• ベストアンサー

オランダの独立

こんばんは。 高校の世界史で、オランダの独立を学んでいます。 参考書に「フェリペ2世のカトリック主義や重税が原因」とあり、これは理解できるのですが、他に、「東西インド貿易からの排除も原因であった」とあるのですが、これが分かりません。教科書やインターネットで調べてもよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

当時のスペインでは、新大陸との交易は、当初カディス、後にセビジャに限っていました。 またアジア貿易は、リスボンで行われていました。 当然スペイン領であるネーデルランドは、新大陸・アジア共に交易ができませんでした。 スペインが交易の窓口を絞っていたのは、新大陸やアジアからの商品に関税をかけるためでした。 各都市が勝手に交易をしたのでは、政府として関税がかけられませんから当然の事なのですが、交易による利益を得られない都市では、不満が溜まる事になります。 オランダの独立の原因は、質問者が書かれた事以外にも色々原因があります。 フェリペ2世のカトリックの押し付けにしても、高校の世界史では当然のごとくに出てきますが、それは正確ではありません。 当初は、ネーデルランド(オランダとベルギー)においてもカトリックが優勢でした。 独立運動が起き、それをスペインのアルバ公が徹底して弾圧したため、反スペイン・反カトリックとなっていったのです。 重税に関しても順序が逆で、オランダ独立戦争に対する費用負担として、税が上げられたのであって、当初から重税だったわけではありません。 そもそもオランダの独立運動の根幹は、フェリペ2世とカルロス1世の政治体制の違いによるものです。 カルロス1世(カール5世)の時代は、スペイン・ネーデルランド・オーストリア、南イタリアを統治するハプスブルク家の実質的な首都は、ネーデルランドのブリュッセルでした。 しかしフェリペ2世の時代では、スペインのマドリッドが首都となります。 カルロス1世の時代では、支配する側であったネーデルランドが、フェリペ2世の時代になって支配される側になってしまった事が、ネーデルランドにおいての最大の不満になっていました。 それに火をつけたのが、フェリペ2世の教会・修道院改革でした。 教会の司教や修道院長をフェリペ2世が任命する事に対して、ネーデルランドの貴族達が反対し、暴動が起こり、その暴動鎮圧に送り込まれたアルバ公が、徹底して弾圧したために、かえって火の手がおおきくなってしまい、独立戦争へと突入してゆくことになります。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E8%A5%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E6%9D%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE オランダ西インド会社と東インド会社 早い話が、国家公認の海賊行為です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%82%B9%E6%9D%A1%E7%B4%84 1494年のトルデシリャス条約1532年のサラゴサ条約によって、東西インド(インドというのは、当時の感覚で言うと、非欧州という感じ)の植民行為・貿易行為はポルトガルとスペインだけに認められました。スペインから見ると、スペイン王家の了承なしに新大陸に行くことは御法度です。なので、新大陸あたりでうろちょろしているオランダ船=密貿易船であり、排除されました。 けど、儲かるから新大陸に行くわけで、効率的に新大陸に行く、さらにはスペイン船に海賊行為をするのが西インド会社の主旨です。(東インドは、トルデシリャス条約では基本ポルトガル、フィリピンはスペインとなりますが)江戸時代初期の長崎のオランダ商館も、スペインから見ると、「海賊の巣窟」となります。

関連するQ&A

  • インド独立の文献について。

    私は卒業論文をやっているのですが、文献が足りなく非常に困っています。    卒論の内容としては、インド独立と第二次世界大戦との関連性という題名を検討しています。主に、インド内(ガンディーなどの運動)、日本軍との関連性、イギリスの労働党、中国、アメリカの努力などから書き始めようと思っています。  今のところ、長崎暢子さんの、インド独立~栄光の中のチャンドラ=ボース、などの本を読んでいます。  もし、インド独立の要因、第二次世界大戦とインドの関連などの本を知っている方がいましたら、参考までに教えて頂ければとても助かります。よろしくお願いします。

  • 第二次世界大戦終結後の植民地国の独立

    インド、オランダ、フィリピンなど、第二次世界大戦終結後、数年以内に独立した国はいっぱいあります。 宗主国としては自国の権益はいつまでも持ち続けたいはずです。 しかし、数年以内に独立している国が多数あるところをみると、何か権益の持続を図り得ない大きな力が働いたのではないかと思うのです。 この理由の一つに日本と連合国との戦争は大きく寄与している・・・第二次世界大戦がなければ、当時の独立はあり得なかった・・・のではないかと思うのですが、如何でしょうか? 第二次世界大戦がなくても、すでにこの頃、これら植民地の独立の気運は熟していたのでしょうか? 仮にもし、第二次世界大戦が独立の一要因になったとすれば、これら独立国は日本に対し感謝の念を持っているのでしょうか? あまりこういうことを言う人を見ないので、お尋ねします。

  • 出島と平戸とは?

