• ベストアンサー

月経前症候群 (PMS)の彼女 どうすれば治療してくれるでしょうか・・?

Reffyの回答

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

そこまで激しい症状ではありませんが、女性ならば誰でもなんとなく落ち込んだり不愉快になったり、ということはあると思います。ただ、月に一回はあるソレで2週間は厳しいですね。つまり2週間ご機嫌で過ごせて2週間ぼろぼろということなのかな。 彼女の家族がそういう時に優しくしてくれるのは、あなたに対してなのでしょうか?お年がわかりませんが、先々結婚し、家庭を築き、子供を得ることまでを考えたら、好き嫌いなどは言っていられません。病院や薬が嫌いでも、婦人科の診察台が嫌でも、体調管理がきちんとできなければいずれ何か起こるかも知れないのです。 アロマセラピーの中にはPMSのためのレシピがありますし、多少は気分を和らげてくれるとは思いますが、2週間も続くようであれば、それは立派に病気です。この先一緒に暮らすことを前提に、自分の子供を産んでもらうことを前提に、きちんと相談して病院に連れて行きましょう。家族の父、母になるということは、責任を持つことです。仕事なら辞めた!ですみますが、家庭を気分の問題で途中放棄はできません(最近は増えていますが嘆かわしいはなしです) まず彼女のご家族にいつ頃からどうだったのか、どんな問題があったのかなど情報収集をして下さい。なぜ病院に連れて行かなかったのか、も聞くといいですね。婦人科の診察というのは繊細な年頃には負担になることが多いです。PMSどころかその診療でPTSDを背負うこともままあります。嫌な医者にひどいことを言われた、看護師に笑われたなど、他の人には言いたくない過去という可能性もあります。なので、そのあたりをよく調査して見ましょう。 それから、辛そうにしている君を見ているのが辛い、と自分が受ける被害ではなく、彼女のためになにかしたい、という方向で診察を勧めましょう。 ↓にもありますが、観察記録を「つけてあげる」のもいいかもしれません。

参考URL:
http://pmscare.ne.jp/

関連するQ&A

  • もしかして、PMS(月経前症候群)でしょうか?

    もしかして、PMS(月経前症候群)でしょうか? 最近、いきなり不安になる事があります。 つい先日も、さっきまで楽しく過ごしていたのに、いきなり落ち込んでしまい、それが原因で彼と喧嘩してしまいました。 何かキッカケがあった訳ではなく、いきなり「もし今の幸せが壊れたらどうしよう」とか考えてしまい、不安になってしまいました。 よくよく考えてみると、生理前に落ち込んでいることが多い事に気付きました。 今までの生理前の症状としては、胸が張る,イライラ,食欲増加,便秘,にきび・肌荒れ がほとんどでしたが、 彼と付き合い始めてから、今までの症状に不安や涙もろくなる事が追加された気がするのですが、 これがPMSからくる症状なのか、単に彼との付き合いに不安になって涙もろくなっているのか分からないです。 ずっと不安と言う訳ではなく、全然気にならなかったり不安になったり…の波があるんですが、予定だと3日後に生理がくるので、今までのサイクルから考えて もしかして?と思いました。 病院で診断してもらった訳ではないですが、このこと(PMSかもしれない事)を彼に伝えておくべきでしょうか?

  • 月経前症候群pmsに漢方やサプリ

    いつもお世話になっています。 私は月経前症候群pmsが必ずある体質で、漢方やサプリを飲んでみようか悩んでいます。 排卵前から生理前の14日~20日前後、ずっと体がだるくなり普段の行動も倍以上疲れてしまいます。その他色々な症状が分かりやすく表れます。 精神的にもイライラしたり不安になったりするのですが、生理になったとたんにスーッと体も軽くなり気分もとっても楽になります。 これを母に話していると漢方を飲んでみたら?と言われました。 確かに(もし14日~20日後に生理が来なくてPMSじゃ無かったら絶対何かの病気だろうな^^;)なんて毎回思う位明らかに具合は悪くなります。 ただ我慢できない、耐えられないほどの症状ではなく、pmsだと思っていれば問題なく頑張れる状態なので迷っています。また薬に頼るのも抵抗があります。 でも元々生理不順なので、それも含めてこれからの為に漢方やサプリを飲んで体質改善を心がけた方がいいのかなとも思っています。 pmsで悩まれている方などのご意見よろしくお願いいたします。

