• 締切済み

子供の進路を趣味にしてはいけない

rururu4823の回答

回答No.5

公立高校普通化1年の母です。うちの子は今までそこそこ勉強できていたことに甘えて殆ど放任でした。しかし!高校に入ってからは成績が落ち始め最近あせり始めています。寝てばかりで全然勉強していません。今まで放任・・・(というと聞こえは良いですが)、テレビ見放題、昼寝し放題でこのままだとだらだら人生を過ごし、精神的にかなり大人になりにくい人生を歩んでいくのではないかと心配です。(成績よりも!)なのでお気持ちは大変理解できます。どうしましょう。あと少しで将来が決まってしまうといっても過言でない時期。今できることをしないで。いってやれることをしないで通り過ぎるのは親としての責任を放棄しているとも思います。なので是非今勉強すべき理由を遠慮なく淡々と語ってあげてください。必ず将来役に立つと思います。

gtrojh
質問者

お礼

回答有難う御座います 申し訳ないですが今はこれ以上書けません お許し下さい

関連するQ&A

  • 進路について

    今、進路に関して非常に迷っております。 僕は公立高校に通う2年生で、演劇部に入ってます。 最近、演技をやっていく中で、演劇(芸能?)関連の職に興味を持ち始めました。 しかし、通っている高校も進学校(東大が年間30人ほど出て、ほぼ100%進学)で、大学となるとどうすればよいのか分かりません。 また、教科の成績を見ても理系よりでますます、実現は遠い気がします。 さらに、父親はカナダ人で、アメリカ(もしくはカナダ)の大学を薦め、演技をするにしても、失敗したときのために大学で理系に進んでおいたほうがいい、と言ってきます。 顔は普通ですが、演技にはかなりの自身があります。 正直どうすればいいか分かりません。 何でもよいの御意見をお聞かせください。

  • 子供の進路

     現在夫の仕事の都合で海外に住み、中学2年生を頭に3人の子供を持つ親です。 高校進学まで2年を切りましたが進路についてまったくと言っていいほど本人は考えていないようです。 親としてどのようなアドバイスをしたらいいのか。。。本人は数学が好きですが他の勉強は「テストがあるから仕方なく」やっているような所があります。もっといろんなことを経験してその中から好きなことを見つけて欲しいと思うのですが、本人の意思というのが壁、、、  高校については帰国受験、海外の日本の高校、インター校といろいろ選択はありますが、最近夫と話したところでは「無理に高校に行かなくとも大検を取るための勉強と英会話の勉強を平行してさせてみるのもいい?」と。  我が家は学歴、就職先にはこだわりませんが、やはりいろいろな経験をしたなかから自分の好きなこと!を見つけて欲しいと願っております。人に相談することでもないかもしれませんが、第3者の方がどのように思われるか知りたくて、、、よかったらご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。(子供の海外生活歴【アジア】は7年ほどになります)

  • 子供の進路について(不登校児)

    中学3年(男)の子の親です。息子は中学2年の5月頃から学校へ行かなくなりました。原因ははっきりは分かりませんが、クラス・部活での友達関係からのようです。 進学という時期を間近にして勉強は一切行っておりません。現在の興味は、愛犬の世話と最近購入した熱帯魚の世話です。 妻は進学についてかなり心配しており勉強するように息子に話していますが効果はありません。私も進路については心配ですが、何も興味が起こらず、何もしない時期もありましたので、それに比べれば今の状況は少しは良い兆しかと思って見守っています。妻は私からも勉強するように話してほしい と言いますが、二人で話すと本人を追い込んでしまうようでなかなか話すことができません。 私としてもどのような形(通信高校、定時制など)であれ、高校へは進学してはもらいたいと思っています。そこで新しいスタートがきれたら良いなと思っています。 このような状況ですが、何かアドバイスなどがありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 子供が何をしたいのか解らない

    教育・学習費として娘の専用口座に今まで1200万ほど貯めてきたんですが、子供は公立がいいと言うので小中と公立に進学してきました。 高校は私立の四天王寺や清風、下宿で開成が良いのではと本人と話しましたが、当の本人はあくまでも公立がいいと言うのです。 他の親御さんからは「そこまで学費のことを考えなくていいじゃない。親孝行な娘さんね」と言われますが、娘がなぜそこまで公立に拘るのか解りません。教えてもくれませんし…。 私が公立で小中高と来て、大学は住吉区にある公立大学の理学部出身なのでそれを気にしているのか分かりません…。 どうしたら娘は打ち明けてくれると思いますか?

