• ベストアンサー

ケイデンスについて

ロードレーサーに乗り出してちょうど1年になる初心者です。 早速質問ですが、 私の平地最高速度はケイデンス127rpm52キロですが 他の人達に比べケイデンスが低いのではないかと 思っています、良く180rpmとか200rpmとか耳にしますが 私には考えれない回転数です、 そこで軽めのギア比で挑戦したところ140rpmがやっとでした。 私は普通の人より遅いのでしょうか、 又ケイデンスを上げるにはどうすれば良いのでしょうか、 現状ノーマルクランク170mmを使用していますが ショートクランクに変更とかしても 上がらないのでしょうか? 生まれ持っての鈍足で若い頃でも 100m走15秒だった現在47歳、股下75cmのおやじです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

自転車競技をしている者です。競技レベルは日本トップレベルのレースに何とか出れるくらいです。 ケイデンス127と速度52だとギアは16Tで走られたと思います。 適切ななギア比とケイデンスです。むしろ、その速度で127は早いくらいです。 ケイデンスは早ければいいというものではありません。 高ケイデンス=高速度ではありません。 実際にレースでは80~110。ゴールスプリントで150に満たないくらいです。 アームストロングでもレース中に200などで回すことは有り得ません。 私は220以上で回せますが、それはローラー上や極端にギアを軽くした場合です。 ぺダリング練習の一環として200とかを目指すなら良いですが。その回転数で最高速度は絶対に出せません。 平地での最高速度を出そうと思うなら、120~140くらいで回すのが適切なケイデンスといえます。

isa118
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 昨日、ケイデンスを90~105キープ(峠を除く)で140km程 走りましたが、ケイデンスが100を越えると心拍数が常に160以上になり 無酸素運動値に入ってしまいます、適正ギア比で無いのか ただ体力が無いのか分かりませんが常に100以上で走れる様頑張りたいと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

他の方が言っているように、遅いという事はないと思います。 ただ、競技を尺度の基準にすれば残念ながら遅いでしょう。草レースでも対応力は不安ですし、スプリントでは勝負にならないでしょう。 トラック競技の方の話としてそのケイダンスが出たと思いますが、今では普通のことのようです。ヨーロッパでは250とも言われているのですから、、、 さて、練習法ですが、3本ローラーが一番いいと思いますが、街道でも構わないと思います。 まずは設定した一定のケイダンス、一定の心拍数で走れるようになることから始めるのが良いと思います。回転力を上げるのですからケイダンスは高めが良いでしょう。足の負荷は感じないくらいで構わないです。 ペダリング技術の向上と、高ケイダンスでも回復できる足を作ることが目的です。まずはケイダンス100以上を目標に頑張ってください。 慣れてきたらインターバルトレーニングも取り入れると良いかと思います。 回転力がつかないままギアを重くするとフォームの崩れにつながるので注意して下さい 参考までですが、私ももう年ですが、踏めるギアは軽くなっているものの、ケイダンスは150以上で無酸素運動区間は踏み続けられますよ。

isa118
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 昨日、ケイデンスを90~105キープ(峠を除く)で140km程 走りましたが、今朝起きたらベダリングが下手なのか 腰に痛みがありました、ちょっと私には早過ぎたかも知れません 次回は90キープで走ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x-bar
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.7

スピードは別にしてただケイダンスを上げるだけなら方法があります。 その1 まず平地で自分が普段使うギアで40キロまで加速する。そして一気にインナー×ローギアに落とす。そうすると足の回転がタイヤの回転に追いつかず空回り状態(負荷が少ない)になるのでここでひたすらもがく。 その2 ゆるい下りでインナー×ローでひたすもがく。 どちらもケイダンスに集中できる交通の少なく、できるだけ広い場所で行ってください。自分も走るのは早くないですが、この方法でロードに乗り始めて1か月で200は回せるようになりました。

isa118
質問者

お礼

回答有難う御座います。 やはりケイデンス200rpmの人って居るんですね、 しかもロードに乗り始めてたったの1ヶ月でなんて凄過ぎます、 私も頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47256
noname#47256
回答No.6

