• 締切済み

古文の指導についてどうしたらいいのか分からず困っています

私は今塾講師のアルバイトをしています。 そして今週から冬期講習がはじまります。 冬期講習で教えるのは中学生。 これから高校入試を控える彼らに私は「古文」を教えます。 一応今回の冬期講習では「主題を読み取る力」を見につけさせる、というのがカリキュラムにあるのですが、私はそこまで古文が得意ではなく、普段は現代文を中心に指導しています。 そこで今回質問したいのは 1.古文において主題を読み取る力とはなにか 2.そのためにはどうすることが最善か ということです。 冬季期講習は明後日からはじまります。 私は今その準備をしているのですがなかなかどうしていいかわからなくて困っています。 どなたか私にアドバイスをいただけませんか。お願いします。 ちなみに高校入試は神奈川の公立高校入試(独自問題は除く)を意味します。

みんなの回答

回答No.2

・・・それね・・・^^; カリキュラム自体、形式的なものですね。 一応、「主題をつかむ」とか、「心情を読み取る」とか、「場面、情景を読み取る」とか・・・なんか、表題がないと格好がつかないから掲げてある目標のようなもので・・・現実的にはあんまり深い意味はありませんよ、実際のとこ。 私も、参考書なんか書く仕事のとき、編集者に、「ま、なんか、カッコのつくような表題つけといて」みたいに言われて、テキトーにお題目だけ書くときありますよ。 あんまり深刻にならなくていいです。 高校入試の古文の問題というのは、ものすごく出しにくいものなんですね。 出せる文献が限られてるんです。 内容が平易で、短文(500字以内くらい?)でまとまりのある内容を持っていて、話の筋の展開が分かりやすくて、会話文を含んでいて、「オチ」のある話。 こういうのしか、出せないんです。 文法問題は出せない。 品詞とか、活用とか、助動詞の意味とかね。 だから、十年一日のごとく、古文の「文法問題」といえば、毎年毎年飽きもせず「係り結びの法則~~」が答えさせられてるわけでして。 難解な古文単語を含んでいてはいけないし、含まれていたら必ず注釈や傍訳がついてます。 そうなると、結局のところ、説話的なものしか、出せないんですよね、出すほうの事情から言うと。 (必ずしも文学史のカテゴリとしての「説話文学」の中から出される、ということではありません。物語の中の説話っぽい一説とか、出題者も苦労して文献を探してきてます) 過去数年以内に出された文献は出せないし。 ほんとに、条件が厳しく、限られた数少ない文献の中から、一生懸命探し出して出題してるんですよ。 説話の「主題」といったら、つまり、説教めいた話であれば、「どういう教訓が含まれているのか」ということ、笑い話的な話であれば、「どこがどう面白いのか」ということ、この二点に集約されます。 それを読み取るのが、要するに、「主題を読み取る」のテーマに即した読み方、ということになるでしょう。 そのための方法論ということですと、話の展開、筋を正しく追うこと以外にはなく、そのためにはまた、動作主と動作客体(誰が誰にどうしたのか)、会話の主体と客体(誰が誰にどう言ったのか)を正確に把握することに尽きます。 中学生に、高校入試レベルの古文を解説する場合には、敬語法を詳しく説明することができませんから、話の流れとして不自然にならないように、誰が誰に何と言って何をしたのか、ということを、図解したり、会話文のあるごとに会話主を明記させたり、という程度のことが関の山かと思います。

noname#57571
noname#57571
回答No.1

現代文と古文の違いは、単に現代語で書かれているか古語で書かれているかの違いに過ぎないので、主題の読み取り方についての基本的な違いはないと思います。

関連するQ&A

  • 古文単語の覚え方

    冬期講習で教えていただいた講師の方が、単語帳は暗記しても無駄だから、辞書で語根が同じものを調べてみろと、おっしゃってました。 よく意味がわからないですし、古文だけに時間をかけるわけにはいかないです。ですから単語帳を購入しようと思うのですが、単語帳は暗記しても意味ないというのが気になって購入できません。 講師の方がこれをいったのはなんでかわかっている方で、こうやって勉強しろとか、これなら大丈夫だと思う単語帳とかあればおしえてください。

  • 古文について

    私は中3のnora12という者です。 古文が苦手でとても困っています。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す事などは得意なのですが、登場人物の心情や考えを問うような字数制限の多い問題は手も足もでない状態です。 こういった字数制限の多い問題は古文の文法が分かっていないと駄目なのでしょうか?古文の文法は高校でやるそうですが、公立高校を受験する場合も文法をやっておいたほうがよいのでしょうか? また、古文の学習に役立つような書籍なども教えていただけたら幸いです。 皆様の御回答とお待ちしております。

  • 経験者のかたアドバイスお願いします!

