ニッケルの定量方法とジメチルグリオキシムの反応について

このQ&Aのポイント
  • ニッケルの定量を行う際に、ジメチルグリオキシムを加えて加熱すると、沈殿が赤色になります。
  • ただし、同時に水が黄色く濁ることがあり、この原因についてわかりません。
  • ジメチルグリオキシムを加えても沈殿ができないため、反応は完結していると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニッケルの定量

こんにちは。 昨日ジメチルグリオキシムを用いてニッケルの定量を行いました。 未知試料を水250mlに溶解し,酒石酸を加え,アンモニアでアルカリ性にしてから沸騰しないくらいまで加熱してからジメチルグリオキシムをゆっくり加え,撹拌した後静置し,加熱して沈殿を大きくした後ろ過して重さをはかりました。 質問は,ジメチルグリオキシムを加えて加熱しているときに,沈殿はニッケルジメチルグリオキシムなので赤色だったのですが,水が黄色くにごってしまいました。2回ほど煮沸してしまったのですが,それと関係があるのでしょうか??なにが起こって黄色くなったのかがわかりません。ジメチルグリオキシムを加えても沈殿ができないので反応は完結しているとみているのですが・・・

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

黄色の原因は、粒子が細かすぎて沈殿できないでいるジメチルグリオキシム ではないかと思います。 (血液を薄めたものが黄色っぽく見えるのと同じように・・・) だとすると、既にジメチルグリオキシムとは反応済みなので、それ以上添加しても 変化はないでしょう。 どうしても沈殿させたいのでしたら、飽和食塩水などで塩析させてしまうという 手もありますが、実際の沈殿量としては極めて微量だと思います。

sanachi3544
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに生成物の量は理論値より多めでした。蒸留水のみで洗浄したので,水に不溶でエタノールに溶けるジメチルグリオキシムは洗浄しきれてなかったと考えています。 加えすぎたのがいけなかったのですね・・・(/・_・\)

関連するQ&A

  • Fe(OH)3の沈殿の作り方

    イオンの定性分析の実験を行ったのですが、どういう変化が起こっているのかがわかりません。 (1)塩酸酸性の試料(鉄とニッケルが含まれていると教えられている)を用意…これは無色透明でした(に見えました) (2)試料にアンモニア水を滴下して塩基性にする…透明の黄褐色に変化 (3)これを加熱…黄褐色のもやもやした沈殿Fe(OH)3が生じた というものだったのですが、(2)の「黄褐色」はFe3+イオンの色ですよね? しかしもとの試料がFe2+だったのか3+だったのか、2+だったとしたらなぜアンモニアで塩基性にすることによって3+になったのかがわかりません。 それに、そもそもアンモニア水を加えた時点で沈殿が生じるのではないのでしょうか?なぜ加熱が必要なのでしょうか? 長い質問ですみません。

  • コバルト(III)錯体について

    実験で[Co(en)3](SO4)3溶液と酒石酸バリウムから[Co(en)3]酒石酸塩の結晶とろ液を得ました。 [Co(en)3]酒石酸塩の結晶の水溶液に濃アンモニア水とヨウ化カリウムを溶解させ再結晶したら、Λ-[Co(en)3]I3を得ました。 [Co(en)3]酒石酸塩のろ液に同じく濃アンモニア水とヨウ化カリウムを溶解させ再結晶したら、Δ-[Co(en)3]I3を得ました。 それぞれの反応がどのように起こっているのかよくわかりません。詳しく教えていただけませんでしょうか?

  • 難しくて困ってます

    亜鉛試料溶液に3Mアンモニア水を加えると白色沈殿が生じるが、さらにアンモニア水を加えると沈殿は溶解する。この理由を説明せよと言う問題なんですが誰かわかる方いませんか?お願いします。

  • ガラス中にSi量の定量(アルカリ溶融法)

    ガラス中のSi量を定量することになりました。 指示の内容では、ガラスをアルカリ溶融法により溶液化し、その後、Siを重量法で定量するとのことです。 アルカリ溶融法自体は理解しているのですが、それを溶液化し、さらにSiを重量法で定量するプロセスが分かりません。 自分が考えたのは、アルカリ溶融した試料を何らかの溶媒(酸等)に溶解し、さらにSiを沈殿させる物質を加えて濾過し、残留物を乾固させ、重量を測定するプロセスです。 上記のプロセスで正しい場合、 (1)アルカリ溶融後に加える溶媒 (2)Siを沈殿させる物質 を知りたいです。 根本的に間違っている場合を含め、参考となる書籍、Webでも結構ですので、ご存知の方いましたらお願い致します。

  • EDTAの定量

    「亜鉛を希硫酸で洗い、次に水洗し、さらにアセトンで洗ったあと110℃で5分間加熱した後、デシケーター中で放冷し、約0.8gを精密に量り取り希塩酸12ml及び臭素試液5滴を加えて、穏やかに加温して溶かし、煮沸して過量の臭素を追い出した後、水を加えて正確に200mlとする。・・・」 という、問題なのですが、EDTAを定量する過程で臭素を加えるのはなぜですか? ここでの臭素の反応式もできれば教えてください!