補足になります。 >股下75cmと短足なので165mmが適正かと思いますが 数値的にはまさしく165mmが適正なのでしょうが、170mmからいきなり 165mmに変更すると膝周りに違和感を感じなくもありませんので167.5mm あたりで様子を見てはいかがでしょうか? 私自身急に170から165に交換した際に膝に違和感を感じ何度も止まったり、シートポストを上げ下げ、最終的にはポジションがおかしくなってしまったので。(こんなに極端な事は稀のようですが私は経験してしまいましたので)

isa118
質問者

お礼

補足回答有難う御座います。 確かにクランク長をいっきに5mm短くすると違和感を 感じる人とそうで無い人が居るみたいですね、 でも167.5mmとなるとデュラエースになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hautacam
  • ベストアンサー率38% (82/211)
回答No.5

200rpmと言う数字は想像できませんが、180rpmなら瞬間最大値としてはスキルのある人にとってはかなり現実的な数値だと思います。 競輪のS級選手のギア倍数の平均はおよそ3.54とのことですが、多くの選手が使う50*14、ギア倍数3.57で考えると、仮にゴール前トップスピード70km/hで計算すると実にケイデンス150rpm台後半でペダリングする必要があります。 競輪を題材にしたオッズという漫画のなかで、160rpmで20秒以上回すトレーニングの場面が有った様な記憶があります。この漫画の場面、結構リアリティのある数字かもしれませんね。 で、レーサー以外の(スプリント時には競輪選手に及ばないとはいえかなりの高ケイデンスでしょうし、あまりにも低ケイデンスでは長い下りでアウタートップでのスピードが低すぎて下りでも踏まないとついていけない場面をこなせないでしょう)オンロードの一般サイクリストが実用するケイデンスは120rpm台までが多いのではと思います。下りで時速50km/h台で足を回す場面って普通にあると思いますから。(ケイデンス90では、52*12でも49km/h台、私が山で使っているギアだとトップギアが52*14なのでケイデンス120でやっと51km/h) それなら、その際にスムーズなペダリングができるように回転練習として瞬間140rpm・150rpmで回すことは結構あるんじゃないでしょうか。 ただ、平地の巡航時の常用回転数は90rpmから110rpmで十分ですから回転練習としても120rpmでスムーズに回せればまったく問題ないと思います。

isa118
質問者

お礼

回答有難う御座います。 平地巡航時の常用回転数90rpmなら可能性はありますが 110rpmでの巡航は厳しいですね、来年はここら辺を課題にして 頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.4

>>私の平地最高速度はケイデンス127rpm52キロですが >>軽めのギア比で挑戦したところ140rpmがやっとでした これは瞬間的にその数値になったという事でしょう。この数字はしっかりと乗り込んでいる人なら到達できると思いますので別に驚く数字ではありません。ただ、この回転数を長時間維持して巡航出来るのはプロレベルの人です。 普通の人よりも回転数が遅いという事はありません。 既に回答が出ていますが、90~100回転くらいで十分です。ケイデンスは高速で回せば回すほど良いというわけではなく、一定の回転数を維持して走るのが重要とされています。既に回答が出ていますが、初心者で60~80rpm、慣れてきて80~110rpmくらいを維持して走るのがもっとも効率が良く、結果的に疲労が少なく、速く走れると言われています。

isa118
質問者

お礼

回答有難う御座います。 >普通の人よりも回転数が遅いという事はありません 安心しました、自分にとって180rpmや200rpmなんて 有り得ない数値なので本気で遅いと思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bhg-1suki
  • ベストアンサー率36% (59/163)
回答No.3

