• 締切済み

ニッケルの定量

鉄鋼からニッケルジメチルグリオキシムの沈殿を作る時、塩酸、硝酸を加え乾固し、塩酸で再溶解してから濾過したとき、濾紙に褐色の沈殿が残りました。これは何の沈殿ですか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

沈殿が生じたのはジメチルグリオキシムを加える前ですね?

ado09463
質問者

補足

そうです。濾紙を風乾させると、濾紙が黄色くなりました。

関連するQ&A

  • ニッケルの定量

    こんにちは。 昨日ジメチルグリオキシムを用いてニッケルの定量を行いました。 未知試料を水250mlに溶解し,酒石酸を加え,アンモニアでアルカリ性にしてから沸騰しないくらいまで加熱してからジメチルグリオキシムをゆっくり加え,撹拌した後静置し,加熱して沈殿を大きくした後ろ過して重さをはかりました。 質問は,ジメチルグリオキシムを加えて加熱しているときに,沈殿はニッケルジメチルグリオキシムなので赤色だったのですが,水が黄色くにごってしまいました。2回ほど煮沸してしまったのですが,それと関係があるのでしょうか??なにが起こって黄色くなったのかがわかりません。ジメチルグリオキシムを加えても沈殿ができないので反応は完結しているとみているのですが・・・

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • 銅の変化

    [濃硝酸に銅片を加えて反応させ、反応した溶液を別の試験管に移し蒸留水で薄める。 これに水酸化ナトリウムを加えて反応させる。 この時試験管に生じた沈殿を漏斗と濾紙を用いて濾過する。 濾紙上の沈殿を別の試験管に取り、希塩酸を加える。 この中に鉄釘を1本入れる。] この実験で (1)鉄釘の表面に付着した物質とその確かめ方 (2)銅原子が保存されている事を実験結果から説明 (3)それぞれでどのような化学反応が起き、その色・名称・化学式は何か の3点について教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • デンプンを加水分解してベルトラン法にて糖質を定量する過程について

    デンプンを加水分解して還元糖液をつくる段階で、酢酸鉛を加え沈殿をつくりこれを定容し乾燥器具を使ってろ過をしたのですが、このときロートとろ紙を使ってろ過をしたら何故吸引ろ過を行わないのか?実験を分かっていない。といわれたのですが何故吸引ろ過でなくてはいけないのでしょうか?普通にろ過をしてはいけないのでしょうか?教えてください。その理由も教えていただけると助かります。

  • 硝酸銀の反応

    こんにちわ。早速ですが質問させていただきます。 水道水(塩素が含まれている)、塩酸、塩化ナトリウム、にそれぞれ硝酸銀を加えたら、すべてが白色沈殿 しました。次にその試験管を太陽光に三十分ほど当てたら、水道水は黒色沈殿、塩酸は僅かに茶褐色を帯びた白色沈殿、塩化ナトリウムは僅かに紫がかった白色沈殿、という結果になりました。 白色沈殿したのは塩化銀が出来たからだと思いますが、太陽光に当てたときの反応がわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 水酸化アルミの沈殿生成について

    pH1.5~2.1の10000ppmアルミ溶液を作りたく、金属アルミを塩酸+硝酸で溶解し酢酸アンモニウムを加えアンモニア水でpH調整をしようとしたところpH0.7で白色の沈殿が生成してしまいました。たぶん水酸化アルミであると思うのですが何故沈殿がでるのでしょうか。詳しい説明よろしくお願いします。

  • 錯体実験による化学反応式

    炭酸ナトリウムに水を加えて氷冷しながら攪拌したものをA液とする 硝酸コバルト六水塩を水に溶解して30%の過酸化水素水に加えて混合、均一して氷冷したものをB液とする A液を攪拌させながらB液を一滴ずつ滴下してすべて加え終わったら3分間かき混ぜる。 生成したオリーブ色の沈澱を吸引ろ過する 吸引ろ過が終わったらろ紙上の沈澱に冷水3mlを加えて沈澱をまんべんなく水に浸す。たまに沈澱をガラス棒でつつく。 この洗浄操作をさらに一回したら3分吸引して冷水の代わりにエタノールで洗浄し1分吸引。 この作業をもう一回行い、沈澱を広げてかき混ぜてエーテルを蒸発させ重さをはかる という実験をしたのですがこの実験での化学反応式をかけという問題に苦労しています。 どうか教えてもらえないでしょうか?

  • 銅の化学変化2

    濃硝酸に銅片を加え、変化を見ながら、純水、水酸化ナトリウムを加えました。そして沈殿物が黒くなるまで加熱をしました。[次にろ過をして、沈殿物を純水で軽く洗い流して、受け器を別のビーカーにして塩酸をかけました。ろ液に純水を加え、アルミニウム片を加えると、泡を出して、銅の色に変わっていきました。] [~]の部分の変化が分かりません。長いのですが、教えてください。

  • コバルト錯体について

    ニトロペンタンアンミンコバルト(III)塩化物の合成です。 [CoCl(NH3)5]Cl2 2gに水20mlおよび 10%アンモニア水5Mlを加え、 湯浴上でかき混ぜながら加熱して溶かす。ろ過後、ろ液を冷却し希塩酸(1:1)を加えてわずかに酸性(pH5程度)にし、NaNO2 2.5g を固体のまま加える。赤色沈殿が生ずるが完全に溶けるまで湯浴上で加熱する。液温を室温まで下げると黄褐色の沈殿が析出してくる。これに濃塩酸25Mlをゆっくりとくわえる。冷却後アスピレーターを用いて吸引濾過してとり、希塩酸(1:1)で風乾する。 濃塩酸25Mlくわえるところの考察で、なぜ濃塩酸(低pH)を入れるとニトロ錯体が形成されるのか考察しなさい。とあったのですがまったくわかりません。 何かご享受いただけると助かります。

  • 沈澱の熟成とは何か教えて下さい。

    実験で硫酸銅溶液に硫化ナトリウムを加えて黒い沈澱物を作りました。 これをろ紙でろ過しようとしたところ、沈澱物が細かいので素通りしました。 ろ過をきちんと行うためには、熟成をすると良いと指示を受けましたが よくわかりません。 ご存知の方、教えてください。