• ベストアンサー

年末調整時に扶養範囲内の額をオーバーした場合、翌年はどうなってしまうのでしょうか!?

今年6月に夫の会社へ扶養手続きを済ませ、パートで働いているものです。 その時点で自分の職場より、「とりあえず今年の収入を(1月から12月支給分)140万円以内にするように」と言われていました。おそらく年末調整のからみだと思うんですが。 ですが、少々手違いがあり、収入が140万円を大きく超えてしまいました・・・。 このような場合、年末調整後どのようなことが起きてくるんでしょうか・・・?抑えるように言われたという事は、超えた場合何らかのペナルティ的なものが来年やってくるのでしょうか。追加徴収されてしまうものが出てくるとか。 とにかく勉強不足です!!どんなことでもいいので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.3

 配偶者の年収140万円というのは、配偶者特別控除が受けられるかどうかのボーダーラインです。  パートの年収で気をつけるべきボーダーラインは3つ。 (1)104万円未満 (2)130万円未満 (3)140万円未満  (1)は本人のパート収入が課税か非課税かのボーダーラインです。104万円以上は課税所得となり、所得税が課せられます。  (2)は社会保険の扶養のボーダーラインです。ご主人の扶養家族として社会保険に入れるのは年収が扶養者の年収の半分以内かつ130万円未満の親族ですので、年収が130万円を超えるとご主人とは別に社会保険に加入しなければなりません。  (3)は配偶者特別控除を受けられるかどうかのボーダーライン。これは扶養者つまりご主人の税金を決める要素に絡みます。税金は、年収から控除額を引いたものに税率をかけて算定されます。ですからこの配偶者特別控除を受けられるかどうかによってご主人の税金が変わってくるのです。  サラリーマンの税金は、給与額と家族構成などから算定される税額が毎月の給与から天引きされて徴収されます(源泉徴収)。ただ、本人の家庭環境の変化などの諸事情により、税額に誤差が生じることがあります。この税金の過不足を調整するのが年末調整です。  mari0380さんの場合は年収が140万円を超えることで配偶者特別控除が受けられなくなりますので、ご主人の税額が若干upすることになります。その分の調整の結果、税金の徴収額が足りないということになればその不足分を(おそらく12月の給与支払時に)徴収されることになります。  金額はご主人の税率(課税所得額により決定)によって違いますが、配偶者控除が最大38万円ですので、仮に10%の税率なら3万8000円です。

noname#77897
質問者

お礼

皆様丁寧な回答ありがとうございます。140万円というのは配偶者特別控除が受けられなくなるラインだということだったんですね。そして税金の不足分が後々、主人の給与で徴収されるということで間違いないでしょうか? 理解できたことで多少不安がなくなりました!年明けに予想外の事が起きると嫌だなぁと思っていたので、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#63784
noname#63784
回答No.2

年末調整で、実際よりも過小申告したということでしょうか? ご主人の会社には収入がいくらと届けたのでしょうか・・・? ご主人の会社へ提出した書類(「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」)と相違があるので、戻されてくるようですから ご主人の会社にはその旨とどけておいて 確定申告をすることになると思います(ご主人の分) 奥様の分は、勤め先で年末調整してくれているのでしたら必要ありませんが所得税が引かれっぱなしならやはり確定申告をします 140万ってなんなのでしょうか? 所得税がかからない限界は103万未満なので質問者さんの勤め先は課関係ないですよね ご主人が受けられる特別扶養控除は配偶者の収入が141万未満なのでそのことなのでしょうか 「自分の職場」って質問者さんの職場のことじゃなくてご主人の職場ということなんでしょうか? 参考URLに表でまとまっているのでご覧ください http://www.zaisei.city.osaka.jp/index.cfm/6,366,26,19,html 質問者さんの収入アップが一時的なものであれば 社保の被扶養者からは抜けなくてもいいと思われますが 来年、住民税がかかってきますので(通知がきます)覚えておいてください・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.1

普通、2~3万戻りますよね、 大きく超えた額が50万だとします。約1割が税金ですので 追徴2~3万でしょう。 多分、翌月の明細で追徴OO円と取られると思います。 今年でパートを止めちゃえば、税務署から督促状が来るでしょう。 それからで、問題ありません。 国税の追徴があると、遅れて地方税が着ますが国税の半分くらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の扶養者控除