ケイデンス200前後といえば、ランス・アームストロングが200近い超高速ケイデンスといわれていたような・・・ 彼はトップ中のトッププロです。 今の質問者様ならケイデンスを上げるより、今後は一枚重いギアで現在のケイデンスを保てるようにすれば文句なしではないでしょうか。 私は100近くになるとお尻が浮いてしまい、ケイデンスをあげることができません。

isa118
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうですね、確かにもう一枚重いギアでケイデンスを 保てれば良いのですが現状自動車で言えば4速レッドゾーン から5速へ入れ回転数が落ちてしまいそれっきりって感じです。 まだまだ努力が足らない様です、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47256
noname#47256
回答No.2

質問拝見しました。 最初の方も仰っていますが >平地最高速度はケイデンス127rpm52キロ は初心者の方が出せる数値ではありませんので 別の何かと勘違いされているのではないでしょうか? ケイデンスrpmはrev/minのはずですので、1分毎の回転数です。 私自身もロードやクロスに乗っていますが80~良くて90前後(中距離の場合)です。 一般の方で実際に100前後で回している人は凄いと思いますよ。 クロスやロードの乗り始めで70~80前後ですのでこのあたりが 初めての頃の数値かと思います(と言っても一年乗られている方なので何ともいえませんが) ちなみにですがこのケイデンスを上げようと思うのなら ショートクランクに交換すれば数値は上がると思いますが 急に5mm短くすると違和感を感じる可能性もありますので2.5mm前後短くして様子を見るのが良いかと思います。 この程度ですが参考になっていればうれしいです♪

isa118
質問者

補足

回答有難う御座います。 私も普段80~85がストレス無く走れるケイデンスですが 最高速を出す際に120台しか出ないのでもっと出せない物かと 思い質問させて頂きました。 ショートクランクの件ですが質問にも書いた様に 股下75cmと短足なので165mmが適正かと思いますが どんなもんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

>私の平地最高速度はケイデンス127rpm52キロですが もう初心者のレベルではありません >良く180rpmとか200rpmとか耳にしますが 初耳です人間でそこまで回せる人がいたらお目にかかりたいです もしかして、何かべつなものと勘違いしていませんか? 初心者で60~80rpm 慣れてきて80~110rpm 飛ばすときに110rpm~ とかですよ 競輪選手とかでも120とか130rpm超えるか超えないかくらいです。

isa118
質問者

お礼

回答有難う御座います。 今年1年自分なりに頑張って来たつもりなので もう初心者レベルではありませんなんて お言葉を頂くと嬉しいです。 200rpmですが ケイデンス200とかで検索すると色々ヒットしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギア比・クランク長に関する質問

    TIAGRA のコンパクトクランクで前は50x34、後ろは12-25のロードバイクに乗っています。この度、1. 全体的なギア比の変更 と、2. クランク長の変更 を考えておりまして、相談させていただきます。  1. 長い下り坂など速度が出る場所では簡単に50x12が踏み切れてしまい困っています。特に、50キロを越えた辺りから「重いギアが欲しいなぁ」と感じ始めます。 2. 自分は身長166cmで平均値よりも足が短い体系で、どの方法で計算しても大体162.5~165ミリくらいのクランクが適正値として出ます。ところが自分のロードには170ミリがついています。別に所有している165ミリのクランクを装備したクロスバイクと比べ、高ケイデンスが維持しにくい上に、ダンシングをすると上半身から下半身まで全身が「変に」消耗する気がします。 一方クロスバイクの方はダンシングが格段に楽で、それこそずっと続けてられる気がするぐらいです。左右交互に、リズム良く階段を登るようにダンシングができます。さらに、高ケイデンス(特に110以上)を維持しやすいなぁ~と感じます。ガーーッと無駄にケイデンスをあげたりしても、体の軸がブレる感じがありません。ロードとクロスでは何もかもが違うので純粋な比較にはなっていませんが、何故か乗り比べるとそのように感じるのです。 そこで質問なのですが、 ・52x39のクランクに変えリアのカセットを12-27に変更した場合、理論上はさらに重いギアと、34x25と同じくらい軽いギアを同時に手に入れることができます。12-25に比べワイドレシオに見えますが、普通に走る場合において許容できる範囲でしょうか? ・峠を走るのが好きなため、気持ちにゆとりを持つためにも軽いギアが欲しいです。コンパクトクランクのままケイデンスをあげる訓練を積んだ方が賢明でしょうか? ちなみに普段走るときは平地でケイデンス85~90前後、速度は32キロくらいです。 ・もしチェーンホイールを交換することになった場合、ついでにクランク長を165ミリへ変更する価値はあるのでしょうか。