    こんばんは★ 平戸と出島の違いに悩んでます。 「長崎の出島は、オランダと中国(清)とのみ貿易」と教科書に書いてあるのですが、参考書には「1641年・平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。中国(清)とは平戸で私貿易」とあります。教科書には、中国とは出島で貿易したと書いてあるのに、なぜ参考書には平戸で貿易と書いてあるのでしょうか? 分かる方がいましたら教えてください。。よろしくお願いします。

  • レポート

    世界史の宿題で ○ルネサンス ○宗教革命 ○絶対主義 ○オランダ独立 等についてのレポートを作成しなければなりません。 そこで、参考になりそうなサイトを探したのですが 中々見つからなかったので、ここで相談させて いただくことにしました。 上記の中1つでも結構です。 内容が詳しく記されているサイトがございましたら教えてくでさい。 よろしくお願いします。

  • オランダの反日感情

    オランダの反日感情について質問ですが、日本はオランダとは江戸時代の頃から交流のある国ではありますが、第二次世界対戦中にオランダ領東インド(現:インドネシア)でオランダ人やオランダ(蘭印)軍が旧日本軍に捕虜や抑留されたりオランダ人女性が旧日本軍に慰安婦にされた白馬事件が起こったりした事等が原因で戦後のオランダは反日感情が強く昭和天皇が訪蘭した際オランダ人に生卵等を投げつけられたり海部首相が訪蘭時に捧げた花輪がオランダ人に池に捨てられたりしました。現在も捕虜・抑留経験者のオランダ人や元オランダ軍、その親族等を中心に日本大使館前で定期的にデモ活動をしています。反日感情を持つオランダ人の殆どは元捕虜・抑留者や旧日本軍に強制労働をさせられた元オランダ軍、元慰安婦の方々って聞いた事があるのですが、戦時中オランダ本土に居て旧日本軍の被害を受けていないオランダ人も蘭印系のオランダ人や捕虜・抑留経験者同様反日感情を持つ方が多かったのでしょうか?

  • 航海法が典型的な重商主義政策と言われるのはなぜですか?

    私は世界史を選択している受験生です。 重商主義は、国家が経済に介入して国を富ませる経済政策のことを指すとよく教科書では説明されますが、それがなぜ航海法の性格となるのかがわかりません・・・。 あと、関連してもう一つ質問があるのですが、 「イギリスとフランスがそれぞれ重商主義をとって、自国の商業独占を強めたため、オランダの商業覇権は急速に傾いていった」という記述が教科書にあるのですが、フランスの重商主義がどのようにオランダに打撃を与えたのかがわかりません。 イギリスの重商主義政策である航海法はオランダ船を締め出したため、オランダに打撃を与えたというのはわかりやすいのですが、それならフランスはどのようにオランダに打撃を与えたのかがわからないのです。 どうか、ご教授のほどよろしくお願いします。 なお、私が何を疑問に思っているのかがわかりにくかったら、お手数ですが質問し返していただけたら助かります。

  • シルクロード

    こんにちは。 シルクロードについて教えて下さい。 1.シルクロードは、中国と欧州を中央アジア経由で結ぶ「東西貿易路」として有名ですが、中央アジアとインドを結ぶ「南北路」としては活発ではなかったのでしょうか。インドは現代のみならず古代も重要な巨大市場だったと思われるので、貿易が活発になりそうなものですが、それにもかかわらず中央アジア・インド路が発達しなかったのは、中央アジアとインドを結ぶ道(アフガニスタン)が険しいため、中央アジアを経由しない海上交易が主流となったからでしょうか。 2.もしそうだったとすると(海上交易が主流であったとすると)、古代インドの人々が中国の絹を手に入れるのも、主に中国・インド間の海上交易によったのでしょうか。ローマ・インド間の海上交易については歴史の教科書にありますが、中国・インド間の海上交易については聞いたことがありませんので、どなたか教えて下さい。

  • 東インド会社

    東インド会社 高校生で世界史Bを勉強中です 今17世紀の危機から三十年戦争を復習しました その中でオランダ・イギリス・フランス が東インド会社を設立とか再建したと教科書にあります(他の国もあれば訂正お願いします) (1)東インド会社の設立の意図はなんですか (2)いつの間にこれらヨーロッパ諸国はインドに進出したのでしょうか それに東インドだけに3国が領土を分かち合うなんて、なぜ出来たのでしょうか(三十年戦争で戦っていたのに…) (3)なぜ寄ってたかって、3国が同じように同じ名前で設立したのでしょうか (4)東インド‘会社’とありますが、本当の会社、つまり企業なのですか (5)ひょっとして、各国の重商主義となにかしら関連がありますか どなたかご説明お願いします ちなみに受験生です…(-_-#)

  • 南北戦争の原因とその後の発展への影響について

    アメリカの南北戦争が起こった原因として、北部と南部の産業(商工業と農業)、貿易政策(保護貿易主義と自由貿易主義)、政治体制(連邦主義と州権主義)、奴隷制(反対と賛成)を巡る対立などが一般的に知られていますが、これらの要因は具体的にどのようにして形成されたのでしょうか? また、実際戦争には北部が勝利しましたが、もしこの戦争で南部が勝利していれば、今でも北部と南部の対立が続き、二度の世界大戦にも参加せず、現在のように全世界にこれほど大きな影響力を持つ大国には成り得なかったという意見が多く聞かれますが、これらの推測を裏付ける証拠としてどのようなことが考えられますでしょうか? 近い内の特別授業での発表内容の参考にしたいと思っていますので、皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 世界史が全く出来ないことのですが。

    もうすぐ二年になる現高一年生です。 どの教科よりも世界史がずば抜けて悪いので本当に困っています。 一年で世界史Bが必修だったのですが、文系選択なので 今年2年からは世界史B+日本史になって多分これ以上に 大変なことになると思うので春休み中にどうにか これまでの流れは理解しておきたいと思い、 理解しやすいお勧めの参考書(問題集)を教えてもらいたく投稿しました。 日本史は好きなのですが、世界史は先生が嫌いで教科も嫌いになってしまいました。。 使用教科書:実教出版 世界史B 一年間に進んだ内容:西アジアと地中海世界           ローマやインド、最終は中国の秦あたりまで。       (ページ的には60pぐらいなので広くはないかもです)  先生を理由にせず頑張りたいと思ってます。 経験者の方、おすすめの参考書や問題集を教えてください! よろしくお願いします。