    お世話になっております。私は浪人で予備校に通っています。 前提は、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1641292を見ていただきたいです(受付中です)m(_ _)m 上の通り、冬期・直前講習で迷っています。提出日伸ばしてもらったのですがもう迫っています; 迷っているうちに、コスト・時間の面より、講習の変わりに早大現代文などの書店で売っている参考書をやろうかなと思いました。 現代文に関しては今受講している講師が、カリスマ性はある(口がうまい)のだけど、私にはどうも選択肢の落とし方などの解法が強引・こじつけに思える・・・という理由もあるのですが。。←冬期になっていきなり講師を変えるのはやめたほうがいいですよね。 しかし、参考書を使うとすると、特に現代文や古文は、その参考書を使った人にとって解説しやすい問題(テクニックが使える問題)しか扱わなかったりするのですかね? それに比べ予備校の講義はそういうのは少ないかもしれませんよね。 参考書使った方がいましたら教えてください!! また、早慶大日本史の講義は受ける必要はあると思いますか?早大日本史の参考書と問題集で足りますかね? 私はあまり見つけられなかったのですが、早稲田の傾向のつかめる参考書・そこまでレベルを伸ばせる参考書(特に日本史)で良いものを知っていましたら教えてください! しかし講習のほうが時間的に効率的なのですかね? 講習は情報入手のためは有効だと思います。でも講師によっては大して言わない人もいたりするんです。。 なので、早大の入試問題研究や対策法などが載っているサイトも知りたいです(>_<) 長文&ところどころで質問をしてしまい、わかりづらくてすみません!!

  • 古文(単語)・現代文の参考書

    はじめまして。 4月から高校2年になるものです。龍谷大学の入試に向けて勉強しています。 早速質問なのですが、私はまだ現代文と古典の勉強が手薄です。  なので参考書を購入しようと思っています。 現在は ・現代 ・・・ 田村のやさしく語る現代文―代々​木ゼミ方式 ・古文単語 ・・・ ゴロゴ565 を購入しようと思っています。 また、現代文は平均程度はありますが、古文は危ういです。 回答のほどよろしくお願いします

  • 大学入試の問題…の疑問

    誰が作っているのでしょうか? 教授ですか?予備校の講師ですか?教授だと予想しているのですが…。疑問があります。 そもそも高校のカリキュラムを理解しているものなんでしょうか? 大学の教授は高校の科目を予備校の講師みたいによく知っている物なんでしょうか? 英語はまあ納得が出来ますが、数学や古文漢文、ましてや現代文の問題が作れるのでしょうか 友達が「まあ、優秀な人たちばかりなんだからなんでもできるんじゃないの?」といっていましたが…。 高校のときからの疑問です。よろしくお願いします。

  • 高校受験ーこの時期からの塾

     神奈川県での高校受験を控えた中3の事でご相談します。 第一志望の公立高校に、できれば前期合格を目指していましたが、 残念ながら内申点(125)は合格圏(130)に届かず、 これから後期受験に向けて、得点力を上げたいのですが、 今から塾に通うか迷っています。 今までは、苦手だった英語のみ、個人の塾に週1通っていました。  まずは、娘の希望で5教科の冬期講習に参加するつもりです。 W模試を開催している創育が、中3対象に冬期講習を開くので ここへ申し込むつもりでしたが、各大手の塾でも冬期講習があり、 それらならば、冬期講習の後そのまま入塾して入試までいけます。 創育は冬期講習のみです。  今の時期からでも塾で学んだ方が効果が上がるでしょうか? こんな時期からでは教室になじめるのか、以前からの生徒さんと 同じように扱ってもらえるのかも少し不安です。 ご意見いただけるとありがたいです。      

  • 古文・漢文どちらを選択し勉強すべきか?

    自宅浪人生で、入試まで3ヶ月です。 国語は現代文のみだったんですが、志望大学を変更した為、国語は現代文と古文・漢文どちらかの選択制の受験になりました。 しかし、今まで現代文のみの勉強しかしていなく、高校時代も真面目に勉強してなかった為、古文・漢文共に全く知識がない状態です。 和田秀樹さんの勉強本を読んで、漢文が短期間で完成させられるとの事でしたので漢文にしようと思ったのですが、漢文には古典文法の知識が必要と書かれていたので、どちらを勉強すべきか分からなくなりました。 残り3ヶ月ですが、古文・漢文どちらを選択するのが得策でしょうか? また、その際の勉強法も教えて下さい。

  • 大学受験 冬期講習

    大学受験 冬期講習 私は高校を卒業して社会に出て、今年の春に退社し、今大学受験生です。 春から独学で勉強をしてきました。(夏期講習にも行っておりません) そしていま予備校の冬季講習を受けることを考えているのですが、いままでずっと独学でやってきた人が冬期講習だけ受けるのは効率悪いですか? 狙っている大学は日東駒専レベルで理系です。 またセンターと一般両方受けます。

  • 大学受験の英語

    早稲田大学文化構想学部を目指している高校3年生です。なかなか英語が早稲田レベルまで上がらず困っています。通っている河合塾では冬期講習の申し込みが始まりました。今からの英語の勉強方法と冬期講習をどのように選択したらよいかを教えてください。今考えているのは早大日本史、早大古文なのですが英語をどうしようか迷っています。

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?