  • コンパクトクランクについて

    今年正月からロードレーサーに乗り始めて今日まで約1700km峠を中心に走りましたが現在使用しているクランク52/39Tスポロケ13/25Tだと 10%の坂は時速11キロ、12%だと8キロ位で走るのやっとで、 まだまだ走り込みが足りないのか速く走れません。 (昨年はMTBで4300km走りました) そこで今のクランクでインナーを38Tに交換とも思っていますが効果があるか疑問なので、思い切って50/34Tコンパクトクランクへ変更しようかと考えていますが、ギアが軽くなれば確かにケイデンスは上がると思いますが=スピードが上るでは無いと思います、そこでノーマルクランクからコンパクトクランクに変更された人、又39Tから38Tに変更された人の感想などをお聞かせ頂けれ幸いです。 参考 私は40代後半の男性です。 東京近郊の人はご存知だと思いますが八王子に在る和田峠は19分台 神奈川県のヤビツ峠42分台です。 どちらも後2~3分早く走れたらと思ってます。 よろしくお願いします。

  • ロードバイクの購入相談

    現在 ESCAPE R3 にのっている大学1年です。 2年目になる今の ESCAPE は長距離ツーリング用ということにして、予算はビンディングとシューズを含めて(ジャージ上下は持っています) 13万円まででイベント参加+趣味で乗る為のロードが欲しいと思っています。 ところが、私の乗り方や使い方にどのバイクが適しているかどうか分かりません。是非、こんな車種が向いているとか、買ったらこう改造したほうが良いなどといったアドバイスが頂けたらと思います。 自分についてですが、もう1万キロほど走ったので自転車の乗り方には十分慣れていると思います。購入当初からトークリップをつけ、1年ほど前にドロップ化し、できるだけロードのように乗っているのでロード特有の前傾姿勢についても特に問題ないと思います。 また、平地のアベレージは23~28くらいで、峠では10~15くらいです。ケイデンスはかなり高い方(平地で100前後、上りも激坂でなければ90位)で、ヒルクライムなどではクルクル回せる軽いギアがなくなると筋肉が先にバテてしまいます(呼吸は滅多に上がらず、トルクをかけるよりも素早く回し続けるほうが圧倒的に楽なタイプです)そのため、できればフロントトリプルを、だめでも最低コンパクトクランクを考えていますが、コンパクトクランクのギア比がどれくらい軽い物なのか正直よく分かりません。 現段階の候補は以下の2つです。 ★Y international の antares 201x(TIAGRA仕様) ビンディング合わせて12万、ボトルケージ等を揃えても余裕で予算内です。カーボンバック、カーボンフォークでこの値段は魅力的で、デザインも好きです。ただしコンパクトクランクです。 ★Trek1.2 フロントトリプルが選択可ですが、値段が antares より少し高いです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 内装3段ママチャリの2速は平坦路で重い?

    ざっと検索しただけなので合ってるかどうかわからない数字ですが、 内装3段のギア比は1速が1.67、2速が2.28、3速が3.10だそうです。 私の自転車だと、ママチャリの2速にあたるのは34X15=2.27が近い数字かと。 34X15は私が普段平地で使っているギアで、 ちょっとスピードが乗ると34X13=2.62に上げます。 過去の私の質問からご承知の方は多いと思いますが、 私は7ヶ月前にクロスバイクに乗り始めたばかりの貧脚です。 でも2.28という数字を重いとは思いません。 たまにロードバイクを追走する形になることがありますが、 皆さんゆっくりとペダルを回していて、相当重いギアを踏んでいる感じです。 さて、質問なのですが、 スポーツバイクに乗り慣れた方で、平地でギア比2.28というのは重いのですか? それともスポーツバイクならギア比2.28は重たくないけれども、 ママチャリの場合はポジション等のせいで重たく感じるということでしょうか? *ママチャリの2速がギア比2.28で合ってるということが前提です。  間違っていたら質問が成立しません。その場合は申し訳ない。

  • ロードバイクでのヒルクライムは楽ですか?