  • PMS(月経前症候群)で悩んでいます

    同じような経験の方や、詳しい方、ご回答宜しくお願いします。 文章は長くなります。 20代後半(女)です。 PMSという言葉を知ったのは去年のいま頃でした。 それまではまったく知らずに、ただ生理前のイライラするものだ。。という程度の認識でした。 私の場合、PMSである期間がおよそ2週間ほどある感じです。 20代前半からほんとにこの期間だけは、人が変わったかのように 感情の起伏がとても激しくなります。 今思えば、あれも、これも、みなPMSの時だった・・と思い返し とても後悔することがたくさんありました。 その中には大切な人への暴言や、職場、家族への苛立ちをぶつけたり、怒ることと、泣くことの毎日です。 なぜか、この期間だけ、口調がトゲトゲしくなったり、妙に悲しくなったり、普通に過ごしていても、急に涙が出てきたりで常に不安定な状態です。3年前の1つ例をあげると、退くかもしれないのですが、苦手な虫がベッドの上にいただけで、泣き叫んでは、当時の彼や母に電話をして、関係もないのに泣き叫びながら責めていました。 その虫に殺虫剤をずっと噴射しながらも、なかなか死なないので、 早く死んで!、死んで!と何度も何度も狂ったかのように叫んでいました。今思えばなんであんなにパニックになってしまうんだろう。。と 、そして心配をかけた2人にも申し訳ない気持ちになりました。 1年前にこのPMSを自覚するようになってからは、ましな月もありました。ですが、自覚していても、避けられない事があります。 去年に通っていた専門学校なのですが、PMSの時期はとても集中力と理解力の低下もあるので、なかなか授業についていけず、いつも先生を 困らせていました。また、理解できない自分に自己嫌悪になりますます 勉強もイヤになっていました。ある日、イライラが募ってしまい先生に、教え方が悪い。。というふうに言ってしまったこともあります。 職場でもちょっと注意されただけで、反抗したり、泣いたり、周りの人はとても怖いと思っていたと思います。 この時期は勢いも強くなって、勝ってな思い込みですぐに行動しては 結局人を傷つけ、自分をさらに悩ませています。 マイナス思考のカタマリになるので、ぼーっとしながらも自分で自分を 痛めつけることをふと考えています。 こんな自分と付き合うのがとてもしんどいです。 今も涙が溢れて、いったいどうしたらいいのかわかりません。 昔から人と接するのも苦手なので、友人は2人くらいしかいません。 学生時代に戻りたいと何度も思い、後悔します。 今は週2日くらいのアルバイトで、なるべく人を避けて仕事をしています。ですがそろそろきちんと週5日で働きたいとも思っています。 職場もこれで5回目の転職になります。 どこに行っても人と上手くいかず、PMSのこともあって上司に刃向かい、辞めることが多いです。 なので、正直また繰り返すのかと思うと、とても気が重たいです。 ネットでも調べたのですが、やはり解決はできないのでしょうか。 薬ではテアニンを飲んでいますが、いまいち効果がわかりません。 病院にはまだ行ってはいません。こんなことで受診するのもどうかと 思ったり、どこで診てもらえばいいのかわかりません。 長々とすみません。 どうか同じようにつらい思いをしている人や、詳しいかた、 私はこれからどうしたらいいんでしょうか。。

  • 月経前症候群(PMS)の接し方について

    月経前症候群(PMS)の接し方について、何か参考になる話をお聞かせ願えればと思い、ここに質問させていただきました。 結婚して6年になりますが、先日家内から、私はPMSだと初めて聞かされ、関連サイトなどを色々調べてみました。 確かに、サイトに書かれているような現象、思い当たる部分がありました。 PMSの症状というのは人それぞれではあると思いますが、家内の場合は超攻撃的になる部分が顕著に表れています。 それと、これは私の方の問題ではあるのですが、普段から失言癖というのでしょうか、何も考えずに言ってるわけではないのですが、私の発言自体が家内を怒らせたり傷つけたりしているようなので、PMSの時期には大衝突を起こすことが多いのです。 一般的なPMSの家庭とは状況が違う事があるとは思いますが、旦那様はPMSの時期は、普段とはここを注意して過ごされているといったことを、お聞かせ願えればありがたく思います。 もちろん、奥様から私はこうしてもらっている、といったことをお聞かせ願えてもありがたく思います。

  • 月経”後”症候群?

    月経”後”症候群? 生理が終わって(出血が無くなって)から数日後の数日間、ウツ状態と言えるような 無気力で元気の出ない状態になってしまい、困っています。 毎月必ずこの時期におきる事なのですが、PMSは生理前の症状だし、 生理中ならまだしも、終わった後にきまって起きるこのような状態は、聞いたことがありません。 PMSも認知されたのは近年ですし、何かまだきちんと定義されていない症状があるのでしょうか。 生理前には少し怒りっぽくなる位で、生理中は特に感情の起伏はなく安定しています。 ピルを飲んでいるのでホルモン調節は出来ているはずなのです。 30代女性です。最近特に困っていますが、もしかすると自覚が薄かっただけで、 若い頃からあったかもしれません。 同じような症状で悩んでいる方はいらっしゃるのでしょうか? 改善出来た、という方があれば、是非どのように対策したのか伺いたいです。 回答お待ちしております。

  • 月経前症候群(PMS)とホルモンについて。

    月経前症候群の精神的な症状(落ち込みなど)が顕著に発生します。 本やネットで調べたところ、チェストツリーというハーブがPMSに良いとあり、ファンケルのサプリを購入しました。 ただよくよく詳しく調べると、このハーブはプロゲステロンの分泌を促進させる(分泌を正常化させる)効果があるとのこと。 黄体期のプロゲステロンが活発になる時期にPMSが出現するのに、さらに分泌を促進させることで逆効果なのでは??と思いました。 プロゲステロンが足りない不妊症の方に効果が出るのは納得できますが…。 このあたりについてどなたか教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 月経前症候群(PMS)での受診・・・他

