• 締切済み

ギターの打ち込みをしたい

ギターも持ってなければもちろん弾けないので 打ち込みでギターの音を出したいのですが 本当に簡単なジャーンジャーンジャンというような コードバッキング?だけでもいいので打ち込みたいのです。 でも当たり前だと思うのですがピアノのようにコードを打ち込んでも 全くギターっぽくなりません 打ち込む為にはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

音の構成と音色は別にして… 楽器演奏には個性ってのがあって、ピアノにはピアノの特製をいかした弾き方があるし、ギターにはギターの弾き方ってのがあります。単純なコードのバッキングでもピアノの弾き方とギターの弾き方は違います。例えばピアノとギターがいっしょにバッキングをした場合、同じ事しても意味がないですよね。そのへんの「特製」を意識して作り込まないと今みたいな事になってしまいます。 今作ってるのがどんなのかによりますけど、そのバッキングの時、あなたはギターをどんなイメージでとらえているかが全てです。弾ける弾けないの技術的なことはおいといて、あなたにギター伴奏の「やりかた」が理解できているか、、ですね。今つくってるのがカッコわるくて、それらしくないのなら、あなたに演奏ノウハウがないために表現できていないわけです。打込みの場合、脳みそにある演奏イメージが全てですから、あなたがカッコいいと思うバッキングスタイルを五線譜に書き込めて、かつ弾き方のミュアンスまで具体的にイメージできていれば、それを表現すればいいだけなんです。あとは音色と音の数などの問題だけですので、そちらは比較的簡単に解決できます。 それができないのであれば、まずCDなどでギターを聴いて自分のものにすることです。感動してアタマに焼付けて、口ずさめるくらいにならなければ、弾かなくっても再現は難しいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199778
noname#199778
回答No.1

打ち込みの時、ギターのコードトーンの音程構成がギターらしくならないということでしょうか。そちらの場合は、ギターの特性を知った上で音程を打ち込んでいかないと、ギターらしい音程構成にはならないと思います。 ギターは基本的に、同時に鳴らせる音が弦の数と同じ6つ、弦を押えるのに使える指が現実的には4本までという制約の中で、コードフォームを考えます。また、チューニングの関係上、ピアノとは一味違った音程構成になるのが普通です。そのため、ギターらしい音程構成でコードを鳴らすことを考えるとしたら、まずはそのギターの特徴を把握する必要があります。細かいニュアンスまで求めるとしたら、ギターをはじめてみるのが最も確実かも知れません。 とはいえ、ギターをはじめるとなるとそれなりに大変なことが多いので、手っ取り早く打ち込みでギターのコードらしい音程構成を考えるのであれば、その特徴を五線譜に反映させるのが良いでしょう。 ギターのコードを五線譜に反映させる場合、その音の構成については、メジャーコードであれば2つのパターンに絞れると思います。その音程構成を度数で表現して下から並べると、 「Root - 5th - Root(1オクターブ上) - M3rd - 5th」(移動ドで言えばド-ソ-ド-ミ-ソ) と 「Root - M3rd - 5th - Root(1オクターブ上) - M3rd」(移動ドで言えばド-ミ-ソ-ド-ミ) このパターンが主になります。前者は主に使われる2種類のバレーコードと呼ばれるコードフォームで得られる音程構成、後者は開放弦を絡めたいわゆるローコードと呼ばれるコードの内、CとGのコードフォームで得られる音程構成になります。違いがよくわからない場合には、前者の音程構成を選べば間違いはないと思います。 マイナーコードの場合は、 「Root - 5th - Root(1オクターブ上) - m3rd - 5th」(移動ドで言えばド-ソ-ド-ミb-ソ) この音程構成になるのが一般的です。 7thコードであれば、 「Root - 5th - m7th - M3rd - 5th」(移動ドで言えばド-ソ-シb-ミ-ソ) ないし 「Root - M3rd - m7th - Root(1オクターブ上)」(移動ドで言えばド-ミ-シb-ド で5th(ソ)は省略します) のパターンが考えられます。こちらも前者の方が一般的だと思います。 m7thコードなら 「Root - 5th - m7th - m3rd - 5th」(移動ドで言えばド-ソ-シb-ミb-ソ) の音程構成が主流でしょう。 M7thコードの場合は、 「Root - 5th - M7th - M3rd - 5th」(移動ドで言えばド-ソ-シ-ミ-ソ) ないし 「Root - M3rd - 5th - M7th - M3rd(1オクターブ上)」(移動ドで言えばド-ミ-ソ-シ-ミ) といった構成が現実的に可能でしょう。 とりあえず、いくつか例を取ってみました。 ちなみに、ギターの音域に関しては、ピアノの真ん中のドから1オクターブ下くらいに最も低い音が来るのがコード弾きの時には一般的です。また、ギターで出せる最も低い音程はピアノ用の五線譜上でヘ音記号の下第一線上のミになるのが通常です。コードを展開する音域についても、ギターらしい打ち込みにする上ではそのあたりの音域を中心にするのが良いでしょう。また、一般的なギター用の五線譜は、慣例として1オクターブ高く記譜されるのが普通ですので、もしバンドスコアのギター譜などギター用の五線譜を参考にする場合には、ピアノ用五線譜のようにそのまま打ち込むのではなく、1オクターブ下げて打ち込むのが妥当ということになります。 なお、音色として打ち込みの音がギターらしくならないということに関しては、これは音源の再現性の問題になりますので、音源を替える以外の解決策はないかも知れません。 雑然とした解説になりましたが、参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャズのコンボでピアノがいるときのギターのバッキング