    MTBのギア(クロスバイク)とロードバイクのギア比はコンパクトクランクとかであっても、一番軽いやつでも倍くらい違いますが、 ロードのほうがヒルクライムがしやすいと聞くのですが本当ですか? 自分はMTBのギアを使用しているクロスバイク+トゥクリップ(車重のみ11キロ)ですが、前28×後32(ギア比0.9)ぐらいを結構良く使います。それとその一つ上  激坂でなくても長い坂では体力消耗の為に・・ こんな自分でもロードバイクだと倍のギア比でも軽く登れるんでしょうか  ヒルクライムは、重さが大事なのは理屈で分かるんですが ロードは車体が軽い、タイヤなど抵抗などが軽いとは思いますが それでもクロスとの違いはせいぜい3キロほどですね レースで乗るのではなくツーリング派なのでロードでも荷物は3キロぐらいは持つと思います。  クロスバイクでいつもの装備3キロをもたずに、ヒルクライムで試してみたのですが使うギアも体力的にもたいした違いはありませんでした。 ちなみに膝を痛めているので重いギアや立ち漕ぎは基本的にしません。 ※ロードバイクに興味があるので、お暇な方でいいのでご意見お聞きしたいです。

  • ロードバイク スピード&重いギア by完全初心者

    もらい物の折りたたみ自転車が外のゴムごと擦り切れてパンクしてしまったのでロードバイクを購入しようかなと悩んでいます。最近ネットで用語やメーカー・パーツ名やバージョン名を知ったので間違いもあるかもしれません。 ◆プロは平時で50km/hほどだと聞きますが、予算10万円ほどのロードバイクはどれほどのスピードが出るのでしょうか? ◆10万円ほどのロードバイクのギアは平地でも空回りしない程度のギア比幅があるのでしょうか? ※購入候補としてTREK 1.1、GIANT TCR2、DEFY3を考えています。shimano 105以上は諦めて2300かtiagraを検討中です。 質問の参考までに私自身の情報を→  私は20代前半の現在まで中高のママチャリ通学と最近のもらった折りたたみ自転車(フラットバー)しか乗ったことがありません。脚力は、平地の平常時で、ママチャリでは30km/h、折りたたみでは25kmの道のりを1時間と数分ほどで走るので20km/hほどだと思います。ただ、ママチャリも折りたたみも平地では最重のギアでもケイデンスオーバーで空回りするので物足りませんでした。  でも、長距離走行にも高速走行にも向かないすぐ空回りする折りたたみ自転車を20km/hで1時間以上こぎ続けるタフさは持っています(笑)。瞬発力は、参考にならないかもしれませんが、高校当時の立ち幅跳びが270cmほどでした。自分では脚力は平均を上回っていると思い上がっております(笑)。 ・・・と、無駄な情報を欠きすぎてしまいましたが、私自分の脚力を考慮に入れてご回答いただけると有り難いです。ロードバイクとママチャリや折りたたみ自転車とでは使う筋肉もかなり違うでしょうから比較は難しいとは思いますが、よろしくお願いします。 とは言ったもののロードバイクに興味があり、経験者の方の経験談なら何でも聞いてみたいので質問と直接関係ない事柄でも是非書き込みお願いします。 つたない文章失礼しました。