    年末調整の扶養者控除に教えて下さい。 妻のパートの収入が103万円未満なら扶養者になれますが、その場合、妻の給料の時に源泉徴収された所得税はどうなるのですか?また、妻は夫の扶養者に入らないで自分で年末調整をすることもできるのですか?(その場合は緒夫の扶養者になるよりも損をするのですか?) 全く無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 扶養控除申告 年末調整

    無知なもので…教えて下さい。 主人が今年秋から就職し(今迄は学生で無収入)主人の扶養に入りました。 それまでは、私がパートで働き生計を立てて来ました。 今月~私も、又新たにパートで勤務する事で職場が見つかったのですが、その職場から前職の源泉徴収票の提出を言われております。 扶養内勤務で働くのですが、今年は既に103万円をオーバーしています。 年末調整は、私はパート先、主人は勤務先と別でするのだと思いますが…年末調整時、何か過大に徴収されたり(私、主人共に)、また主人の会社で、扶養を外されたりしないかと不安です。 勿論、来年からは103万円迄の収入で働くつもりですが。 パート先から、平成18年度扶養控除等(異動)申告書の提出も言われて ますので、急ぎの回答をどうぞお願い致します。

  • 年収が103万を超えた時の年末調整について

    初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけますか? ネットでいろいろ調べているうちによくわからなくなってしまいました。 夫の扶養内でパートをしています。 昨年まで年収は103万円以内だったので、パート先で提出する年末調整には特に記載することはなく提出していました。 しかし、今年の年収はおそらく120万になる予定です。 今年1年間の毎月の収入は10万を超えることはなく9万~98000円でした。 所得税も住民税も引かれたことはなかったですが何故引かれなかったのかも知りたいです。 質問ですが、 (1)年末調整後に1月の給料にて今年の税金が徴収されるのでしょうか? (2)それとも来年の給与から今年の年収に対しての税金が引かれ、来年末に年末調整をするということでしょうか? もし、(1)の場合であれば、今年の年末調整に私が払っている生命保険の控除申告をする必要があるのではないかと思っています。 主人の会社の年末調整には配偶者控除ではなく配偶者特別控除として申告しました。 よろしくお願いします。

  • 扶養のままで、範囲オーバーのときだけ納税することはできますか?

    現在、細々と自宅で事業をしております。 事業といっても、特定の取引先があるので、源泉徴収票がもらえる状態です。(年末調整はされません。) イメージとしては、アルバイトのような感じです。 4月までで50万円の収入があり、今年全体で130万円を超えるかどうか微妙な状態になってきました。 現在は主人の扶養に入っています。 130万円を超えたら、きっちり税金を払う予定ですが、 収入が不安定なので、できれば来年も扶養に入っていたいです。 今年の決算をして、130万円を超えた場合だけ納税して、扶養に入り続けることは可能なのでしょうか?

  • 年末調整と扶養控除等申告書について

    こんにちは。 私は現在、大学院1年生なのですが、年末調整と扶養控除等申告書の書類について質問させてください。 私は今年の4月から今のバイト先でバイトしています。掛け持ちはしていません。 3月までは別のところでバイトしていたため、年末調整には前のバイト先の源泉徴収票が必要だと言われました。 しかし、手もとに見つからなかったため前のバイト先に問い合わせたところ、郵送してくれることになったのですが、少し手違いがあり、年末調整の書類提出日までに源泉徴収票が届きませんでした。結局、今のバイト先で 「前のところの源泉徴収票がないと年末調整できないから、来年になったら確定申告に行ってね。ごめんね。」 と言われました。 そこで質問なのですが... 1.年末調整の書類の中に「平成25年度の扶養控除等申告書」があったと思います。 私は来年も今のバイト先でバイトを続けるので、来年度も扶養控除等申告書を提出しておきたいです。 この書類は、年末調整できなかった場合は提出できないものなのでしょうか? それとも、年末調整とは別に申請できるのでしょうか?(;_;) 2.今年度の扶養控除等申告書は4月の時点で提出してあり、前のバイト先でも今のバイト先でも月収8万円をこえたことはないため、もともと所得税が引かれた月はありません。 もちろん、年収103万円をこえてもいません。 この場合でも、来年になったら確定申告に行くべきなのですか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 年末調整と扶養について