    何年も前から生理前の過食、イライラ、皮膚のかゆみなどに悩んでいます。 自分なりに症状の改善を努力したのですが、やはり病院にかかろうと思っています。 そのばあい・・・ ★産婦人科でいいのでしょうか? ★PMSに薬は出して頂けるのでしょうか?精神安定剤のようなものになるのでしょうか? (一番悩んでいるのが極度の過食ですが、これに薬はあるのでしょうか?) ★あと、自分で症状緩和のためにサプリ(栄養補助剤)を考えているのですが、効果の期待できる成分や、お勧めのものはありますか? 長くなりましたが、なんでも結構ですので、情報いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • PMS(月経前症候群)

    情緒不安定になってしまい彼と喧嘩してしまうと質問させていただいたらPMS(月経前症候群)では?と言う回答を頂きました。自分自身この何ヶ月か鬱なのかなと思うこともあり、病院へ行こうかとも悩んでいました。 毎月、生理前後になると必ず喧嘩になってしまい、彼に怒られてしまいます。男の人にはなかなかわかってもらえないことなのかもしれないのですが、理解してもらって一緒に生きて生きたいのです。どう説明したらいいかわからないので教えてください。 婦人科に行くのか、心療内科に行ったほうがいいのかもよくわかりません。

  • PMS(月経前症候群)中の彼女との接し方

    こんにちは。 彼女がPMS(月経前症候群)の時の接し方についてで、いろんな方の経験や意見が聞きたくて投稿しました。 今、遠距離で彼女がいます。 付き合ってだいたい半年で、 連絡手段は主にLINEか電話、スカイプなどです(距離的な関係であまり会うことができません)。 元々、受け身な性格の子で、自分からはほとんど連絡するタイプではありませんが、放って置かれるのは嫌なようで、普段はこちらからマメに連絡しています。 PMS中も本人曰く「無意識に失礼なことを言っちゃうかもしれないけど、連絡して欲しい」とのことだったので、いつも通り連絡していますが、この期間だと、やはりメールに返信がなかったり、電話を無視されることもあります。 普段から「言いたいことは言っていいし、辛い時は当たってもいい。それで嫌いになったりはしない」とは言っているのですが、どうも性格上、溜め込んでしまうことが多いようです。 返事があるときも、ややキツイ言い方になります。が、今までこの期間にケンカや大きな揉め事もないため、向こうはがんばってコントロールしようとしてくれているようです。 自分は当然ながら男性なので、100%理解はできないものの、彼女も辛い中連絡をしてくれているのだと思って、ちょっと柔らかい言葉を使うようにしたり、ちょっとキツイことを言われても感情的にならず受け流したり、といった具合に接しています。 そして、生理後は、何事もなかったようにメールしたり、話したりできる(言葉もかなり丸くなります)ので、PMS中の一時的なものだし、向こうも辛いだろうし、ちゃんと理解して受け入れたいなと思っています。 …が、遠距離ということもあり、対面で会う機会も少ないので、どうしても「そのまま、冷めてしまうんではないか」とか「PMSが終わっても今のままだったらどうしよう」とか正直考えてしまいます。 おそらくこういったものは慣れだと思いますが、この生理前後の約2週間ほどですが、彼女を持つ男性の皆さんは、慣れない間はどのように対処したり、気持ちの整理をしていたでしょうか? 特に似たような性格の彼女さんがいる方や交際経験をお持ちの方の回答をいただけるとうれしく思います。 また、女性の方も、「~してくれると嬉しい」とか逆に「~はしないで欲しい」などあれば、 ご意見いただけるとうれしいです。

  • 月経前症候群PMSを説明する2

    前回の質問に色々な回答を頂いてありがとうございます。この場を借りてお礼言わせていただきます。 かなりひどい状態で喧嘩をしていたのですが、おかげさまで彼とは仲直りが出来ました。PMS含め色々お話して、彼曰く「普段から内向的な性格で言いたいことをはっきり言わないことが多いのに、その時期になると、それがもっとひどくなった挙句に感情がコントロールできない様なのでどうしてあげたらいいのか本当に困ってしまうので」と言っていました。自分自身が兄二人いる末っ子の女なのでどうしても受身体質でもともとうまく自己主張が出来ないのも原因のようです。我侭なのにはっきりいえないプラスヒステリーでは自分で考えてもめんどくさい女だなっと思いました・・・。 少しずつ変われるように頑張っていければと思っています。 ただ、PMSのことを話したときに「お薬を飲んで良くなったっている人が沢山いるから、病院に行ってみようと思う」と言うと、彼は私が今でも他の病気で痛み止めや喘息の薬をたまに使っていることと、すい臓の機能人より低いため調子が悪くなるとだるくなってしまう事を気にして、薬を飲むことにすごく反対をしています。薬に頼らずに改善する治療をしている病院などはありますでしょうか?神奈川県在住で東京勤務です。

専門家に質問してみよう