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • 重量百分率

    合金(黄銅のくぎと針金)の分析 ・実験方法 約100mgの試料(黄銅のくぎ)を100mlのビーカーに入れる。ドラフトの中でこれに8モル硝酸を約3ml加え、小さな火で加熱して溶解させ、引き続き蒸発濃縮する。乾固寸前の少し液が残っているときに加熱をやめる。蒸留水20mlを加え溶解する。その溶液をメスフラスコで100mlとする。針金の場合も同様。 a.銅の定量 上記の溶液10mlを50mlのメスフラスコにとり、6モルアンモニア水10mlを加えて発色させ、標線まで水で薄める。比色計で吸光度を測定し、検量線を用いて発色液の濃度を求め、黄銅中の銅含有量を求める。 b.亜鉛の定量(キレート滴定) 上記の溶液50mlに5%チオアセトアミド水溶液を1ml加え、約10分間加熱する。生成した硫化銅の沈殿を濾別する。濾液を加熱し、硫化水素を追い出し、アンモニアで中和し、亜鉛の分析用試料とする。その溶液をメスフラスコで250mlとする。 試料溶液50mlにPH10の緩衝液1~2mlとErioT粉末指示薬少量を加え、0.01モルEDTA標準液で滴定し、赤紫色から純青色に変わる点を終点とする。 ・実験結果 検量線より、銅は 針金の場合、0.0022モル くぎの場合、0.0009モル 亜鉛のキレート滴定より 針金の場合、2.19ml くぎの場合、4.04ml これらの結果より、銅と亜鉛の重量百分率を求めたいのですが、求め方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 重量百分率の求め方

    合金(黄銅のくぎと針金)の分析 ・実験方法 (1) 約100mgの試料(黄銅のくぎ)を100mlのビーカーに入れる。ドラフトの中でこれに8モル硝酸を約3ml加え、小さな火で加熱して溶解させ、引き続き蒸発濃縮する。乾固寸前の少し液が残っているときに加熱をやめる。蒸留水20mlを加え溶解する。その溶液をメスフラスコで100mlとする。針金の場合も同様。 a.銅の定量 (1)の溶液10mlを50mlのメスフラスコにとり、6モルアンモニア水10mlを加えて発色させ、標線まで水で薄める。比色計で吸光度を測定し、検量線を用いて発色液の濃度を求め、黄銅中の銅含有量を求める。 b.亜鉛の定量(キレート滴定) (1)の溶液50mlに5%チオアセトアミド水溶液を1ml加え、約10分間加熱する。生成した硫化銅の沈殿を濾別する。濾液を加熱し、硫化水素を追い出し、アンモニアで中和し、亜鉛の分析用試料とする。その溶液をメスフラスコで250mlとする。 試料溶液50mlにPH10の緩衝液1~2mlとErioT粉末指示薬少量を加え、0.01モルEDTA標準液で滴定し、赤紫色から純青色に変わる点を終点とする。 ・実験結果 検量線より、銅は 針金の場合、0.0022mol/l くぎの場合、0.0009mol/l 亜鉛のキレート滴定より 針金の場合、2.19ml くぎの場合、4.04ml これらの結果より、銅と亜鉛の重量百分率を求めたいのですが、求め方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • はじめまして!たった今会員登録した者です。

    はじめまして!たった今会員登録した者です。 (1) 試料4~5gをトールビーカー(200ml)に量り取る (2) 酒石酸水溶液(500g/L)を10ml、硝酸(4:1)を35ml (3) 加熱分解する。      (2)でそのままだと割りきれません硝酸(4:1) 35ml どうしたらよいか?分かりません。            化学の知識が全くありませんのでよろしくお願いします。

  • カドミウムCdや鉛Pbの、溶媒抽出法による検出と定量において…

    実習でカドミウムと鉛の検出・定量を、『溶媒抽出法』により行いました。 操作の流れとしては、 試料50mLをビーカーに取り、硝酸HNO3を2mL加える。 およそ35mLになるまで煮沸(※1)する。 冷後、精製水を加え全量を50mLとし、これを試験溶液としました。 さらに、 この試験溶液を25mL取りクエン酸アンモニウム溶液(※2)5mL、BTB試液2滴を加える。 黄色から緑色になるまでアンモニア水で中和(※3)する。 硫酸アンモニウム(NH4)2SO4溶液(※4)5mLおよび精製水を加えて全量を50mLにする。 DDTC(ジエチルジチオカルバミン酸Na)溶液5mL加え、5分間放置する。 MIBK10mL加え、振り混ぜ静置する。 MIBK層を分取して、その溶液を原子吸光光度計により測定する。 という流れでした。 ここでわからないのが、※印がついている箇所です。 ※1は、なぜ一度煮沸しなければならないのか? ※2では、液性を酸性にするためだと思いますが、特に理由があってクエン酸アンモニウム溶液なのでしょうか? ※3では、いちど酸性にしたものを中和させていますが、なぜ酸性にしてから中性に戻す必要があるのか?   …講義では、“微量金属を沈殿させるため”と習いましたが、それ以上に細かいことは教えてくれませんでした。 ※4は、調べてみたところ、硫酸アンモニウム溶液は“キレートに対する塩析剤”らしいのですが…これ以上細かな記述はありませんでした。DDTCと、カドミウムイオンもしくは鉛イオンがキレートを形成する際に、抽出率を上げるためのもの…という解釈でよろしいのでしょうか? いろいろと調べてはみたものの、全く分からず暗礁に乗り上げてしまいました。 上記の1つでも分かる方、お手数ですがぜひアドバイスを下さい。宜しくお願いします。