    よろしくお願いします。 今春,学校を卒業をし,4月から1年契約で働いています。月収は多少ばらつきがありますが,報酬が14万弱,交通費が3000円程度,所得税を引いた後の支給額が13万程度です。扶養をよくわからなかったこと,収入の見当がつかなかったことなどで,税金,健康保険とも父の扶養のままになっています。 先日父の年末調整の紙を書いていて気になり,昨日,自分の会社の事務さんに確認をしました。すると,今の収入の感じだと税扶養を外れる(103万円を超える)から,父の会社に言って今年の扶養を外してもらったほうがよいと言われました。 ・給与収入が103万というのは所得税を引く前の報酬の合計か,引いた後の支給額の合計か,どちらになるのでしょうか?また,私のような場合,交通費は含んで計算するのでしょうか。 ・今の会社に勤める直前(3月末)までアルバイトを続けていたのですが,やはりこれも今回の年末調整に関係するのでしょうか?また,このアルバイト関係の収入で何か提出しなければいけないものもあるのでしょうか? 税金や保険についてやっと真剣に考え始めたところで,無知で申し訳ないのですが,よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    教えてください。年末調整の時期がきました。私は主人の扶養になっています。今年からパートを始めて12月までの総支給額は103万以下です。主人の会社から年末調整に提出するとのことで主人・私の保険の控除を受ける書類を何枚か提出しましたが、私の分だけ、帰ってきました。理由としては、私がパートを始めた為、私の分は自分で年末調整するように!とのことです。勉強不足でわからないのですが、扶養の場合は、主人の方(収入の多い方で)で出来ると聞いたことがあります。本当のところはどうなんでしょうか? また、過去3年間、無職で主人の扶養になっていましたが、私の分の保険の控除はなにもしてません。理由としては、主人の勤めている会社から提出を断られたからです。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 源泉徴収がない場合の年末調整

    夫の会社から、年末調整の用紙が届きました。 私は、扶養に入っていますがパートで働いています。 まだ源泉徴収をもらっていないのですが、年末調整の用紙の提出の締め切りが近いので 夫は提出するといっていて困っています。 年末調整の締め切りって、会社ごとにちがうのでしょうか? とりあえず源泉徴収がないので私の年収の計算を、通帳見て計算しようとしたものの 10月分の給料がまだなんですが、こういうばあいは10月から12月までの給料分も予想して計算したほうがいいんですよね? 今年から、配偶者特別控除がなくなって年収が65万円を超える場合、税金を取られちゃうんですよね? なんか、ごっちゃになってしまいましたが 1.年末調整の締め切りしについて 2.源泉徴収票のないばあいの、年収の計算は12月まで予想して計算するのか 3.65万円を超える場合は、税金はどうなるのか 教えてください。

  • 確定申告(年末調整)と扶養控除って??

    はじめまして、こんにちは。 いまいちわからないので、すいませんが、教えてください。 私は、今年の3月に会社を退職して、現在専業主婦です。 今年の年末調整もしくは、確定申告などについて教えてください。 まずは、私の今年の流れ。 1月~3月 収入あり(会社で働く) 80万円ぐらい(源泉徴収にて) 4月~5月 収入なし    保険:父の保険に入る 6月~9月 収入あり(失業保険を受給) 保険:市役所で健康保険に入る 10月~12月 主人の扶養家族になる 保険:主人の保険に入る (1)私のような場合、年末調整ではなく、自分で確定申告をすればよいですか? (2)「扶養控除は103万以内」とよく聞くのですが、これは、主人が年末調整を申請するときに関係することでしょうか? ちなみに私の場合は、主人の扶養になれたのは10月からですが、1月~3月の収入80万8千円が該当するのでしょうか? 失業保険の受給額も含まれるのでしょうか? 教えてください。

  • 配偶者の扶養に入っている人の,年末調整について

    旦那さんの扶養配偶者となっている人が,パートなどで働いている場合,その勤務先で年末調整を受けることは出来るのでしょうか? (旦那さんは旦那さんの年末調整で配偶者控除を受けつつ,その奥さんも自分の勤務先で年末調整を する・・・ということです。因みに奥さんの方は今年の給与総支給額が60万円くらい) 普通は扶養に入っていたら自分の勤務先で年末調整をしてもらう必要はないということで良いんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ネットショップ経営における印象的なドメイン選びは重要です。
  • ドメインの候補として.org、.net、.biz、.website、.infoがあります。
  • 費用を抑えながらも印象的なドメインを選ぶことがポイントです。
回答を見る

専門家に質問してみよう