざわざ不便な田舎に住むことをためらってしまいます。

  • 昔見たアニメのタイトルが分かりません。

    昔見たアニメのタイトルが分かりません。 いつもお世話になっております。 10年くらい前に見ていたアニメをもう一度見たいのですが タイトルがわからず探せずにいます。 心当たりのある方がいましたら、情報をお願いします。 ==断片的ですが、覚えている箇所================ ・アメリカアニメっぽい ・一話完結だったような気がする ・主人公は小学生 ・主人公はDJやJJのような名前で呼ばれていたような気がする ある話だけ少し覚えているのですが  同じ学校の上級生で威張りくさったやつがいて  なんとかぎゃふんと言わせようと、主人公とその友達が知恵を出し合っていた 友達は、背の低い男の子(頭がいい) 背の高い女の子(情報通) など、4,5人ほどいたように記憶しています。 夏休みか日曜の朝の時間帯に放送していたのを ぼけーっと見ていたような。 ============================================== もしかしてこれ?というようなのがあれば、お願いします。

  • 昔のアニメ、漫画

    私は今時の漫画とかアニメより、昔の漫画とかアニメとかの方が好きで、友達と漫画とかアニメの話になっても全然ついていけません。 今時の漫画やアニメって少しは知っておいた方がいいのでしょうか?

  • 子供ができてからの自分の時間について

    私は、33才の会社員ですが、結婚生活3年目で、1歳の子供がいます。 なんとなくですが、自分の時間を使う際に、友達がほしいと思うことがあります。しかし、子供がいると、自分の時間も限られてくるので、なかなか独身時代のようにはいかない部分があります。 そこで、質問なのですが、これからプライベートで遊ぶ友達を作るにあたって、「子供がいる家庭同志で付き合っていく関係、独身で自由な人、もしくは、あまり友達を作らずに子供の世話に専念する。」のどの選択肢が良いのか考えています。 どなたかアドバイスください。

  • 漫画、アニメなど昔に比べすごくなっていますが

    漫画、アニメなど、昔(10年前、20年前、30年前)に比べ、どんどんすごくなっていますが何故だと思いますか? 描いている人は、何十年も描いてる人ではないのに、最初からレベルが高くなっています。(もちろん練習してるとは思いますが) アニメも作っている人達は、大体は何十年選手ではないですよね。 なのにレベルが高くなっているのは、なぜでしょうか? 僕が考えるに、子供の頃、若い頃に見たものが基準になってしまうため、それ以上のものを生み出そうとするからだと思います。