• ベストアンサー

以下のような形でリーチあるいは流局時の聴牌宣言は可能ですか?

mira_junの回答

  • mira_jun
  • ベストアンサー率40% (281/699)
回答No.5

>自分の河に4つある場合や、他者にアンカンされたあと(あるいは、場に4枚見えた後) >その牌をカンチャンで待ってリーチするのはNGということでしょうか これはNGではありません。アガれはしませんが、聴牌は認められます。 聴牌かどうかは「手牌だけを見た場合」で判断されます。4枚見えているのはあくまで場の状況に過ぎません。 ケース1、2は手牌だけを見た場合でもアガれませんので聴牌とは認められません。

関連するQ&A

  • トイトイ、チートイについて※超初心者注意

    トイトイ、チートイについて質問します。 チートイツ好きなんですが、難易度の割に安いですよね。 チートイツって。 必ず単騎待ちになるし。 イーシャンテンくらいから全然最後の牌が来なくなったりするし。 で、チートイって作ってる途中に絶対ポンできる牌がくるじゃないですか。 でも鳴くと鳴きまくってトイトイに行くしかなくなるわけですが、 セオリー的にはどうなんでしょう?鳴いた方がいいんですかね? 4個対子があって、一順目にポンできる牌がきたりしたらどうですか? それとも、ポンはできるだけ我慢して普通の手作りをしてて、対子が増えてきたらチートイを視野に入れつつ的な方がいいんでしょうか? 123123東東五六六七八 みたいに

  • 雀頭を作るタイミング

    皆さんは雀頭をどのタイミングで作っていますか? 自分は配牌の時点でもトイツ(端なら好ましい)があればそれをある程度残していき手作りをします。4面子出来てるのに雀頭が無くタンキ待ちってのはかなりさびしいですから・・・。

  • 麻雀の雀頭は何符?

    麻雀の点数計算で、雀頭の対子については、一般的にはどう理解しておけばいいんでしょうか? たとえば、「役牌の単騎待ち」で上がった場合に、その部分についての点数は、  A. ツモでは、役牌の雀頭-2、単騎-2、ツモ-2の合計6符  B. ロンでは、役牌の雀頭-2、単騎-2の合計4符 というようなことで、それと、連風の時はそれぞれについて更に2符追加で良かったでしょうか? 上記「B.」の関係では、 たとえば、「どちらも中チャン牌でのシャンポン待ち」で上がった場合に、その部分についての点数は、  ・ツモでは、暗刻-4、ツモ-2の合計6符  ・ ロンでは、明刻の2符のみ なのだから、「B.」の場合も、役牌の雀頭であってもそれは "明" の扱いになってその2符は付かなくて、単騎分の2符のみじゃないか とか、 そもそも最近のルールでは、雀頭については計算を簡単にするために(?)点数を数えないのが普通じゃないか、 とか、 結構意見が分かれることがあるんですが。

  • 門前清一色のシャンテン数

    11123456677778 これは門前清一色ホーラですが、素人には難しいです。玄人の頭の思考回路を推測してみました。 雀頭対子の候補は、11、66、77の3通り。 A.雀頭対子が11→123が必ず順子になる→456が順子→678が順子→777が刻子→ホーラ。 B.雀頭対子が66→777が必ず刻子になる→78が孤立→66は雀頭対子から除外。 C.雀頭対子が77→678が必ず順子になる→567が順子→234が順子→111が刻子→ホーラ。 ・・・・・で、Aは跳満、Cは跳満、点数は同じだからAで申告。 こんな感じでしょうか?雀頭対子から考えるのがコツでしょうか? その前のテンパイで2が抜けているとします。 1113456677778 待ち牌は2の他に35689があります。そして、14はハズレ牌ですが、仮に1が来たとして、 雀頭対子の候補は、11、66、77の3通り。 A.雀頭対子が11→他方の11が孤立→11は雀頭対子から除外。 B.雀頭対子が66→777が必ず刻子になる→78が孤立→66は雀頭対子から除外。 C.雀頭対子が77→678が必ず順子になる→567が順子→111が刻子→134が孤立→77は雀頭対子から除外。 ・・・・・3通りの雀頭対子で孤立牌が残るから、1が来てもテンパイのままでハズレ。 みたいな事を考えて、他の牌でも同様の事を頭の中で考えて、待ち牌とハズレ牌を分けるのでしょうか? ちょっとキツくないですか?慣れれば簡単ですか? シャンテン数を数えるにしても、頭の中で槓子、刻子、順子×2、対子、塔子、中抜け対子×1を数えて8から引けば良いのでしょうが、組み合わせ方は複数あります。その最小値がシャンテン数なのでしょうが、時間要する気がする。