  • 高1です。進路について悩んでいます。

     私の通っている高校は、進学クラスも、就職クラスもある学校です。私は今、1年生ですが、2年生に進学するにあたって、進路を決めなくてはなりません。  でも、自分のやりたいことや興味がまったくわからなく、進路が決まらずに悩んでいます。本当にどうしてよいのかわかりません。親は、自分の好きにしなさいといっているので、進学でも就職でも良いのですが、どうしたらよいのでしょうか。  同じような悩みを持っている方、持っていた方おりましたら、どのように進路を考えていったらよいのか、アドバイスをください。

  • 進路について

    私は今高校2年生で進路について考えているのですが、 自分は大学進学より専門に行きたいと考えています。 しかし、親たちは大学進学を強く押しています。 私自身、大学で学びたい学問が無くどうしようか悩んでいます。 なにか良いアドバイスのある方、よろしくお願いします。

  • 高2の息子の進路

    高校2年の息子が進路のことで聞かれたので専門学校に進学したい。と言ったら、先生が「君はクラスでもトップクラスだからどこにでも就職できる。でも進学した学校から就職できる保証はない。今なら希望の会社に就職できる。まだ、時間はあるから考えてみないか?」という話をされたそうです。工業高校の先生は殆んどの生徒が就職するから就職を進めてくれたのかも知れません。この先、景気が良くなるとは思えず就職できる時に就職したほうが良い。ということだと思います。息子も専門学校に行って何をするかはまだ見えていないようです。ですからぜったい専門学校に行きたいとは思っていないようです。最終決定は息子に決めてもらいたいと思っていますが、親からアドバイスをしてあげたいのです。みなさまの経験や考えをお聞かせいただきたいと思います。息子は工業高校の電子科ですよろしくお願いします。