    ジャズギター勉強中です。 ときどきコンボ形式でセッションなどをします。でもピアノの人がいると僕のギターのバッキング(コンピング?)が邪魔で、やりにくいと言われるのです。 最初はピアノの左手的なコードの入れ方をしていましたが、それだともろにピアノとかぶるので、音を減らしてピアノのコードの間を縫うように入れるのですが、それもなんか違うと言われました。 2拍4拍で省略コードを刻むというのもありますが、それをするとスイングジャズやジプシージャズっぽくなってしまいます。どちらかというとハードバップやモードジャズ寄りな音楽をやりたいので、それにはどのようなバッキングをすればいいでしょうか。 ギタリストのCDを聴いても、ピアノがバッキングをしているときはギターの音はあまり聞こえません。 ギターは、ピアノがバッキングをしているときは何も弾かないほうがいいのでしょうか?

  • 打ち込みのギターについて

    打ち込みのギターについて DTMで打ち込みのギターをしたいのですが、 少しでも生に近づける方法はないですか? 出来ればピッチベントを変えるなどの方法はしたくはないです。 アンプシュミレーターはあるので色々な音には出来ます。 ソロはしなくていいのでオケにしっかり馴染むようなギターにしたいです。 ・なにか簡単でギターらしいフレーズや奏法を知っている方がいれば  回答お願いします。

  • エレキギター音について

    最近エレキギターをやり始めたんですが、アンプから出る音が「ジャーーン」というような長く続くキレがないような音でCDなどで聞く「ジャン、ジャン」というようなキレがある音にするにはどうしたら良いでしょうか。

  • ジャズピアニストに質問です、ギターのバッキング

    ジャズギターをやってます。 本格的に取り組んでいるのはここ4~5年ですが、その前にブランクがあり、学生のときから数えると述べ10年以上です。 今まで、多くのセッションやコンボなども経験していますが、バッキング(コンピングとも言う)について、いまだにピアノとの棲み分けというか、一緒に演奏する場合うまくかみ合いません。 まあバンド(コンボ)を組むのならピアノは入れないことが多いですが、セッションだとどうしてもピアノと一緒になることも多く、そういうときにいつもギターの弾き方に悩みます。 ギタリストとしては、ピアノがメインにバッキング、ギターは補助的に絡む、みたいな意識がなんとなくあるので、  ・ボリュームを絞り2~3音で軽く4つ切り  ・ときどき隙間にオブリガートを入れる程度  ・バッキングは弾かない のどれかになると思います。 しかしピアニストに訊いてみると、「ギターがバッキングしだしたらピアノのバッキングはやめる」、「ギターももっと積極的にバッキングしてほしい」などという声を聞きます。(ちなみにプロの人からもそういう声を聞きました。) どうもギターもピアノも、相手のことを同じように思っているのではないか?(相手がメインでバッキングしてほしい、自分はちょい弾きでいいので、みたいな)と最近思えてきました。 そこでピアニストの方にお聞きしたいのですが、正直なところ、ギターにはバッキングしてほしいですか? 個人的な意見でも、一般論でもいいですので、ご意見をいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ギターがピアノより優れている点って…

    ギターよりピアノの方が優れた楽器のように思えます。 同時に出せる音も少ないし、分かりやすさもピアノの方が上のように思えます。 ギターはキーはポジションをずらすだけでいいのがギターの長所だといいますが、電子ピアノでもチューニングすればキーをいくらでも変えられる。 ソロを弾くにしてもギターは何処がコード音かどこがメロディか考えなくてはいけないですが、ピアノだったらメロディとコードが分かれてまいて分かりやすそうです。 ギターのチョーキングもスライドもよく聞かせる為だけの奏法なだけであって、作曲の思いつきの利益にはならないと思います。 作曲面でピアノに勝てるギターの長所ってありますか? 誰か教えて下さい。お願いします。

  • ギターのバッキングについて質問が・・・ その他2つ

    私はギター初心者です。 知り合いからギターを譲り受けました (今は独りで練習中です) ギターのバッキングについて質問があります・・・ 私はギター初心者です。(今は独りで練習中です) ギターのバッキングについて質問があるのですが、 私はバッキング(伴奏)をするときに 耳コピ(ベースの音を聞いて)をして、パワーコードで”ベースと同じコード進行”を弾いてしまいます。 そもそもギターのバッキングとはギターでベース音を弾く(コードをつけて) という解釈であっているのでしょうか? そのベース音を弾くときにブリッジミュートなどのテクニックで ギター風に弾くということなのでしょうか? それとあと2点 ・私はもともとベースにも興味がありベースの購入も考えております。 いまは中学3年で高校になってからバンドを組んでギターかベースをやりたいので ベースの醍醐味を聞かせてください。 ・ギターとベースでは比較的”とっつきやすい”ですか? どちらも極めるには相当の努力が必要であることは理解しております。