  • 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。

    麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがアンカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、次に持っていた牌が捨てられたのでポンをして一つ牌をもらい晒し、テンパったのでアンカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテアンカンができても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンのうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか? 具体的には2233334455ともっていたとします。カンはテンパってからするのがセオリーなので、3のアンカンはまだしません。と誰かが5を捨てたとします。そこでポンします。555を晒してポンになります。残りの手は22333344となります。そうすると、3をきる以外なくなってしまいます。でもせっかくのカンが崩れ、点が高くなるカンができなくなってしまいます。それができないのでしょうか?という質問です。 こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?

  • リーチ後の暗槓

     リーチを掛け、11 123  99 で双ポン待ちだったとします。  1を引いたときに、上がらず暗槓をして待ちが4に変わったとします。  上がれるのに上がらなかった場合は、チョンボになるのでしょうか。  チョンボにならなかった場合、4を捨てて当たらなかったのに暗槓後に当たるようになると言うのは不都合になりますよね。  4が出ても見送れば良いのか?振り聴である事を宣言しなかったのと同じじゃないか?  振り聴だと宣言すれば良いのか?  自分が捨てた牌で待つ訳じゃ無いから、振り聴と言うのもおかしいな。  などと疑問が出て来ます。  他にも 123 22  67 で58待ちの場合、2を引いて暗槓にしたら聴牌で無くなってしまいます。  この場合は上がりを放棄すれば良いのか?他の人の良い手を崩させた責任が有るのでチョンボか?

  • アンカンのタイミング

    同種牌が四枚そろっていればどのタイミングでアンカンをしてもいいのでしょうか? (8巡目で牌がそろった時、9巡目でアンカンをする等)

  • 麻雀の質問 色々

    春夏秋冬と書かれた牌や、赤い五筒のような牌は、どのようなルールの時に使うのでしょうか? 国士13面待ち、四暗刻単騎待ち、大四喜、九連9面待ちは、友人の間では「W役満」としていますが、 他にもそのようにしてる方はいるのでしょうか? チートイツは25符2藩としていますが、皆さんもそうされているのでしょうか?(たまに50符1藩と聞きますけど)

  • 符の最高値

    一翻~四翻で符の最高はいくつになりますか? 符の振り分けと役も教えてください。 こんな感じです。 110符二翻、(三槓子) 副露20符+順子0符+暗槓32符+暗槓32符+明槓16符+対子2符+単騎ツモ4符=106符→110符 ちなみにこれで合ってますかね?

  • 45待ちが可能かどうか

    友人と麻雀をしていて意見が分かれ、ネットで2、3時間調べ上げた挙句自分では最終的な判断はできなかったので質問させてください。 12345789(5)(5)[六六六] [ ]はポンしてます。このような待ちをしており、3を既に捨てています。これって3-6待ちになるのでチョンボになってしまうのでしょうか?チーしてるので3は役なしで無理なので6の単騎待ちとも考えられたのですが、4面子+1雀頭を揃えれば和了形となるのでやはり役の有無は関係無しに45待ちとなってしまうと考えるのが普通なのでしょうか? まだ経験が浅いので経験豊富な皆さん、宜しくお願いしますm(_ _)m