  • 中学生の趣味のレベルが・・

    中学生になると、自分の趣味を持つ子も多いと思うし、 それが親の影響ではなく独自の事も多いと思うので、 趣味は良しとして認めてあげたいのですが、 中3の息子の趣味のレベルが高いような気がして、 色々心配して、やめるように注意したり、 話し合ってきたのですが、 なかなかやめる気がないので、 もしかしたら、将来これを仕事のきっかけにしたら 役に立つのでは? と、思うようになりました。 でも中3の受験生なので、 趣味などしている場合かと、 夫は取り上げろと言います。 加えて、息子が行きたい公立の志望校は一校しかなく、 その高校は本人の偏差値が足りません。 息子はその高校以外は公立では行きたいところがない。 もし受けてダメなら私立に行くしかないけど、 受ける事もしないで私立に行くのは納得できない。 と、言います。 それなら、学力を上げるためにがむしゃらに勉強しろと 思うのですが、 がむしゃらになっているのは趣味の方です。 それもあって、趣味を取り上げてしまえと 夫は言うのです。 でも、夢中になれる趣味を取り上げて、 勉強に向かえるのか。 息子の性格から思うと、それは難しいと思います。 自分が望んでも自分の行動がダメだったんだと思うほうが、 親が趣味を取り上げてしまうよりいいのでは? と思うのです。 でも、夫はそれなら公立の志望校のレベルを下げて、 身の丈に合ったところに行ってもらうしかないだろう。 それか、受けて合格しないような高望みの公立高校を受けるなら、 私立の専願にしたらいいというのです。 私は、たとえ無理かもしれないけど、 受ける事もしないで、私立に行くのは本人が納得しない。 受ける事には意味があると思うのですが、 夫は受からない公立校を志望して受けても意味がないと言います。 そこに、息子の夢中になっている趣味を取り上げて、 勉強に向かわせるべきとも言うのですが・・・。 やりたいと思う気持ちをコントロールしないと、 思う事にはつながらない。 趣味は趣味だったんだ・・・。 と自分で思わないと、取り上げて勉強するような子なら、 趣味があってもちゃんとしていると思うのです。 息子に趣味は、将来実益になりそうな趣味ですが、 今は中学生なので、ただの趣味です。 夫はその趣味に全く興味がないので、 ただの遊びとしか思っていません。 でも、中学生がどんな趣味を持っても それはただの遊びにしかならないのは、仕方ないと思うのです。 息子の趣味は、利益も得られるようなことです。 資産運用のようなことで、 物を見る目もあって、操作などの技術も高いです。 きっとこれは彼の才能なんだと思うのですが、 夫にはそうは見えないようです。 それに夫は息子の志望校には納得していません。 自分の進学した高校に、行ってもらいたいと思っていました。 でも、息子は夫の母校の見学に行ったときに、 生徒会の様子や先生の話を聞いて、 「この高校には行きたくない」と思ったようです。 息子が行きたい高校は、都市部から離れていて、 今の住まいより田舎の方にあります。 でも、学力レベルは夫の母校よりは上です。 でも、息子の成績は夫の中学時代の成績より悪いです。 もしかしたら、学力はこれ以上伸ばすのは無理なのかとも思います。 でも、その高校を受けたいのです。 もしかして、受かるかもしれないと私は思うのですが、 夫は安全でもない高校を受験する意味が分からないと言います。 長々書きましたが、 整理すると・・・。 (1)息子の志望校に夫は学力が足りないから無理だと言っている。  志望校を下げるべきと言っている。  下げないなら、私立専願で受けるべきという。 (2)息子は、学力は足りないけど、行きたい公立高校はそこしかない。  受けたい。でも私立も専願で受けて、受からなかったら私立にする。  でも、専願で受けるのは納得いかないから、公立受験はしたい。 (3)夫は受験生が趣味に没頭するのが悪いから、趣味を取り上げて  勉強に専念できる環境にするべきという。 (4)息子の趣味は、レベル的に中学生がするには難しい事なのに  それをこなす能力も才能なのでは?と私は思うから、  勉強も大事だが、趣味もよく考えて時間を減らしてでも   続ける方がいいと思う。取り上げても、勉強に向かうとは限らず、  親に支配されて趣味をやめても、親への不満が募るだけでは?   それなら、趣味をしながら勉強することで起こることは  自己責任だったと感じで、受かった進路に進むしかないと   思う事が人生勉強と私は思う。 私と夫の考え方が違って、 加えて息子の趣味も、志望校の事も全く夫は理解を示していません。 志望校も夏前から行っていたのに、 学校の事は調べたり、下見に外観を見に行くこともせず・・・。 私は息子と外観を見に行ったり、見学会に行かせたり、 学校の事を下調べしました。 家からはトータルで1時間はかかるので、 交通の便は不便でも、それでも行きたいと思うのなら、 受けるべきと思うのですが・・・。 もう、志望校を決める時期に、 夫と話し合っても、「身の丈に合う高校を受けるべき」と 志望校に納得しないのです。 私自身も、何が正しいのかわからなくなりそうです。 私立に進んでも、お金を出すには夫の稼ぎなので、 夫の主張も間違いではないと思うのです・・・。 息子が趣味に夢中になっても、学力を上げていけば問題はなかったのですが、 中学校の勉強に身が入らない? 要するに、面白くもなんともないのだと思います。 志望校の見学会では、模擬授業があったそうですが、 すごく面白かったそうです。 なので、受かったら、学ぶ気持ちに前向きになれるかも? と思うのですが、 公立中学校の生徒が、学力が上がらないのは、 先生の力量もあるのでは?と思うのです。 勉強が全く面白くないと思う授業でも、 学力が高い子はいますが・・・。 支離滅裂ですみません。 私の中でも整理できないのですが、 息子の主張と、夫の考えと、 息子の趣味と、夫がやめさせようとするのと。 私の考えが違うので、 良い参考意見を教えてください。

  • 子供の進路について質問です。

    現在北海道札幌市在中、中一の娘の進路について質問です。 私は東京出身の為、北海道の中学の進路事情がよくわかりません。 札幌の中学生は、まず公立高校へ受験すべき勉強をしているのでしょうか? 札幌でも私立高校はあります。また、その私立高校は大学へも続いています。 東京では、私立の大学へ行くのに、付属の中学や高校から大学へ 行く事も多いのですが、札幌ではまず公立高校へ行ってから 私立大学へ行く・・・そんな風潮なんでしょうか? 行きたい私立大学があるなら、中学や高校から付属へ行くのは 変なのでしょうか? うまく説明出来なくてすみません、北海道の中学の進路事情に詳しい方、 どうぞ教えて下さい。

  • 進路について

    今中学3年生で公立高校を受けるか迷っています。 (私立高校には合格しています) 私立高校は食物化なので栄養士やケーキ屋で働きたいと思っています しかしこれから将来就きたい仕事が変わってしまって 大学などに通わなければならなくなった時 せっかく私立高校で3年間に140万ほどかかったのに また何百万もかかるのはちょっと親に迷惑が…とおもいます… やっぱりここは公立に通って それから大学に進学し将来を決めた方が良いのでしょうか…