  • アルペジオができません(エレキギター )

    ギターをやりはじめてからは結構長いです。5年くらい。 途中2年くらいブランクがあるうえに 練習は気が向いた時にしかしないため 下手です。 大学で2年ほどやっていたころはほぼバッキングしかしなかったため アルペジオとかソロが全くできません。 アルペジオもただ普通にコードをばらして弾くのならなんとかできますが コードのような指のかたちでも 不規則に指をつけたりはなしたり(表現が・・。。伝わると良いのですが・・) するともうぐちゃぐちゃになります。 次ひとさし指離して・・とかわかりません。 昔ピアノをならっていたので音符はよめますし、 耳コピもまぁまぁできます。 (今はもう両手ですらすら弾くというのはちょっと厳しいですが・・) ただ例えば次の音は「ラ」だとわかっていても ギターでどこにあたるかパッとわからないので、 いつもスコア丸覚え状態です。 アルペジオで指をつけたりはなしたりするものだと 暗記の苦手な私には全部覚えるのはとてもつらいです。 アルペジオはどうやって鍛えれば良いのでしょうか? 丸覚えしていくしかありませんか? スコアを何曲かコピーすればうまくなるといいますが バッキングも結局丸暗記ばかりであまりうまくなった気がしません。 即興とかできませんし。 (即興も・・頭で音は次々思い浮かびますがギターじゃどこにあたるか 分からず、音を探している間に「あぁあぁ・・」という感じです) ピアノだと聞いた音、思いついた音そのままにすぐ弾くことができるのに ギターだとそれができないのが非常にもどかしいです。 何かがひっかかっているような気持ち悪い感じがしてなりません。 どうすればよいのでしょうか? やはりひたすらコピーでしょうか。 とりあえずアルペジオのスコアをみるといくら弾いても 見ながらしかひけない&いまいちスラスラひけない のでイライラして仕方ありません。 すみません。よろしくおねがいいたします。

  • <jazz>ピアノとギター<バッキング>

    大学でジャズサークルにいるのですが、人数が少ないため、どうしてもベース、ドラム、トランペット、ピアノ、ギターという構成になってしまいます。この構成になるとピアノとギターがバッキングでぶつかってしまいます。そこで教えていただきたいのが、 1、ピアノとギター2人でのバッキングの際の注意点 2、ジャズやファンクにおけるギターのバッキング方法 3、この構成でやってる映像がないでしょうか です。 難しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ギター初心者

    私は、コードをジャーンジャーンと弾いて弾き語りをしたいというより、ギター一本で音楽を奏でられるようになりたいと思っています。そうなるには、どういう風に練習するのが良いのでしょうか?(お勧めの教本があったら、それも教えてください)       ちなみに、手元にあるのはアコースティックギターです。

  • ギタープレイヤーですが、打ち込みを始めてみたい

    ギターをメインにやっているんですが、なるべく安い機材でギターに打ち込みでドラムやシンセ系の音を重ねて一曲完成させてみたいのです。 そこで、私はパソコンが苦手なのでシンセ単体だけで打ち込みをしたいと考えました。因みに鍵盤は一度も触ったこと無いです。 その場合 オールインワンシンセ(候補は中古YAMAHA EOS B900exなど)を買ってみようかと思っています。 しかし、今、シンセ単体だけで打ち込みをやってる人はいるんでしょうか?やはりDTMを使ってやる方が効率もいいのでしょうか? 因みに今持っている機材は YAMAHA QY70(使いこなせてないです) BOSS micro BR CASIO の10年以上前に買った当時2万くらいの光ナビゲーションキーボード 私は鍵盤も弾けるようになりたいというのも兼ねてシンセを買おうかと思ったんですが、DTMの方が現実的ならそちらも検討したいです。 また、今持っている機材で十分打ち込みは可能であるならばいいのですが僕にはその判断が出来ません(笑)。 今の私が打ち込みをやる時に一番適している選択肢をアドバイスしていただこうと思い質問しました。 お勧めのシンセの機種やDTMソフト(フリーソフトで出来れば最高です)の種類も具体的にあげて頂くとありがたいです。 目指す音楽は初期のELTのようなサウンドです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 恋すると占いを信じるようになるのは、自分の気持ちを確かめたり、運命を感じたりするためです。
  • 愛する人との出会いや大切な日の選び方にも占いを利用することで、より特別な思い出を作ることができます。
  • 彼女の家に初めて遊びに行く日は大事な日。占いを頼りたくなるのは、その日を成功させるための願いや不安を払拭するためです。
回答を見る

専門家に質問してみよう