  • 72才で137回転

    N氏のブログで52x17で時速53kと在りました。計算したらケイデンス137と出ました。この場合心拍数は幾つと推察出来ます?  独りサイクリングの私は66歳で心拍は安静時48~50、走行中も多分90位だと思います。いざと言うとき(オフザケの街道でのまくり返し)は大ギヤで誤魔化しますが、通常のケイデンスは60~70ぐらい、3km以上続く5%~13%の登りでは、数分でケイデンス30台に落ち、ギア比を下げても回転が上がらず、時速6キロに成ります。走行限界は30~50分間で下車に成ります。 メジャーな上り坂では若い人が軽快な回転で、何人も挨拶追い抜きしてくれます。後姿は芸術的な美です。で、自分もいま少し回転練習してみようと近所の下り坂をブレーキ掛けながら軽いギヤでまわし始めましたが、これで少しは効果出るでしょうか? ダマシの大ギヤがだんだん踏めなくなる様で心配です。 クランク長は昔3種類持ち、一番適していた175mmにしています。 ギヤは 53・45・39 で 12・・・23・26 すでに消耗交換期です。 これを今買える 50・34 と 12・・・27 に変えようと思いますが、34X27でケイデンス30なら時速5Kと計算が出ますが、ケイデンスをプラス10出来るでしょうか? 低次元の質問でごめんなさい。気が向いた所だけでもアドバイスいただけたら幸いです。

  • ロードレーサー用シューズに関して

    ロード初めて4ヶ月目の初心者です。 店のサークルで週2回合計100km程度(荒川上流や荒川下流)を走 っています。平地中心ですが、今後は山登りにもトライしてみたいで す。 2007年モデルのGIANT TCRが愛車です。 シマノ製105用コンパクトクランク・ブレーキやマビック・アクシウ ム、ミシュランリシオンで強化しています。 今のSH-R075というシューズに特に不満はないのですが、店で0 7モデルのSH-R151Eが安くなっているので、買い換えを考えて いるのですが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • ヒルクライムのトレーニングについて

    先日初めてのヒルクライムの大会に参加しました。完走はしました。来年は、もっと順位を上げたいと思い自分がしていたトレーニングを見直そうと思います。今、考えているトレーニンを書きます。 「火、水、金、土」 アップ10分 コンパクトクランクのインナーで後ろは、12-25Tの15でケイデンス120で1時間 高負荷低回転トーレーニングでダンシング8分、シッティング8分 ダウン10分 「月、木」 上記のトレーニング+1分30秒と4分30秒のインターバルトレーニング 「日」 3時間~4時間の実走 バランスボールで体幹も少し鍛えようと考えています。 日曜日以外のトレーニングは固定式のローラー台のトレーニングです。 これらのトレーニングを考えているのですが、どうでしょうか?もっとこういうふうにした方が良いという所があれば教えてください。そして、平地が遅いのでクランクをコンパクトからノーマルの52×39Tに変えようと考えていて自分が自転車を買ったお店の人にその考えを話したところ、のぼりがキツクなるからのぼりのことを考えたら、コンパクトのままの方が良いと言われました。コンパクトからノーマルに変えたらそんなに変わるものでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ロードパーツ(DURA)の型番違いについて

    STI、ブレーキは1種類しかないので問題ないのですが、FDはFD-7800-B(バンド式)とFD-7800-F(直付)、RDはRD-7800-SS(ショートケージ)とRD-7800-GS(ロングケージ)と用意されていて、それぞれどちらを選べば良いか分かりません。 そこで... 1:FD、RDはフレームや車種によって選択するのでしょうか?もしくはただ単に好みですか? また、スプロケット(CS-7800)とクランク(FC-7800)も複数ありますが、 2:どのような基準で選べばいいのでしょうか? 3:スプロケットに関しては、クランクに合わせてということで良いのでしょうか? 4:私は174cm(股下83cm)でロード初心者です。その場合、クランクの長さでおススメはありますでしょうか? 5:ホイールは今後MAVIC キシリウムSLを購入予定で、その際に上記パーツも変更を考えていますが、ホイールにも関係するのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、お教えいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新幹線の振動対策!工作機械への安価な方法を紹介
  • 床が揺れる問題解決!工場での振動軽減策を提案
  • 工場の床の振動を防ぐための効果的な方法とは?
回答を見る